
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>カポなしでエレキでコード進行してるサイトを探す事になりまそうです。
貼って頂いたサイトのコードはカポなしですか?あのサイトを紹介した主旨ですが、たまたまコード譜検索しましたら「Keyが変えられるサイト」という事でコード表示も変更される事から、カポ使用時のポジション選択で、Keyを変える事無くポジションを決定する際にコードを変換しなければなりませんので、その際に簡単に使用コードを表示してくれるので便利かなと思いました。
>原曲Key、3カポで「ー2」1カポで「0」6カポで「ー5」8カポで「+5」です。<
上記は原曲Keyを変えること無く演奏する場合のカポの位置と使うコードを表示する為のサイトでのKeyの変更値を示しています。
原曲KeyはE♭ですので、本来ギターではコードが難しく一番選んじゃイケないKeyです。
だからなのか、サイトの表記は半音上げチューニングになっています。
仮に原曲Keyのままカポ無しで演奏するとするとレギュラーチューニングでは無理ですので、サイトの表記と同じくチューニングを半音上げチューニングしてDで演奏する事になると思います。
なので、原曲Key寄りも半音下げたKeyで演奏すればレギュラーチューニングでカポ無しで演奏可能になり、サイトのKey変更「0」のDから始まる譜で演奏が出来ます。
どのKeyで演奏するかでカポの有無も決まって来ると思いますが、カポを使えばローコードで演奏出来るのでコードチェンジは楽になりますから、エレキギターだからカポは使っちゃイケないなんて有りませんので、楽な方を選択すれば良いと思います。
当日まで会えないなら演奏するKeyはちゃんと決めて置かないとマズイですよ。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
エレキもアコギも弾きますが、テンションはやはり違いますので、いきなりというのはかなり慣れた方でないと上手く出来ずに終わった時に周りの反応とは別に気持ちが凹んだり後悔が残るかも知れません。
楽器を提供して下さる方が堪能な方ならメンテナンスも行き届いてるしょうし、弾きやすくセッティングしてると思いますが、通常で売られてるままの状態で有ればテンションは固く弦高も高いままですので、各自自分のプレイに有った弦高にメンテナンスして貰うのが普通です。
ストロークがメインの人は弦高高め(大体買ったままのメーカー標準ですね)ですし、指弾きメインの人は低めにセッティングしてると思います。
当たり前ですが、弦高が高めですと力仕事というか意識して押えないとちゃんと鳴らないですし、低めのセッティングでは押さえやすいけどビビリやすいのでストロークに気を使います。
張ってる弦の太さでも変わりますが、当日出来る事としてアドバイスすると、カポタストを持参して行くと良いと思います。
先ず、現行のまま弾いてみて行けると思えばそのままでも良いと思います。
弦高が高くテンションも固いとしたら全体を半音下げチューニングして1Fにカポタストをして弾いて見て下さい。弦高もテンションも下げれます。
ただ、慣れないとハイコード時のポジションに迷ってしまうのが難点なのと押易さと引き換えにビビリが出ますのでストロークに気を使いますので、そこら辺を予め練習して置くなどでしょうか。
また、ビデオと同じ様に3Fカポタストで弾くなら弦高は気にしなくても押さえやすいと思いますので気にしなくても良いと思います。
また、瞬間接着剤も役に立ちます。プロでも指先の緊急時には使用しますので、指が痛いなどの症状が出れば押さえる部分に塗ると痛くならずに力を入れる事が出来ます。
何十年も弾いてると余り弾かなくても足のカカトの様に自然と皮が厚くなってくれるんですけど、余り弾いてない人だと皮がめくれると柔いですから結構痛くなって来ると思います。
会場についてはやはり事前打ち合わせが出来れば一番良い様な気がします。
プロのエンジニアの方も居られると思いますが、いきなりマイクを4本用意してくれ!と言われても通常ではカラオケぐらいしか想定して居ないと思うので会場側はアタフタします。
最低でもお二人で歌うとしてVO×2、ギター用×2が必要です。
勿論、アンプ持ち込みとか有れば電源の確保やマイクセッティングするのか?などの打ち合わせも必要になるでしょうし、大掛かりなセッティングが必要になると別途見積もりや追加請求が発生する場合も有るかも知れません。そうなると新婚さんに迷惑になるでしょうし。
まあ、マイクだけなら大丈夫でしょうけど。バンドとか入れるとなると、、ですね。
音に関しては閉鎖された空間なので、会場が静まり返ればかなりギターは届くと思うので、広さに寄っては後ろの方の方には届かないのでそれを補正する程度だと思います。
こういう余興は近年では多いですし、その辺りはエンジニアの方が心得てると思うので大丈夫だと思います。
式場などのエンジニアは式場の社員さんの場合も有りますが、最近は音響の専門学校を出たプロフェッショナルの人が多いです。音響で食えない人がバイトしてるとか。
全体的に思いつく事を書いてみましたが、時間が許せばアレンジにも気を使いたいですね。
簡単には例えば12弦と6弦ギターで演るとか、コードポジションを変えたりするだけでも同じポジションを2人で演奏する寄りもかなり効果的で変わります。
例えばビデオではオリジナルKeyのE♭で3カポでCですが、コレと6カポでAとか1カポでDで演奏とかですね。同じコードですがポジションが変わるだけで響きが全く異なるので幅が出ます。
また、この楽曲だとイントロやAメロの「ド→シ→ラ#→シ→ド→シ→ラ#→ラ(移動ドです)」という美しいリーディングトーンが楽曲の要素の1つですが、この辺りを強調させた感じで演奏すると良いかも知れませんね。
また、カポを使うと気になってたテンションに寄る押え難さも軽減出来るので一石二鳥かと思います。
カポポジションに寄るコード移行に役立つサイトが有りましたので貼っときます。
Keyが変えられます。(ビデオのコードと若干差異が有りますが好きな方で良いと思います)
→http://gakufu.gakki.me/m/data/YK00313.html
原曲Key、3カポで「ー2」1カポで「0」6カポで「ー5」8カポで「+5」です。
ご参考になれば幸いです、頑張って下さいね。
回答有難うございます。
後悔だけはしたくないですね。練習しないと…頼んできた相方さんは楽観的ですね。
私も詳しくないので、カタポストに気付きませんでした。
これでは、アコギを早めに貸してもらいカタポスト購入か、カポなしでエレキでコード進行してるサイトを探す事になりまそうです。(貼って頂いたサイトのコードはカポなしですか?いいサイトですね)
また、式場運営にVO×2、ギター用×2のマイク用意も事前に聞いてもらうようにすべきですね。
追加請求になるならマイクなしでやってくれとか無茶ぶりされても困るなぁ…悩みが尽きません。
余裕あればアレンジは考えておりました。
何かいいパフォーマンスありますかね。
コード進行をじゃっかん変えて一層メロディックにするのは考えてます。
というか、教えて頂いたコード進行を練習してみます。感謝。
参考サイト見ながらエレキでやってみます。
No.4
- 回答日時:
アコギも弾いたことはあるよなエレキギター弾きです。
個人てきには本番でいきなりアコギっておすすめできないです。
弦の硬さなど、感覚的な違いが結構大きいです。
数日あれば問題はない(もしくは「無理」という判断が可能)ですが、
本番でいきなりと言うのは危険な気がします。
まして、この質問の雰囲気だとアコギの経験ほぼなさそうですし…。
私なら小型アンプ持ち込みで
ほんの少し歪ませてトーンかなり絞り目、
音量は相手のアコギより少し小さいぐらい
フロントピックアップかハーフで
こもり気味な音で演奏するかなと思います。
(相手がきっちりアコギ弾ける前提でじゃましないように後ろを支える感じ。
この設定だとごまかしも聞くでしょうし)
どうあれ二時間くらいは別途合わせないときついんじゃないかな…。
回答有難うございます。
そうなのですね、エレキで練習したような力加減と感覚が違うだろうとは思っていました。
バンド経験があるといってもアコギではなくエレキだったので経験はほぼないですね。持っていたことはありますが。
アンプ持ち込めるかも含めて聞いてみます。
相手のアコギは自信ありません。というか弾くのかすらはっきり聞いてません。歌うのは確定でしょうけど…
その辺も詰めてきっちり話し合いたいと思いました。
No.3
- 回答日時:
会場の広さ。
ホテル等の100名程度が入る天井も割りと高いところですとボーカルさんがマイクで歌ってしまうと生アコギだけでは厳しいものがあります・・・。聞こえなくはないですがとても迫力にかけます。生アコギ室内ではバツグンに響きます。室内反響が有る所は最強です。が、室内が広くなると管楽器打楽器と比べると音の分散が激しく一番音の出難い楽器ではないかと考えます。前述したエレアコでしたらミキサーもしくは会場のラインインに挿してマイク同様スピーカーから出してもらえるので大丈夫なんですけれども。
生アコギの場合マイクで拾ってスピーカーで出してもらうようにするのですが、演劇や舞台、TVとかで出てくる細長いマイク、ショットガンマイクというのですが、あれは極一箇所だけの音を拾うマイクであれでないとまともに増幅できません。司会やカラオケでよくみるマイクの場合は微々たるものです。
まぁ聞こえないよりは音響バツグンで聞こえたほうが良いよ!というだけのサウンドメディアはしくれの意見ですので、ノーセットでもいいと思います。曲もゆったりとしたいい曲ですので。
それで、私ならば。エレキギターも持っていって当日マイクの準備ができなさそうであれば、エレキギターがミキサー及びラインインで繋げてもらえるのであればエレキギターで弾くかも・・・。という意見です。
一般の人ってギターはギターでひとくくりなのでエレキでもアコギでも気にしていないものです。
会場がもし室内反響するような所でしたらアコギでいきます。
まぁ音響の話しばっかしていても仕方ないですね、すみません。音響の想像してしまうとどうにも騒がしくなってしまい、。
とりあえず弾くことが重要ですので、式前に一回練習できるとの事ですので曲がんばってください!
度々有難うございます。
そうなのですね、私はエレアコを持っていませんのでスピーカーを活用するのは難しそうですね。式場なのですがショットガンマイクがあるかも不明ですので、聞いてみます。
念のためエレキギターも一応持っていくようにします。
まさかまたこのギターを使うことになるとは…
室内の響き具合で判断してみようと思いました。
頑張ります!
No.1
- 回答日時:
動画でも出ている通りストローク(上下の振り)でしっかりコードを鳴らすことでしょう。
あとリズムが取れないと変な振り方になってかっこ悪いです。エレキとアコギは簡単に言えば音の違いと、アンプに繋いで音量を増幅できるかの違いです。
エレキはアンプにつなげば色々な音が出せますが、アコギは唯一ギター本体から音が出るのでとても豊かな音です。
アコギでもエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)と言ってアンプにつないで生のアコギの様な音をアンプで大音量出せる物もあります。
エレキでもコードを手に覚えさせてしまえばアコギに移った時に難なく弾けると思います。ただアコギの方が弦が固いので弾きにくいと感じるかも。
あとギターの指板についているカポタストという用品はアコギ用とエレキ用があるので注意です。
LINE通話やSKYPEで合わせるということですが、恐らくラグで無理だと思います。
これに関しては数人だけでもいいので実際に会って練習してほしいです。全員があわなくとも例えばギターとボーカルだけ、ドラムとギターだけとか。まったく合ってないよりはいいかと。
あと会場がどうなのかはわかりませんが、先述したエレアコでないと生のアコギでは音量が足りません。たとえボーカルとデュオだったとしても。駅前のシンガーの如くふたりともマイク無しだった場合は大丈夫ですが・・・。
生アコギの場合サウンドホール(本体の穴)付近にマイクを置いてもらうのが一般的ですが、全てはミキサーさんの腕次第です。
回答有難うございます。
リズム合わせて頑張ってみます。
結婚式前にあって練習するようですが、それだけじゃ不安ですね…まぁ何とかなるという考えだと思います。
結婚式のミキサーさんがいて、調整してくれるのでしょうか?
調整とは、近くにマイクをおいてアコギの音を拾ってくれるようにするという事でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターについて教えて欲しいです! ギターを始めたいと思って色々調べていたのですが、アコギとエレキの違 8 2023/03/15 14:01
- その他(趣味・アウトドア・車) ギターについて ベースを買って上達したいのですがアコギをある程度やってる人はベースが初見でも上手く弾 4 2022/12/26 23:43
- 楽器・演奏 中学3年男子ですアコギを引くかエレキギターを引くか迷っています 受験も終わってギターに興味があってひ 4 2023/02/08 21:43
- 楽器・演奏 bondっていう女性グループが使う、サイレント・チェロってどんな特徴の楽器ですか? 2 2022/08/14 19:35
- 楽器・演奏 バンドのギターは、ジャカジャカ弾きがほとんどなんですか? ベースみたいに弦を一本ずつ弾いているイメー 5 2022/05/18 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) 2つ質問です。 ①サクラ楽器で1月に頼んだ初心者用エレキギターが今になっても届きません。問い合わせ不 2 2023/04/23 19:16
- 作詞・作曲 モンゴル800さんの小さな恋のうたのときのアコギのコードについて質問です。 3 2023/08/09 09:20
- 教育・ドキュメンタリー 寺内タケシさんは昭和14年生まれですけど、同じ歳に生まれた昭和14年生まれ、銀座線が浅草から渋谷まで 3 2022/06/18 06:10
- 楽器・演奏 テレキャスターの木材について質問です。 クラシックギター・アコギ歴8年の私ですが、エレキ系の知識が無 3 2022/12/01 01:53
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アコギのチューナー
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
ブリッジミュートとカッティン...
-
ベースを弾く
-
チューナーが使えない
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
エレキベースのスライド・・滑...
-
ライブ中にチューニング
-
[ギター]チューナー無しで1音下...
-
クラシックギターのある音だけ...
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ベースの楽譜の読み方を教えて...
-
半音下げ
-
楽譜中の記号
-
ギターを始めるものです。 安く...
-
ギターの2弦の2と3フレット...
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギターの音について、いくつか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
アコギのチューナー
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
フレットの減りの判別方法
-
半音下げ
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
半音さげの曲って結構あります...
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
16の隣の矢印ってなんですか? ...
-
ギターの音が合わないんです。
-
全音下げ(1音下げ)チューニング...
-
ギターの音について、いくつか...
-
タッピングの音量
-
ギターの1弦のチョーキング
-
ギターの 2nd degree down と...
おすすめ情報