
アウトラインを使用して条文番号を自動で振ったとき、下記条文のように1項から9項までの数字は全角、10項以降は半角を使用し、追加削除があっても自動で番号を振りなおすことは可能なのでしょうか。(号も同様の考えに基づく)
また、1項だけは数字を振らずに2項目から番号を自動で設定し、2項以降で追加があっても自動で設定してくれるようにする可能でしょうか。
(例文)
第7条
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
2 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
10 国会を召集すること。
11 衆議院を解散すること。
(1) 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
(2) 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使
の信任状を認証すること。
(10) 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
(11) 栄典を授与すること。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
① 1項から9項までの数字は全角
② 10項以降は半角を使用
③ 追加削除があっても自動で番号を振りなおすことは可能?
④ (号も同様の考えに基づく)
⑤ 1項だけは数字を振らずに2項目から番号を自動で設定し、2項以降で追加があっても自動で設定
①~⑤までの要件を踏まえて次のような設定方法でアウトライン番号の自動変更をする事が可能です。
アウトラインの設定方法
アウトラインのレベル「1」~「5」までを使用します。
文章を選択後、アウトライン画面を出して、左下の「オプション」をクリックし、オプション画面も表示しておきます。
① 「レベル1」
設定はそのままで、「インデントの位置」だけを【7mm】に変更。
「左インデントからの距離」は【0mm】になっていればそのままで。
② 「レベル2」
「レベルに使用する番号の種類」で全角【1,2,3、・・・】を選択。
「開始番号」を「2」に設定。
「インデント位置」をレベル1と同じインデント数に設定(7mmに設定)
「左インデントからの距離」もレベル1と同じ距離にします(0mmに設定)
③ 「レベル3」
「レベルに使用する番号の種類」で半角【1,2,3…】を選択。
「開始番号」を「10」に設定。
「インデント位置」をレベル1と同じインデント数に設定(7mmに設定)
「左インデントからの距離」もレベル1と同じ距離にします(0mmに設定)
④ 「レベル4」
「レベルに使用する番号の種類」で全角【1,2,3、・・・】を選択。
「開始番号」は「1」のままで。
「番号書式」に【(1)】と、カッコで括ります。
「インデント位置」を【15mm】に設定。
「左インデントからの距離」を【8mm】に設定。
⑤ 「レベル5」
「レベルに使用する番号の種類」で半角【1,2,3、…】を選択。
「開始番号」を「10」に設定。
「番号書式」に【(10)】と、カッコで括ります。
「インデント位置」を④と同じ【15mm】に設定。
「左インデントからの距離」を④と同じ【8mm】に設定。
※ 添付画像の設定は上記の設定となっております。
<注意> 文章内でも文字の折り返しがある場合は、「Enter」で改行せず、「Shift」+「Enter」で「文字列の折り返し」を使うかページレイアウトタブから「ページ設定」リボン内の「区切り」から「文字列の折り返し」で文字を折り返す方法を推奨いたします。
「Enter」で改行をした場合、そこで一つの段落としてコンピューターが判断しますので、正確なアウトライン表示が出来なくなります。
レベルを下げる場合【第1条→1→10→(1)→(10)】「Tab」キーで下げます。
レベルを上げる場合【(10)→(1)→10→1→第1条】「Shift」+「Tab」キーで上げます。

No.5
- 回答日時:
No2~No4 のesupuresso です。
^^;>1項(空白番号)と2項の「間」に号など項より下位レベルを挿入してしまうと号のひとまとまりを「2項」とみなしてしまい、本来の2項が3項となる。
こちらでも再び検証をしてみました結果、「号」と「項」の間に挿入しますと2項が3項になりました。
之の回避策としましては、アウトライン設定で、レベル2の「項」の開始番号を「1」にしてあげる事で問題は回避されますので、お手数ですが再度簡単なサンプルなどを作り確認をしてみて下さい。
第7条
天皇は、内閣・・
(1) 国会議員の・・
(2) 国務大臣・・
3 憲法改正・・ ←一行入れると「項」が「2」ではなく「3」になるという事ですね?
アウトライン設定で、レベル2の「項」の開始番号を「1」にすると以下の様になります。
第7条
天皇は、内閣・・
(1) 国会議員の・・
(2) 国務大臣・・
2 憲法改正・・
____________________________________________
※ 私が行っている方法は次の通りです。※
第7条 天皇は、内閣・・ ←この部分は本文側(天皇は・・・)の行頭部分で「Shift」+「Enter」キーにて「文字列の折り返し」を設定しております。(レベル1の部分ですね)
第7条
天皇は、内閣・・ ←文字列の折り返しをしてこんな感じ。
(1) 国会議員の・・ ←ここはレベルを上げて(1)に。
(2) 国務大臣・・ ←ここもレベルを上げて(2)に。
ここで1行増やしてあげるとレベルが(3)になり、
(1) 国会議員の・・
(2) 国務大臣・・
(3)
2 憲法改正・・ ←この「項」の番号が「2」に自動変更となります。
アウトライン設定で「レベル2」の部分
1項の空白番号も、「2項」と見なしているようですので、「2」から開始した場合
どうしても次が「3」と項が変化するようです。
No.4
- 回答日時:
No2,No3,のesupuresso です。
≫ たまにランダムに下位のレベルから割り振ったりすることが原因なのでしょうか?
こちらでも一応検証をしてみました結果、「項」または「号」の番号ずれが生じるようですので、出来れば「レベル1」→「レベル2」→「レベル3」・・・・・と設定していくことをお勧めします。
ランダムで下位レベルから番号の降り直しをしていくと、番号ずれが生じます。
修正する場合は、番号を『振りなおしたところ』を右クリック後、メニューから「番号を振りなおす」をクリックすると直りますが、まれにそれでも番号が狂う場合もあります(これも検証済み)。
結局余計な作業を増やすだけになりますので、「レベル1」→「レベル2」→「レベル3」・・・・・と設定していった方がいいようです。
No.3
- 回答日時:
≫ 同じレベルで設定していても反転しない番号が出てきて、インテンドなどを調整する際にも乱れが生じてしましますので、補正手段は・・・?
反転しない番号は、おそらく番号の設定を変更した場合(番号を変更したい一か所の番号を右クリックから「番号の設定」で番号を変更した場合)にレベルのフィールドグループから解除されますので、これが原因です。
補正する手段は・・・?
番号を「番号の設定」から変更した場合、変更した「番号」の段落を一つずつインデント調整するか、もしくは変更した番号の段落を複数選択してからインデント調整するしか方法はないと思います。
(「レベル」の上下の調整ではなく、あくまでも「インデント」での調整に関してのアドバイスになります。)
※ 「Tab」キーによるレベルの上げ下げに戻したい場合は、変更した番号の所で右クリックから「自動的に番号を振る」と書かれている所をクリックすると再び連続番号に戻り、「Tab」キーでのレベル変更が可能になります。
アウトラインは便利なのですが、レベルの数が足りないというのでしたら、もう一度再試行した方が宜しいかとは思いますけど・・・。 (* ̄∧ ̄*;)ウーン…
No.1
- 回答日時:
> アウトラインを使用して条文番号を自動で振ったとき、下記条文のように1項から9項までの数字は全角、10項以降は半角を使用し、追加削除があっても自動で番号を振りなおすことは可能なのでしょうか。
(号も同様の考えに基づく)次のように操作してみてください。
1) 9項の段落の文末にカーソルを移動し、「セクション区切り(現在の位置から新しいセクション)」を挿入します。
2) 10項以降のすべての段落を選択して、「アウトライン」→「新しいアウトラインの定義」で、「開始番号」を「10」に、「このレベルに使用する番号の種類」を半角の種類を指定して「OK」を押します。
> また、1項だけは数字を振らずに2項目から番号を自動で設定し、2項以降で追加があっても自動で設定してくれるようにする可能でしょうか。
前記と同じ「アウトライン」から「開始番号」を「2」するか、
「段落番号」で設定する場合は、2項目の段落を選択し、「段落番号」→ご希望の「番号書式」を指定した後、再度、
「段落番号」→「番号の設定」で、「開始番号」を「2」とします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 4 2023/02/19 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公文書等における段落設定につ...
-
禁則処理にチェックを入れ、句...
-
どうしても段落番号がつかない...
-
Wordの下線が行を変えると消え...
-
アウトラインを使用しての条文...
-
wordのインデントマーカーを動...
-
見出しの段落番号をいつも1から...
-
スペースキーで字下げ?の調整...
-
初めの1文字分空けると2行目...
-
Wordでこのような三角が出てく...
-
ワードに「URL」を貼り付けると...
-
ワードで定型レイアウトを崩さ...
-
エクセルで薄く透ける文字を入...
-
セルの書式設定のフォントやサ...
-
印刷用紙の中央に点線をいれた...
-
エクセルで黒十字が表示されません
-
WORD ある縦線が消せない
-
スケッチスタイルの有効化
-
Excelの集計がSUM関数で、1円...
-
土日祝を空白にする関数を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初めの1文字分空けると2行目...
-
どうしても段落番号がつかない...
-
禁則処理にチェックを入れ、句...
-
公文書等における段落設定につ...
-
見出しの段落番号をいつも1から...
-
Wordの下線が行を変えると消え...
-
ワードでツールバーの左揃え、...
-
リブレオフィスで一文字空けら...
-
ワードの改行後のスペースを消す。
-
wordで改行後の空白について
-
アウトラインを使用しての条文...
-
ワードで原稿用紙設定
-
文字の折り返しの区切りってなに?
-
ワードで文末の?!」の記号を...
-
ワードの英文の右端をそろえた...
-
Word 余計な字下げが……
-
ワードの既存文書でオートコレ...
-
illustratorCS3 右揃えの文字で...
-
ワードでスペースと字下げの違...
-
一太郎の個条書きの段落記号を...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
全角半角を設定するとレベルの数が足りなくなってきましたので、最低限のところでこの考え方を活用させていただきます。
スレ違いだとは思うのですが、お分かりになれば教えてください。
段落番号を振っていくと関連する番号をクリックすると反転しますが、全角と半角ではレベルが違うので反転しないのはわかるのですが、同じレベルで設定していても反転しない番号が出てきます。
そのためインテンドなどを調整する際にも乱れが生じてしまします。
何か補正する手段がありますでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
確かに反転しているところは、今回の設定で言うと1項(番号空白)と2項以降をレベルで設定していく中で、何故か2項を設定したのちに本来2項となるべきところが3項になり、「番号の設定」で2項に修正したところがフィールドグループから外れているのだとわかりました。
なので、同じフィールドグループに戻し、かつ番号を修正できないのでしょうか?
傾向としては、1項と2項の間に(1)号が入っていると2項が3項になっているところが多くあります。
第7条
天皇は、内閣・・
(1) 国会議員の・・
(2) 国務大臣・・
3 憲法改正・・
もしくは、文章に各レベルを割り振っていくときに上位のレベルから順番に割り振らずに、たまにランダムに下位のレベルから割り振ったりすることが原因なのでしょうか。
esupuressoさま
何度もありがとうございます。
ご意見とおりレベル順にやってみましたが、結果順番は関係ないようです。順番どおりにやっても2項が3項になることに変わりがありませんでした。
また、「番号を振りなおす」も実践しましたが、これを使っても「番号の設定」から番号を調整しなおすのと何ら変わりなく、レベルグループから外れてしまいます。
今回やってみてわかったことは、1項(空白番号)と2項の間に号など項より下位レベルを挿入してしまうと号のひとまとまりを2項とみなしてしまい、本来の2項が3項となるようです。
このようなことが起こらないように、号の一団と本来の2項を区切ってしまうような手立てはないものでしょうか。
たとえば、アウトラインの修正画面で連動を断つ設定はないでしょうか?
esupuressoさま
毎度、ありがとうございます。
「アウトライン設定で、レベル2の「項」の開始番号を「1」にすると以下の様になります。」とのアドバイスをいただきましたが、開始番号を「1」にするには、「このレベルに使用する番号の種類」を
「なし」から何らかを選択しないことには開始番号を「1」にできませんし、ここを入れてしまうと1項の「1」が現れて問題なく連番にはなりますが、空白にできなくなります。
事例では、1項は空白になり、2項がちゃんと設定されていますが、特別な何かをされているのでしょうか?
2案目の方は、空白の1項をなくして、1項の文を条に連結させて項は1(空白)からではなく2から始めることで、間に入っても問題なくさせる方法ですね。
1案目の方法がうまくいかないようなら、最終手段として2案目を実施するしかうまく調整する手段がなさそうですね。