dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代後半の専業主婦です。子供は六歳と四歳を育てています。夫は単身赴任が長く、多忙で帰ってこれるような休みもなく、年に1~2回くらいしか帰ってきません。車で二時間位のところですが、行っても一時間位しか会えないのでほとんど行っていません。一度不倫されているので、またしているのかもしれないですが、生活費はきっちり毎月くれるし、一度されて免疫がついたのでそちらの件についてはどうでもかまいません。
辛いのは一人の子育てです。自分で言うのはなんですが、すごく頑張っているつもりです。栄養のあるものをつくり、お勉強を教え、休みには公園、寝る前に絵本、自転車や縄跳びもすべて私が教えました。一人の子供は障害がありますが、通院や訓練や言葉の練習、全部一人でしています。いつも子供のことばかり考えています。
でも最近とてもとてもしんどいです。なにか一つでも休憩して、気を抜き、手を抜きすればよいのですが、そうしてしまうことで、子供の教育が遅れてしまいそうで怖くてできません…。次はあれ、あれもしなくちゃ、これしなくちゃ、と、常に思います。だれかに相談したくても、できません。夫は仕事だけで相談したいともおもいません。最近子供に当たっているのではないかとよく感じます。怒ってしまいます。小さなことで…。
私はどうしたらいいのですか…助けてください

A 回答 (11件中1~10件)

お一人で24時間364日、大変ですよね。


人のできる範疇を超えてしまっていると思います。

>死んでもいいかな
死んでもかまいません。
どうせ人は必ず死ぬのです。
でも、今、死ななくてもいいでしょう。どうせ、いつか死ぬのだから。

たぶん、質問者様は、今、疲れ過ぎているのです。
素人が、お会いもしていないのに、勝手な事を言ってしまいますが、ひょっとしたら軽いウツ傾向が出ているのかもしれません。
だとしたら、「死んでもいいかな」って感じるのは、質問者様が思っているのじゃなくて、病気の症状です。

子どもの教育、「遅れた」っていいじゃないですか。
いつまでに、これを仕上げましょう、って工場の規格じゃあるまいし、回り道をしたからこそ見える事もあるでしょう。
回り道を含め、1日1日が、子どもさんの人生ですよ。

たとえ質問者様が求める事がなくなっても、ご夫君自身が父親としての役割に消極的でも、ご夫君は、お子さん方の父親です。
本当なら、きちんと子どもさんに向き合う義務は、ご夫君にもあるとおもうのですけれどね。

それでも質問者様が、ご夫君には相談したくないと思われるなら、仕方ありません。
行政とか、お身内とか、お友達とかに助けを求めましょう。

それも抵抗があると思われるなら、休みましょう。手を少し抜きましょう。
仕事だって、お休みが義務付けられているでしょう?
子どもさんから目を離す事は無理だと思います。4歳と6歳じゃね。目を離したりなんてしたら何をすることやら。
だから完全な「休み」が取れない分、手を抜いたリラックスタイムを取る事は、質問者様にとって義務のようなものですよ。
    • good
    • 2

質問文を読むと、失礼ながらこう思えます。



あなたはご自分の今までの人生に充実感がなく納得していない。
なので子供に夢を託し立派に育って欲しい。それだけが生き甲斐。
旦那には何も期待していない分、子供に期待を全部背負わせている。
子供のために頑張っているのではなく、実は自分のために頑張っている。
だから可愛い筈の子供が時折忌々しく腹立たしく思えてしまう。

…ということではないでしょうか。

他の方も回答されていますが、お子様の教育は手を抜いても遅れないと思います。
あれこれ教えて詰め込んでイライラしているお母さんって、子供の立場からすると有難いものではないと思います。
親が頑張って勉強させ教育した人が必ずしも優秀になり幸せになっているとは限らない、と、あなたの周囲を見て思いませんか?

あなたは充分必要なことはしていると思います。
あとはお子様が成長していく中で、自分で必要だ、やりたい、と思ったことを努力していくと思うので、それをしやすい環境を作ってあげればいいだけだと思います。

障害を持つお子様には普通のお子さんよりも多くのサポートが必要だと思いますが、そうでない子にはそこまで頑張る必要はありません。
本、自転車、縄跳びはモノだけ与えて放置し、お子様が自分で工夫し使いこなせるようになるのを見守ればいいし、年齢から憶測して字も読めると思うので、本も1人で読めばいいのです。
教えてと言われた時だけに教えて、努力させ自力でクリアさせる、それが成長するということだと思います。
公園に一緒に行っても安全にだけ注意して、あなたは好きな音楽でも聴きながらのんびり座っていればいいと思います。頑張り過ぎです。

「子供の教育のため」という大義名分は捨てて、お子様と一緒に楽しんでください。
お子様とお花見にでも行ってみてはどうでしょうか。
バスや電車に乗ればお金を払う・切符を買うなどのことが自然に学習できます。周囲の様子から何か学ぶこともあると思います。
お子様に(万一破損してもいいと思うカメラで)写真を撮らせてみるのも良い体験になると思います。
勉強と直接関係なくても、お子様には得るものがあり、楽しく過ごさせてくれたあなたに対する愛情と信頼が深まると思います。
    • good
    • 3

他人をたよったらいいと思います。


お子さんにも家事の手伝いなどたよったらいいですよ。
また、どのような障害をもっているお子さんかわかりませんが、デイサービスを受けたら良いですよ。
そして、一人の長い時間をつくって休むことが大切です。
趣味を作ることも大事です。
ちなみに旦那さんは逃げてるだけだと思います。
色々なことから目を背けてる印象がします。
電話では話しているのかもしれませんが、夫婦で話をすることも、大切です。
訓練にも行ってもらいましょう。
あなた一人で抱え込む必要はないです。
もっともっも楽になりましょう
あなた自信にもご褒美をあげたらいいとおもいます。
何をどれだけ頑張ったら何を買うなどしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

「死んでもいいかな…?」との事ですが、今の貴方は本当に頑張り、自分の気持ちを押さえ、すでに自殺しているように思えます



「…しんどいです」少しずつしんどいこと辞めていきませんか?母親だから…?母だって人間、スーパーマンじゃないです

私は怒っちゃうのも、頑張ってる証拠、弱い母の姿を見せることもあってもいい
後悔したくないから、あれもこれもやっちゃう
理解できない行動は反面教師にしてもらおうと思ってます

貴女の人生、貴女の思うように生きてほしい

私は主人と子供を置いて蒸発しようというところまで考えたこともあります
    • good
    • 4

>なにか一つでも休憩して、気を抜き、手を抜きすればよいのですが、そうしてしまうことで、子供の教育が遅れてしまいそうで怖くてできません…。



ここではないでしょうか。
(質問文に、答えが書いてある、というのも・・・・すみません・・・)


 遅れないです。
逆で、ここで「ゆっくりと休憩を取ること」が、非常に重要かと思います。

 母親が休憩を取る姿、というのは、子供から見た場合、非常に「ホッとする光景」なんです。

イライラしている母親を見るのは、子供にとって、どうなのでしょう?

 そして、イライラというか、フラフラな状態では、大した効果も上がりませんし、「恐怖」という「逆効果」を与えてしまいます。

 
 これでは、「本末転倒」です。


時には、子供と一緒になって“遊ぶ(休憩を取る)”のも、重要なのではないでしょうか。

 
 子供の方も、教えられるばかりでは、参ってしまいます。


子供と一緒に、休憩を取ってみませんか?

 その「勇気(度胸)」は、ありませんか?



 ※私の場合は、父親が、質問者様のような役割を果たしていました。(怖い)
  逆に、母親が、休憩に登場です。(母親と、のんびりした記憶が懐かしいです)

   一方的に教える(しつけをする)父親だけだったら、私は、潰れています。



質問者様は、父親役をやっているわけですから、時には、母親になってみませんか?



 
 休憩なし、というのは、どうなのでしょうか?

適度に、休憩を取った方のが、何かといいのです。
(遅れ?なんか、すぐに、取り返しますよ)


 今、質問者様に、必要なのは、「ほんのわずかな“心のゆとり”」


父親役は、しんどいかと思いますが、後で、必ず、生きてきます!


  しかし、今は、休養を取るときです。
(これも、本当に、大事ではないでしょうか。子供にとっても、大事でしょう。厳しいだけの「鬼」と化した母親なんて、子供は、見たくもなくなるのは、分かるかと思います)


 くどいようですが、
  母親が、休憩している姿を見ると、子供は「ホッとする」のです。


上手な休憩の仕方。
 これも、教育ではないでしょうか。






※というか、私の場合は、教わっている時のことは、何も覚えていなければ、身にも付いていません。
 休憩しているときに、重要なことが、自然に身についてしまうことが、実に多いです。


※あと、こんなことを書いていいのかどうか分かりませんが、
 6歳というと、幼稚園ですが、私は、その当時のことを「ほとんど何も覚えていない」のです。(記憶にありません)

 小学校2年生の3学期の掛け算の九九の読み上げ辺りから、何とか思い出せる程度です。



    ご一考いただければ、幸いです。(私の体験談で、すみません・・・・<(_ _)>
    • good
    • 7

目先の大変さもわかりますが、木を見て森を見ず。


夫婦関係を見直したらどうです?
車で2時間程度の距離で年に1~2回しかダンナさんは帰らないんですか。
そんなに忙しい仕事?
んなわけないでしょ。
あなたが会いに行っても1時間程度で帰るんですか。
あなたが会いに行くときはお子さんも連れて行くでしょ?

子供を連れたうえで、もう夫婦としての会話が無いんですよ。
ダンナさんも帰りたくないんですよ。
離婚しろとは言わないけど、もう事実上の離婚でしょ?
それをわかっていながらなぜ修復しないの?

育児に大変なのはわかる。
父親であれば育児の義務があるでしょ。
なぜ夫婦でそれを避けるの?

子供に害を与える父親なら、早く切ったほうがいい。
腐れミカンって知ってる?
ミカンの中に腐った房があれば、そのミカンは腐れたものとなる。
早く捨てないとミカン全体が腐り尽くしてしまう。

ダンナは腐った房だろ。
子供まで、家族全体の「実」まで腐らせるのか。
目を覚ませ。

あなたには実の親など血のつながった親族はいないの?
せっかく多くの回答を受けても無視するようじゃ、似た者夫婦と言われますよ。
    • good
    • 1

あなたはよく頑張っておられます。

一人で子育てするのは大変なことです。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるので、保健センターや保健所の保健師に訪問にきてもらったらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

一人での子育ての大変さは理解出来ますが、一人で何もかもしないとならないと言う呪縛に囚われ過ぎで頑張り過ぎです。


それに子供に対して「良かれ」と思っているのでしょうがやって居る事は単なる押付に過ぎません。
子供の教育が遅れるかどうかは子供次第であり、親が環境を整えてやれば勝手に進んでいきますが、現状は親がレールまで
敷こうとしている様にしか見えません。
それだから余計な所にまで力が入って疲れてしまうだけです。
「気を抜く手を抜く」と「楽をする」は別ですので、まず「楽をする」方法を考えるべきでしょう。
つまり、効率を上げる事を考えましょうと言う事です。
放っておいて良い事まで介入しない。
上から押し付ける教育ではな無く、子供が興味を引く様な教育を行う。
言っている事は簡単ですが実行する方は大変だと言う事は承知ですが、考え方を変えればそれも楽になります。

> 私はどうしたらいいのですか…助けてください

「自然のままに」です。
離し過ぎ無い入り込み過ぎ無い。
伸び伸びと子供は育てる方が柔軟な頭になりますので、色々な事を吸収しやすくなります。
上から押し付けですと、頭もガチガチに固くなりますので吸収力も弱いし容量も小さくなります。
何にでも興味を持つでしょうが、叱り方も頭ごなしにしない事ですよ。
子供と一緒に楽しむ事が一番です。
色々な人が言う「あ~すれば、こ~すれば」を全て実行する事は逆に良くありません。
まずは親子共々楽しむ事が良いです。
それで色々な事に興味を持って来たならば、「あれはダメ、これはダメ」では無く、親も一緒に楽しみながらダメな事は
自分で学習させる様に持っていった方が良いです。
「子育て~!」とそればかりに目を向けすぎて視野を狭くせず、自分も楽しみながら一緒に成長していく方が楽しいと思いますよ。
日本には良い諺もあるではないですか。
『親は無くても子は育つ』。
子育て子育てですと『子育て~!』とヒステリックになるだけですから、力を抜いて気楽に気楽に。
一緒に遊ぶのも教育の一つですからね。
    • good
    • 0

63歳主婦です。



私にも、36歳の一人娘が、5歳と2歳の子供の子育てをしてますが、、。

私たちとは、東京ー大阪と離れています。

娘の場合、婿さんが、子煩悩なので、「子供の教育は、こういう方針でやる」と

婿さんが決め、娘はそれに、のんきに従っているのですが、、。

婿さんの休みの日は「ママは、いつも、子育てで大変だろうから、

今日は、一日、ゆっくりしてきていいよ」と子育てから解放させてくれるらしいのですが、、、。

atktngcさんは、何もかも一人で、、、。

可哀想に、、、。

貴女が、私の近所なら、いつだって、話し相手になってあげたいし、

お子さんも、ちょっとの時間なら貴女が息抜き出来るくらいのお手伝いを

してあげられるのにね、、、。

よく、頑張ってますね。

大丈夫ですよ。

神様というか、仏様というか、お天道様というか、、、、

天は貴女の頑張りを見ててくださってますよ。

自分で自分を褒めてあげましょう。

夜、休む時に「あーぁ、今日も、私は、よく頑張った!えらい!」と

自分を褒めてあげましょう。

それから、子育てですが、そんなに、しゃかりきになって頑張らなくてもいいですよ。

お母さんは、少し 抜けてるくらいの方が、子供も「お母さんが、呑気だから

自分がしっかりしなくちや」なんて、お母さんの足りない分を

子供は、ちゃんと見ていて自分で頑張らなくちゃ、、、としっかり、してきますよ。

子供は、母親が育てているように見えますが、何かしら見えない力、、といいますか、

神様が育ててくれてもいるのです。

「自分が育てている」と思わないで、「私は、子育てのお手伝いをさせてもらってる。

でも、私の限界は、ここまでです」と、神様?に甘えて呑気に構えてください。

貴女は自分で子育てしてる、、、と思っておられますが、では、寝ている間の

お子さんの心臓は、貴女が動かしておられるのですか?

子供は、ウンチやオシッコをしますが、これも貴女が、貴女の力で

出させているのですか?

子供は、神様という大きな力の下で育ててもらってるのです。

障害をお持ちのお子さんは、そういうお仲間の集まりみたいのはないのですか?

訓練所?の指導してくれる方とか、、同じく通って来られてる他の父兄の方とか、、

そういう、お子さんの集まる場所があったら、互いの情報とか交換するだけでも、

気持ちが休まるのではないでしょうか?

子供は、日々、成長しています。

今の状態が、一生続く訳ではありません。

後、数年ですよ。後、数年で状況は、また、ぐっと変わってきます。

貴女の努力は、、決して無駄にはなりません。

頑張ったら、頑張ったなりの結果が出て来ます。

でも、1日のうち、1時間だけでも、ホッとする、自分の時間を見つけてください。

ずーっと、気を張っていると、伸びきったゴムみたいに、いつか貴女が壊れてしまいますよ。

そして、心の疲れを取る方法があります。

一人で、鏡に向かって にっこりと、心の底から にっこりと笑うことです。

そして、鏡の中で笑ってる自分に向けて

「atktngcは、素晴らしい! atktngcは、素晴らしい!」と

鏡の中の自分に、話しかけることです。

心が疲れた時は、笑うことが一番です。

誰もいないような河原とか、山の中とかで、少々、大声を出しても

人に聞かれないような場所で、お腹を抱えて「ワッハッハッハ」と笑いましょう。

お腹の中からの大きな笑は、自分の人生も向上させますし、

病気だって追い払ってくれる力が潜んでいるのです。

「心からの笑は貴女の人生をも 変えてしまう力があるのです」


ご主人、車で2時間だったら、毎週でも、帰ってこれるのにね、、。

多分、ご主人は、逃げているのでしょう。

障害を持ったお子さんを見るのが辛いのではないでしょうか?

家族の元にも帰れることができない職場、、、もどうなんでしょうね?

ただ、本当に、年に、一度か二度しか帰れないほど家に帰ることができないほど

忙しい職場があるのかどうか、、、。

ここは、ご夫婦で話し合って下さいね。

貴女が、子供の方ばかり向いているので、ご主人も、寂しいのかもしれません。

頑張ってね、、としか言えませんが、、。

笑って、笑って、心の底から、大きな声で笑って、モヤモヤを吹き飛ばしてしまいましょう。
    • good
    • 4

>だれかに相談したくても、できません。



できます。
あなたがしないだけです。

行政サービスとかに相談してください。
いのちの電話とか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています