dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマチュア無線機の電源に使いたいのですがノイズの関係は大丈夫でしょうか?
送信機の出力は短波帯が10WでVHF・UHFは20Wです。スイッチングレギュレータの電圧は可変式ですが
12V台で使用するつもりです。どなた様か教えて下さい。・・・・ Webで見ると40A位で電圧可変
なんてものもかなり安くありますがどんなものでしょうか? よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>かなり安くありますが


懸念だけなら良いのですが

問題になるのは1次側電源の種類とデコデコのスイッチング周波数とノイズキャンセラーの有無
※ノイズキャンセラーが付いておれば、ほぼ問題無し
【無い場合にはスイッチング周波数そのものがDCに重畳して、送信音声などに載ってしまうこと。】
まれに受信側でキィーンと聞こえてしまうことがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規格をよく見てみます。(まだ購入してありませんが)
ありがとうございました。またお世話になります。

お礼日時:2023/02/06 21:24

ハンディトランシーバのマニュアルを見ると、ハンディのアンテナを使った状態で、安定化電源を使うと、安定化電源が誤動作することがあるとの記載がありました。


そのため、安定化電源を使うときは、外部アンテナを利用してくださいとの記載がありました。

逆にスイッチングレギュレータからのノイズが、無線機に影響するか?となると、私も大丈夫ではないか?なんて思います。
スイッチング周波数は、音声帯域よりもずっと高いはずですからね。

でも、これはやってみるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おおせの現象に注意してみます。
また、質問をしたら教えて下さい。

お礼日時:2023/02/06 21:24

無線の電波で、スイッチング電源の垂下回路が誤動作して、


電源がダウンした経験があります。
最初は何が起こっているのか理解できませんでした。
トランシーバー(許可不要の微弱電波)を電源に
近づけて応答すると再現しました。
箱で遮断すれば大丈夫でしたが、
電源装置の放熱が心配でしたね。
やってみるしかないでしょう。
なお、無線機が誤動作することは
ないとは思いますが、
これも、やってみるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる現象わかりました。ありがとうございました。
またお世話になります。よろしくお願いします。

お礼日時:2023/02/06 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!