dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学生ですが、どうしてもいわゆる「就活スーツ」が大嫌いで、死んでも着たくない、はさすがに大げさにしても、就職できなくても着たくない、くらいなら妥当なほどです。
嫌な点は多々ありますが、それは今は置くとして、幸い多少のお金なら融通できそうな予定があるので、オーダーメイドスーツについて調べてみたりしています。

しかし気になるのは、今オーダーメイドで、就活スーツに紛れておかしくない程度のデザインのものを作ることができたとして、これから先どのくらい使うのか、ということです。
とりあえず、学校関係であと何回かは着るだろうと予想できます。では、社会に出てからは…?

就活はまだ少し先です。地方公務員を目指してみようかな、とは何となく思っていますが、最終的にどうなるか分かりません。
毎日スーツを着ている職業もあるでしょうし、滅多に着ないという職業もあるでしょう。でも、私は今までそんな視点ではたらく人を見たことがなく、一体どの職業なら毎日着ていて、どの職業ならほとんど着ないのか、よく知りません。

そこで、社会人として働いていらっしゃる女性の皆様にお伺いします。
大体の職種(公務員、教員、営業、事務、などなど…大雑把で構いませんので)と、日頃スーツをどのくらい着用しているかを教えてください。
ここまでの質問をお読みになって予想がつくかもしれませんが、お子さんの入学式などで着るようなカラフルで可愛らしいものではなく、あくまでもお仕事用のかっちりしたスーツのことでお答えいただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

質問は、「多額のコストをかけて作る(購入する)スーツの、着用あたりのコストパフォーマンス」を気にされているのかもしれませんが、どんな職種であっても、スーツ着用の機会は確実にあります。


仕事上、スーツの頻度が最も高い職種は営業で、オフィスで事務的な仕事をする場合はほぼ着る必要がありません。

また、スーツとはジャケットとスカート(またはパンツ)が同じ布で仕立てられているセットアップを指しますが、スーツ必須なのは、式典や面接、来賓を迎える等、年数度あるかないかのフォーマルな場くらいで、普段の仕事ではそこまでフォーマルである必要はなく、ジャケットに合わせるボトムは必ずしもジャケットと揃えなくても大丈夫だと思います。

ただ、年に1回でも10回でも100回でも、結局は「着用する」事実には変わりがありませんので、着用頻度はあまり気にしても意味がないのではと思いますが。

また、オーダーするのは自由ですが、吊るし(既製品)でも丈つめ等はできますので、質問者の体型や好みにあったものが見つかれば、それを微調整することも可能です。
ちなみにオーダーの意義は「その人の体型や好みに確実にあったものを仕立てる」ということであり、「一生ものを作る」という訳ではないので、そのあたりよく考えたほうがいいかと思います。
ベーシックでトレンドに流されないブランドとしては、「ポール・スチュワート」「オールドイングランド」「ラルフローレン」あたりでしょうか。
    • good
    • 0

おばさんです。


女性が仕事でスーツを着る機会ですか? 職種によるとしか言えませんね
まず、アシスタントを含め営業職では 他社などに行くときはスーツ姿が基本でしょう。
そして、大卒でも制服のある一般職は別として 総合職なら 服装自由であっても 女性でもそれなりの(固い)服装をせざるを得ないようで 現実としてスーツ(色は黒やグレーだけではありませんが)を着ている方も多く見かけます。
もちろん 自由業系 クリエィト系や販売系 研究開発系ならスーツは不要かもしれません。
いずれにせよ 就活でリクルートスーツを着る着ないは質問者様の自由ですし、それか採否に影響することはありませんが リクルートスーツ以外でもそれなりの(固い)服装は必要ですよ。
    • good
    • 0

質問は、「多額のコストをかけて作る(購入する)スーツの、着用あたりのコストパフォーマンス」を気にされているのかもしれませんが、どんな職種であっても、スーツ着用の機会は確実にあります。


仕事上、スーツの頻度が最も高い職種は営業で、オフィスで事務的な仕事をする場合はほぼ着る必要がありません。

また、スーツとはジャケットとスカート(またはパンツ)が同じ布で仕立てられているセットアップを指しますが、スーツ必須なのは、式典や面接、来賓を迎える等、年数度あるかないかのフォーマルな場くらいで、普段の仕事ではそこまでフォーマルである必要はなく、ジャケットに合わせるボトムは必ずしもジャケットと揃えなくても大丈夫だと思います。

ただ、年に1回でも10回でも100回でも、結局は「着用する」事実には変わりがありませんので、着用頻度はあまり気にしても意味がないのではと思いますが。

また、オーダーするのは自由ですが、吊るし(既製品)でも丈つめ等はできますので、質問者の体型や好みにあったものが見つかれば、それを微調整することも可能です。
ちなみにオーダーの意義は「その人の体型や好みに確実にあったものを仕立てる」ということであり、「一生ものを作る」という訳ではないので、そのあたりよく考えたほうがいいかと思います。
ベーシックでトレンドに流されないブランドとしては、「ポール・スチュワート」「オールドイングランド」「ラルフローレン」あたりでしょうか。
    • good
    • 1

会社の側からすれば、全員が同じ「就活スーツ」「就活に適した画一的な服装」をしていることに、何の価値も見出していません。

むしろ奇異に映っています。もし「就活スーツ」風のものを着たくないのであれば、あまり派手ではない、ごく普通の服装で出かければよいのです。それで差別することはしませんし、それで落とすような会社には行かない方がましです。

 逆に、業界によっては、就活スーツではない、常識的な普通の格好、より個性的な格好をした方が、よい印象を与えたり、自主性や個性を持っていると判断されて有利なこともあります。
 群れに埋もれて、横並びで安心しようとする人間性は、企業にとって百害あって一利なしです。従って、進んでそうなろうとする必要はないし、そうすることで逆に自分を殺していると考える企業人も多いですよ。

 ちなみに、私は社会人のおじさんです。
    • good
    • 0

40半ば、いわゆる大企業の事務です。


まず、確認させていただきたいのですが、「お子さんの入学式」という言葉も出る事ですし、質問者様は女性ですよね?
男性の場合は、毎日のようにスーツを着用する人が多いです。

女性ですと、私の場合は、社内の人間相手の部署ですので、かっちりしたスーツを着るのは、ワンシーズンに1回か2回ですね。
秘書や外部と接することが多い部署に勤める人は、ほぼ毎日になります。
同じ企業で、同じ事務職でも、部署によっても違うのですよ。

ご質問からそれますが、オーダースーツに限らず、「何年くらい使えるか?」という問題もありますよ。
少しホックをずらす程度で対応できる程度に体型をキープできていれば、ベーシックなデザインだと10年くらいは持ちます。
体型が大幅に変わってしまえば、たとえ着る機会があっても無駄になります。

「着る機会があるか」と考えるよりも、もし着る機会がなかったら、上着だけをジャケット替わりに使う事や、ボトムだけを使う事も考えた方が、元は取れると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!