
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
季節の変わり目は、リズムを崩しやすいですよね。
伸びるオリモノが分かりやすい人は、排卵の時期を予測しやすいので、
これからも観察を続けられるとよいと思います。
他の方の回答にもありますが、検査薬が陽性になった=必ず排卵している、ということはできません。
本当に排卵したかどうかは、エコーで確認するほか方法がないので、
タイミングを逃さないためには、排卵の数日前からエコーに通い、
基礎体温が上昇したら再度エコーしてもらい、排卵後の確認をしてもらう必要があります。
タイミング指導だけで、排卵確認をされない方が多いように見受けられますが、
私はセットで通っていました。
排卵しても、基礎体温が思うように上昇しない周期もあります。
先に書いたように、今は乱れやすい時期なので、エコーしてもらうと確実だと思います。
あとは、排卵時期にこだわりすぎずに、週1回でも構わないので、
コンスタントに性交渉しておくと、妊娠のチャンスが広がると思います。
No.2
- 回答日時:
他の方も回答していますが、排卵検査薬は排卵そのものを検出している訳ではありません。
女性の身体は、卵胞が排卵出来るような大きさまで成長すると、脳から「排卵しなさい。」という命令ホルモンが分泌されます。
排卵検査薬は、このホルモンが尿中に漏れて来るのを検出しているのです。
排卵しなさいという命令ホルモンのことをLHサージ(黄体化形成ホルモン)と言いますが、通常LHサージは1月経周期中(1排卵周期)で1度しか起こりません。
しかし、このホルモン分泌はアナログ的に分泌量を増やすのではなく、デジタル式?(パルス的)に分泌量を上減させています。
最近の研究で、LHサージが複数回起きる事が判明しています。
排卵の有無を確実に判断するには、お医者さんに連日の様に通い、エコーで卵胞の状況を観察していなければ判りません。
排卵検査薬も妊娠検査薬も、一つの目安でしかないという事です。

No.1
- 回答日時:
排卵検査薬が陽性になっても無排卵ということがあるみたいです。
多嚢胞性卵巣症候群の方はいつもLHホルモンが高めらしく、陽性になることがあるそうです。
または、黄体機能が弱っていて、体温が上がるのに少し時間がかかっているのかもしれないですね。
体温上昇しても、排卵してないこともあるそう。。。
排卵してるか、してないか、はっきりわかるのはやはりエコーの検査だそうです。
女性の体はデリケートで、ちょっとしたストレスで無排卵になったりするみたいです。
低温が続き、心配でしたら病院にいかれるといいかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロミッド のびるおりものの...
-
排卵検査薬について
-
ゴールドは14,000円/gまで下が...
-
高温期13日目で超うっすら陽性 ...
-
高温期16日目で薄い陽性
-
私は37歳男です。妊活中です。 ...
-
BT7日目のフライング検査での陰性
-
陽性でているのですが、こんな...
-
おりもので考えると高温期9日目...
-
高温期の体温について
-
人工授精後の妊娠判定について...
-
ドゥーテストでこの線は陽性で...
-
hcg5000注射後の妊娠検査薬
-
高温期9日目でうっすら陽性?蒸...
-
フライング、蒸発線?画像あり
-
高温期10日目でフライング
-
高温期11日目、フライング検査...
-
高温期13日目・陰性・がっかり
-
早期妊娠検査薬について
-
子作り中にカンジタになりまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不妊治療中のものです。クロミ...
-
排卵日検査薬
-
高温期1日目の数え方
-
毎月不正出血があるのですが。
-
エコーでの排卵判定にミスって...
-
不正出血?排卵タイミング教え...
-
医師に『排卵済』と言われた数...
-
hcg注射後、何時間で排卵します...
-
体外受精陰性後の排卵
-
高温期の定義と黄体化未破裂に...
-
排卵前から基礎体温が上がるこ...
-
HCG注射後の排卵日について、注...
-
初めてHCG注射しましたが体温が...
-
体温が上がったのに排卵はまだ??
-
高温期に入った後に排卵
-
不妊治療の排卵誘発を始めて辛...
-
妊活中です! クロミッドで排卵...
-
hMGやFSH注射での排卵誘発
-
排卵直後だというのはエコーで...
-
【教えてください】医師の見立...
おすすめ情報