
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、「フィードフォワード方式」と「フィードバック方式」がどういうものであるか、きちんと押さえましょう。
「フィードバック方式」は、ヘッドフォンのドライバユニット内にマイクを置き、外来ノイズを検知するもの。耳の近くでノイズを拾うのでノイズ除去性能が高いですが、音楽そのそのにも影響する可能性があります。また、構造上の制約からインナーイヤー型などのヘッドフォンには適用が不可能です。
ヘッドフォンのドライバユニット外側にマイクを置くのが「フィードフォワード方式」です。構造が比較的単純で、音楽そのものには影響を与えません。ヘッドフォンのドライバとマイクの位置が若干異なるので、ノイズ除去の観点では不利です。
↓ ご参考
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen …
No.5
- 回答日時:
一般論でいうと、フィードフォワード方式は、あらかじめ検出した外乱に対して、それを打ち消すための信号を「あらかじめ」仕込んでおく方式になります。
最終的な結果に対して関知しません。ヘッドホンの場合、ハウジング内部に発生するノイズ成分は装着の具合などによってばらつきが発生しますが、個々のばらつきには対応できないため、設計時点である程度のばらつきを想定して平均的なところを狙って制御量を決定します。このため、どうしても制御量と制御精度が限られます。
フィードバック方式は、結果を観測しながら目標値に近づけるように制御が働きます。このときの目標値は音楽信号であり、結果はハウジングに発生している音です。このハウジング内の音が目標値である音楽信号に近づくよう制御されるので、結果としてノイズが低減されることになります。結果の観測値を基に制御するため、装着の具合などによるノイズの飛び込み量のばらつきなども吸収できます。このためフィードフォワード方式よりも高い精度でノイズ低減を行うことが出来ます。
どちらの方式にもメリット、デメリットはあるため、製品のねらい所によって適切な方式が選択されていると思います。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
「補足」に書かれたことについて。No.3さんの「予測」と「実測」はちょっと違うかな。
「より近い場所での実測」と「少し離れた場所での実測」ということかと思います。
よい例が思いつきませんが、ビルの空調で温度を制御するのに、「各フロアの温度を測定してそのフロアの温度を制御する」のと、「1階の温度を測定して、全フロアの温度を制御する」の違いみたいなものでしょう。
「5階」の温度は、どちらが正確に制御できるか、言わなくともわかりますよね。
「フィードフォワード方式」は、「1階の温度を測定して、5階の温度を予測して制御する」というのに近いので、そう呼んでいるのかもしれません。
この例をヘッドフォンに適用すると、「ヘッドフォンの外で音を拾って、ヘッドフォンの中ではこう聞こえるだろう予測して、それをキャンセルする」ということでしょうか。ヘッドフォンの中で実測した音と、どちらが「耳に聞こえる音」に近いか、という比較論です。
マイクで拾った音を逆位相にして加える、という意味では、どちらも「フィードバック制御」ではあるのですが。
No.3
- 回答日時:
>それでなぜ前者のほうがノイズ除去能力に優れているのかがよくわかりません。
だから、予測で除去するのと実測で除去するのとではどちらが誤りが少ないか?
と考えれば良いんじゃないですか?
それに構造が簡単で小型のものにも装備できると言うのは裏を解せば、コスト的な制約精度的な制約があるという事でもありますね
論理的にも現実的にも違いが生まれるということになる
No.1
- 回答日時:
実際に耳に届くノイズを拾って逆位相を作り出すフィードバックよりも
耳に届くであろうノイズを『推測して』逆位相を作り出す方が、予測のずれとか周辺環境による変動がないぶんより自然に聞けるからじゃないのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- Bluetooth・テザリング Wi-FiやBluetoothってデジタルですか? アナログですか? またスイッチング方式充電アダプ 3 2022/04/22 18:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカード 玄人志向 CMI8738-4CH-LPPCI 他 3 2023/01/21 00:20
- その他(ホビー) スイッチングレギュレータについて 3 2023/02/06 19:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- ラジオ エコラジTVのイヤホンジャックとロッドアンテナがもげて壊れてしまいました。FMとワンセグの感度が大幅 2 2022/04/29 17:47
- カスタマイズ(車) 車のオーディオにこれを取り付けたのですが、 サーというノイズが出るようになりました。 もうひとつ、エ 7 2023/07/23 18:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽をCD-Rに書き込むと・...
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
wavファイルのノイズを取りたい...
-
アナログレコードから録音した...
-
本当に叶えたい目標がある場合、
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
LPレコードクリーニング用の超...
-
強力なFMトランスミッター(下...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
huffyuvコーデックAVIのファイ...
-
15dBのノイズ低減と30dBのノイ...
-
スピーカーのバランス接続について
-
パソコンに電話録音アダプター...
-
液晶画面中央に帯状のノイズが入る
-
ビデオキャプチャの際に音声ノ...
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
モニターにイヤホン刺すとノイ...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
Sound Sticksと言うMac用のスピ...
-
質問です。 pcにマイクを接続し...
-
Macbookのイヤホンジャックにノ...
-
CATVでのFM放送の音質
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
ビデオキャプチャの際に音声ノ...
おすすめ情報
2つの方式の構造は把握している(つもり)ですが、
「フィードバック方式では耳元に近い位置にマイクがある」
「フィードフォワード方式ではヘッドホンの外部にマイクがある」
それでなぜ前者のほうがノイズ除去能力に優れているのかがよくわかりません。