
先日 BTO パソコンが マザーボード不良のため ASUS H97 PROへ交換し CPUも intel
core i7 -4790K (LGA 1150)へ交換しました。OS windows 8.1のインストールも 順調に終わらしたのですが いざ電源を投入しPCを 立ち上げようとしたら OSに自動で移行しません。手動でしか移行できません。デバイスは すべて認識しているのですが この機能だけ 達成できていません。
何方か 詳しい方 おられましたら ご教授いただけないでしょうか?私一人で 使うPCなら
何も問題は ありませんが 家族で使うPCですので 困っています。それ以外は 問題なく使えて
いますが 電源立ち上げることに 呼ばれてしまってます。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>手動でしか移行できません。
上記が、BIOS メニューのEZ Mode が表示された後
Boot Menu(F8)ボタンをクリック(又はF8キー)して
起動しているのであれば...
1)Advanced Mode(F7)ボタンをクリック(又はF7キー)
してAdvanced Mode(詳細設定モード)に変更
2)画面上にあるBoot(起動)メニューをクリック
3)Boot Option Prioryty(起動オプションの優先順位)
Boot Option #1(起動オプション)が'Disabled(無効)'
になっていたら起動させたいデバイスを選択
(起動させたいデバイスが複数あれば、#2以降も設定)
4)Exit(退出)→EZ Modeを選択
#設定内容確認の為。
#ここで保存終了、リセットしても良い。
5)Boot Priority(起動優先順位)
起動させたいデバイスが登録されているか確認
(マウスでドラッグして優先順序変更可能)
6)Exit(退出)
Save Changed & Reset(変更を保存してリセット)
#上記は、ASUS H87M-PLUS の設定手順なので
#細かい所が違っているかもしれません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
外れていたら申し訳ないのですが、標準的なインストールを行った場合、ログインの度に
設定したパスワードを入力しなければ、先に進めませんので、その事を仰っているのでは
無いでしょうか?
下記のページで、自動ログインへの変更方法が説明されています。
http://matome.naver.jp/odai/2138212370450017601
又は
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
誰でも使えるようになる半面、使用者の中に「不適切」な使い方をする人がいれば、
それによって生じた不具合も共有する事になりますので、セキュリティレベルが下がると
言う事を認識された上で設定変更を行うか、使用者毎に専用のアカウントを作って、
個人ファイルを切り分ける等の方法を選択されても良いのかな?と言う気がいたします。
使う方全てにマイクロソフトアカウントを新設する方法と、ローカルアカウントを作って
運用する方法の2択のようですね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/creat …
見当はずれの回答でしたら、ご容赦ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- CPU・メモリ・マザーボード Windows 11のイントール 3 2022/06/23 12:40
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUが壊れたりすると電源入らなくなる? 1 2022/05/03 22:06
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
iBook,G3 起動しません
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
パソコンをssdにしてから再起動...
-
PowerBook2400が起動しません
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
IBM NetVistaのBIOS
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
EeePC900のリカバリー
-
BIOS パスワード忘れた!
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
CD-ROMをパソコンに入れっぱな...
-
PXE-E05というメッセージが…
-
ノーツの初期画面
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
pci expressからの起動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
見たことのない記号…
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
新品macの起動時の移行元の検索...
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
「Performa 588」が起動しませ...
-
MacBookが起動しない…HDD不具合...
-
CentOSのアンインストール方法
-
起動が遅い!
-
Win98が起動しません
-
Floppy disk(s) fail(40)とは何...
-
起動時にDドライブを読み込ん...
おすすめ情報