
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東芝機は、Hubをつかって、同時に4台まで接続できます。
パナは、スイッチ付きHubを使えば、同時接続できます。
アクセス(スイッチをオンにする)は、1台のみです。
SONYは、スイッチ付きHubでも、HDDを認識しなくなります。
シャープの振る舞いは、不明
スイッチ付きUSB Hubは、バッファローから発売されています(ました?)。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/periph …
有難うございます。USB延長ケーブルの先に一台繋ぐのなら大丈夫そうですが、スイッチ付きHubでもSONYのは認識してくれないとなると、電源を切ってからいちいちUSBケーブルを抜き差ししないとだめという事ですね。
スイッチをオンにした先の一台だけなら延長ケーブルと同じようにアクセスできるHubなんて売っていないですか?
No.4
- 回答日時:
>スイッチをオンにした先の一台だけなら延長ケーブルと同じようにアクセスできるHubなんて売っていないですか?
SONY機で、という事ですよね。
動きを観察すると、SONY機は、HUBを検出したら、意図的にHDDを認識しない(させない)ような
設計になっていると思われます。
ですので、SONY機では、ケーブルの抜き差し以外に術はなさそうです。
No.3
- 回答日時:
追記、
製品としては
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/products/U3H-S409SBK.html
サンワサプライ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=U …
等があるみたいです
ケーブルの向きとか、固定方法(磁石orマジックテープ)に個性があるようなので
お好みでどうぞ
No.2
- 回答日時:
自分は ケーブルを背面からレコーダーの前まで出しておき、
HDDのコネクタを手前側に向けて設置して、HDDの方で繋ぎ替えています
なので、背面を探す手間が省けます
ただし、メーカーによって、USB3コネクタの形状が違う為、購入時に注意が必要です
スイッチ付ハブの方が一手間省けそうですね(少しお金が掛かりますが)
ハブはUSB3に対応したものを選択してくださいね
有難うございます。やっぱりHDD側のUSBコネクタの形状が違うので、レコーダーからUSB延長ケーブルを手前まで延ばしてそこで抜き差しするのが可能か試してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDMIの刺し穴しかないテレビな...
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
サウンドバーでHDMIが足りない...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
ダッシュボードの中からこのよ...
-
制御盤の配線について質問です...
-
HDDレコーダー1台を液晶テレビ...
-
テレビ用のBlu-rayプレーヤでパ...
-
アクオスブルーレイレコーダー...
-
【至急】 Blu-rayレコーダーを1...
-
アンテナ端子1つから blu-rayレ...
-
コンポーネントケーブルは映像...
-
レコーダーの電源を入れずにテ...
-
BRレコーダーを通し地デジを視...
-
プレステ2しようと思ったらテ...
-
このテレビアンテナどう接続す...
-
sony ブルーレイレコーダーで以...
-
S端子からD端子やHDMI端子に接...
-
S端子からHDMI端子に変換す...
-
S端子の4ピンと7ピンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイレコーダーにいくつ...
-
ソニービデオカメラHDR-CX480内...
-
規番:TK-P902WH このポータブ...
-
HDMIケーブルの延長 継ぎ足しの...
-
REGZAとネットワークHDDの接続...
-
家電にお詳しい方教えて下さい...
-
ハイセンステレビ50型 hj50n500...
-
ブルーレイレコーダーとテレビ...
-
うちのばあちゃんは、ブルーレ...
-
iPhoneをミラーリング
-
HDMIのオスメス?
-
SONYのプロジェクターVP...
-
ブルーレイの音声をヘッドフォ...
-
テレビとDVDプレーヤーを接続す...
-
スカパーチューナーの電話線を...
-
どこからどこまでがHDMIケーブ...
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
サウンドバーでHDMIが足りない...
-
ダッシュボードの中からこのよ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
おすすめ情報