
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど…まぁ、確かに協会けんぽにできるなら変更したいですね。
余談ですが、傷病手当金は健康保険並でなくても制度として設けている医師国保が多いようです。
一度従業員全員の嘆願書などを作成してみては如何でしょうか?
補足に書いていただいた健康保険との違いも明記して。
事業主にはメリットがないですからね、従業員の本気度を見せてみては?
院長の性格にもよると思いますが…
既に実行されてたらすみません。
No.5
- 回答日時:
・事業主のメリットは、社会保険が完備した福利厚生の良い職場・・くらいでは
実際、一人当たり年間40万以上の負担になりますから(健康保険・厚生年金の負担分)
22名だと年間1000万程度の経費増になります
・従業員の負担ですが、国民年金→厚生年金になり保険料は高くなります
この回答へのお礼
お礼日時:2015/03/31 21:55
入職時より年金は厚生年金でした。
ですが、やっぱり事業主の負担はかなり増大することにはかわりないですよね…
「事業主のメリットは、社会保険が完備した福利厚生の良い職場・・くらい」まったくそのとおりですね。。。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
〉事業主にとっては負担額が大きくなるだけで、メリットはないのではないでしょうか?
中々理解ある従業員はんじゃ無いでっか!
そうでっせ〜!負担が大きくなるから変えないだけですわ。
だってそうでっしゃろ。要らん銭払うより、裕福な生活の方がえぇじゃ無いでっか!
逆の立場やったらあんさんも、要らん銭を我の裕福の為に使うと思いまへんか?
まっ!見方変えれば「わてが頑張った結果が、新車の乗り換え」っちゅう事ですわ。
でもあんさん、頑張った成果が見える事はえぇ事何でっせ〜!
良かったでんな。えぇ先生の元で働かせて貰えて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
協会けんぽの健康診断自己負担...
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
健康保険に関してですが、自社...
-
至急 傷病手当について 教えて...
-
国保組合の保険料 折半について
-
労災の書類 書き損じた場合、訂...
-
本当に病院へ行ったかどうか、...
-
ゆうちょ銀行の記号の六桁目っ...
-
医療費の負担が200%とは?
-
お札に製造番号があると思うの...
-
傷病手当金請求書の医師記載欄...
-
保険証を紛失した場合
-
転職した事は前の会社に保険手...
-
健康保険証紛失
-
扶養を外れていたのが後でわか...
-
病院を受診するのが,何ヶ月空白...
-
保険証を紛失!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険の番号の知り方につい...
-
国保組合の保険料 折半について
-
国公立大学勤務の非常勤職員が...
-
国民保険と社会保険の違いがわ...
-
事業主に医師国保から協会けん...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
TJK(健康保険組合)とJJK(厚生...
-
国保と社保 2重支払いになって...
-
健康保険の加入履歴ってどこで...
-
健康保険の七割はどこが払って...
-
協会けんぽと日本年金機構
-
国民健康保険と協会けんぽの保...
-
健康保険証の中で発行者とはど...
-
大至急お願いします!
-
健康保険協会の個人情報共有に...
-
社会保険に入っているパートで...
-
本日離婚届けが受理されました...
-
母子家庭で子二人おります。 実...
-
55歳で月10万位の収入で社会...
-
保険証を忘れて病院に行ってし...
おすすめ情報
現在クリニックは、「医療法人社団」となっています。
ですが、事業主にとっては負担額が大きくなるだけで、メリットはないのではないでしょうか?
協会けんぽにしてほしい理由としては
・傷病手当金はでない
・育児休暇中も保険料の免除がない
・産前産後の14週間無給である
・自家診療の保険請求ができない
・給与の額に関係なく、扶養家族が増えるにつれ
て保険料の負担が重くなる
・世帯の中で国民健康保険に加入している人
全員が医師国保に移行しなければならない
といったところでしょうか。
ちなみに、従業員のほぼ全員が協会けんぽへの移行を望んでいます。また、厚生年金はもちろん適応してもらっています。
移行後の負担増は1人あたり1000~2000円/月 程度ですが、扶養家族がいる人は逆に安くなるので強く望んでいる状況です。