
これまで業務委託契約を結んでいた会社と退職の件で揉めています。
契約書には契約解除を望む際には1ヶ月前までにその旨を申告すること、となっています。
ところが最近職場の人間関係のストレスから重度の抑うつと診断され、1ヶ月間静養するよう医師から言われました。
その点についてしっかり明記してある診断書も発行してもらい、会社にも提出しています。
その診断書を提出する際に、元々人間関係を含め、その職場の環境が劣悪だったため、休養期間が明けてもそのまま退職する意思を伝えてあります。
つまり、1ヶ月前に契約解除の意思を伝え、最後の1ヶ月間は医師の指示通り休養させて欲しいと診断書を提出した上で申し入れているのですが、会社側が中々了解してくれません。
取るべき手続きは既に取ったと思うのでこれ以上何をすれば良いのか分かりません。
精神を病んだ原因となった職場にはもう金輪際戻りたくありませんし、どうすればよろしいでしょうか?
また、月半ばで契約解除の申請をしているのですが、私のようなケースの場合、最終月の報酬も支払ってもらえるでしょうか?
因みに報酬は完全歩合制なので日割り計算等の必要はなく、私の最終月の収入は現時点で明確になっております。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>最後の1ヶ月間は医師の指示通り休養
これだと、1ヶ月前に申請してはいるものの、急に業務をしないことになり、ここを問題にしているのだと思います。
しかし、病気で働けず診断書も提出しているのだから、書面契約上どうのこうのと言っても仕方ありません。こんなことは会社も分かっている筈です。
おそらく感情的なものではないでしょうか。個人的経験的ですが、会社の悪い点を挙げ、精神的に耐えられないと退職を申し出ると、大切にされていなかったのに何故か執拗に引き止められます。見切られることが悔しいのでしょう。
方法としては、
1.
このまま連絡せず出社せず仕事も請けない。会社は書類にこだわるようなので、契約期間満了となってしまえば、あなたはこれを盾にできます。
残務整理や引継ぎの整理は自宅か会社に誰もいないときに済ませておき、契約満了の翌日にでも一式提出。
2.
機嫌をとる。なるべく重く暗い声で。
「最後まで働けず大変申し訳ないと思っているが、病状がこれこれこうで、業務に差し支えるので何とか辞めさせてください。急で本当に申し訳ないが、代わりの人を探してください。きっともっと良い人がみつかると思います」と電話で丁寧に頼んでみる。涙声になってみる手もあり。
質問を読む限り契約と言っても、単発の外注でレギュラーの仕事があるのと同じですね。本来は引継ぎする必要もなく、この会社は自社で業務を把握しておくべきです。
とは言え、あなたが仕事を再開したときに同業種で繋がりがあり、ありもしない中傷をされる恐れもあるので、なるべく穏便に縁を切るようにしましょう。
病気をおしてこれらの処理は、大変煩わしく甚大なストレスだと思います。
病気の回復を第一、次に穏便解決という方向で考え無理しないでください。

No.5
- 回答日時:
天国君です。
ご質問者さんの内容が不明確で回答者の方々も混乱しています。
貴方はいったいどの関係ですか?
① 人材派遣会社の正社員(月給)→ 退職したい?→派遣会社と依頼主の会社との契約?
② 人材派遣会社の派遣人(時給)→ 派遣を辞めたい?→派遣会社と貴方の契約?
何を辞めたいのか?全く理解できておりません?
No.3
- 回答日時:
>どの辺りが契約要項に違反しているかご指摘頂けないでしょうか?
「最後の1ヶ月間は医師の指示通り休養させて欲しい」は雇用契約ではあり得ることですが、請負契約では契約期間短縮と解釈される可能性ありです。
請負契約でも、ものの完成を成果物とするような契約(例えば家づくり)では、自分で1ケ月早く完成させれば良いわけですが、業務委託のような契約(例えば講師・調理師等)のような場合はそうはいきませんから。
No.2
- 回答日時:
業務委託契約というのは雇用契約ではありませんから「退職」なんて言葉を使うこと自体が誤りです。
要は請負契約なので契約条項に違反する場合にはペナルティを課されるのは当然でしょう。
就業環境が劣悪だったとかの問題はここで言う「退職」とは別の話で、契約時に双方で合意した内容が遵守されているかどうかで争う事項です(一般的には当初からのそのような取り決めは無いでしょうから、その時点で双方が話し合うというのが原則でしょう)。その結果「退職」が認められるならノーペナルティも有りでしょうね。
No.1
- 回答日時:
サラリーマンたるもの(それ以外の人でも)健康に勝るタカラはありません。
あなたの病気回復がなりよりも先決だと考えます。
あなたはすでに法律上のことは行っておられると思いますので、出社拒否以外ありません。
顔を出さなければ自然退職です(自己都合)
残る手続きは会社が良心的であれば書類で届けるでしょう。
ただ、健康保険の問題もありますので市役所の相談窓口でよく教えてもらってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 労働相談 契約期間(退職日)の変更は問題ないのでしょうか。 2 2023/01/06 08:08
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 退職・失業・リストラ 作業療法士です。業務委託の契約解除について初歩的な事で申し訳ありませんがアドバイス頂きたいです。 週 2 2022/10/05 07:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- いじめ・人間関係 この度、復職するのですが…。 4 2022/10/24 02:09
- 不動産業・賃貸業 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 1 2022/08/06 19:35
- その他(住宅・住まい) 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 6 2022/08/06 19:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職が決まった派遣社員です。
-
塾講師していて辞めたいんです...
-
退職時の挨拶まわりについて(派遣)
-
派遣先を辞める時って、派遣元...
-
更新をしないと伝えたら上司の...
-
契約更新の返事をしたが、やっ...
-
前任者が辞めなくなった場合
-
私は派遣社員で派遣先の職場で...
-
派遣の契約期間について...
-
派遣契約満了で退職願出しますか?
-
派遣アルバイトの退職証明書
-
急に派遣を辞めるかどうか??
-
退職日の遡りについて
-
派遣元から解雇を通知され、書...
-
臨時職員…契約期間内だが辞めたい
-
業務委託で勤務していますが退...
-
退職予定だが歓送迎会を断れな...
-
派遣保育士 契約期間内での退...
-
派遣 契約期間満了で辞めたい...
-
派遣元が辞めさせてくれません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約更新の返事をしたが、やっ...
-
退職時の挨拶まわりについて(派遣)
-
退職が決まった派遣社員です。
-
2日しか働いてないけどもう辞め...
-
更新をしないと伝えたら上司の...
-
派遣先を辞める時って、派遣元...
-
私は派遣社員で派遣先の職場で...
-
無期雇用派遣を退職することに...
-
派遣先退職=派遣元退職? 私は...
-
派遣切り 冷たい仕打ち
-
後任からの連絡に困っています
-
派遣アルバイトの退職証明書
-
退職予定だが歓送迎会を断れな...
-
会社退職の時 お菓子を渡す?
-
派遣辞めるのは、契約満了まで...
-
急に派遣を辞めるかどうか??
-
紹介予定派遣で、契約期間内で...
-
業務委託で勤務していますが退...
-
派遣社員同士での退職記念品は...
-
派遣を契約期間中に辞めたとき...
おすすめ情報
お手数ですが私の文章をもう一度お読み頂き、どの辺りが契約要項に違反しているかご指摘頂けないでしょうか?
契約書には退職日の1ヵ月前までに退職の意思を伝えること、とあります。
契約に違反しているという認識は私には無いのですが...。
仰る通り、幸い会社からは今後書類上のやり取りになる、との連絡が来ました。
ただ、直属の上司が過労で長期入院を余儀なくされているため、現場の事を殆ど知らない人事の方と直接話し合わざるを得ず、話が回りくどくなっているのが現状です。
また、業務委託で個人事業者としての扱いになりますので、保険は自身で国保に加入しております。
勿論雇用保険もありません。
なるほど、そのために会社は中々OKをしてくれないんでしょうね。
納得しました、あいがとうございます。
ではこちらは当面休暇という形を取りながら向こうの言い分を待つほかありませんね。