
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
金槌や木槌は使いません。
伸びるので使ってはなりません。"焼きなまし"もしてはなりません。
上部で平らな場所に伏せておいて、固い木で押し下げる。
または、掴箸( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%8E%B … )のようなもので曲げます。
一方はV型に切れ込みを入れた固い木の板で挟んで起しても良いでしょう。
特に焼きなましの必要はないでしょう。というか、製作過程で固くなっているものをわざわざ柔らかくするのは避けます。もちろん防錆のための処理もされているでしょうが、それ以上に酸化銅になって色が変わってしまいます。
No.6
- 回答日時:
こういうことはよくやっています。
出来ますが、幾つか注意がいります。硬質のものを除けば銅は可撓性(曲げやすさ)がありますから、力を入れ過ぎず、何度も何度も少しずつやるようにしないといけません。矯正には下に硬くない平らな台を敷き(硬くない平らな台がないときは硬い台の上に目地のないシートを敷く)、上も同様にして、金づちではなく木づちで軽く上の台を叩きます(様子を見ながら叩く力を加減してください)。ペンチで摘まんで曲げると、ペンチで摘まんだ部分が跡(キズ)になって残りますし、均等に均して曲げにくい(平らになりにくい)のでお勧めできません。
No.5
- 回答日時:
様子を見ながらペンチで少しずつ曲げると良いですよ。
ハンマーは狙いが外れたり曲げすぎたり意外と難しいです。先の回答にあるようにキズがつかないように養生して下さい。バーナーで焼く必要はありません。
銅は、曲げなどの加工をすると硬くなるので、大きく加工する場合には何回かに分けて曲げます。途中で加工しやすいようにバーナーで焼きます。時効処理とか呼んだりします。
この程度の修正では問題ありません。
No.4
- 回答日時:
厚さ1mmということなら十分修復可能と考えます。
素人の段階では焼いて曲げるはしない方がベター。
とにかく簡単な方法から試してください。
1)品物を堅く傷がつかない床に伏せ、木片などでゆっくりと
押してみる。
2)ペンチなどつまんでやる時は、必ず刃先にテープなどを巻いて
品物に傷のつかないようにしてください。
(十分に深い位置から行わないと途中に段がつく可能性もあり)
3)叩いて行うは、微妙なところですが技術もいります。
ハンマーは金属でなくプラスチックにしましょう。
柔らかめの木の受け台に当て、位置をずらせながら行います。
叩く力が弱すぎたり同じところばかりだと、部分的に伸びて
変な形に。元に戻りませんので注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
アイマス画像
-
ハンドメイドのアクセサリーを...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
針金の先をなめらかに(工作と...
-
アンギラとウォーターポンププ...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
2種電気工事技能試験、被服の剥...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
電極棒 満減水テストについて
-
漬物の中に入れる銅板
-
変圧器絶縁試験と加圧法と誘導...
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
第2種電気工事士技能試験 ねじ...
-
電気工事士 技能試験 減点(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
太い針金を目的の形に曲げる道...
-
工具にワイヤーストラップを付...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
針金の先をなめらかに(工作と...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
キーホルダーのリングが固くて...
-
QIコネクタの圧着ペンチの代用は?
-
銅製品を自分で曲げる事はでき...
-
コンセントタップへの圧着端子...
-
AK15AとHAK15Aとの違い
-
露出コンセント等の台座
-
開かなくなった油性マジックのふた
-
パブスリーブ用の型紙を普通の...
-
アンギラとウォーターポンププ...
-
電工ペンチについて
-
ワイヤー1.5mmを輪にして金属...
-
スナップリングプライヤー?
-
トレーディングカードを集めて...
おすすめ情報
曲がった部分の画像を添付します