dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【宗教】三蔵ってなんですか?

三蔵法師が書いた本が三蔵ですか?

Amazonで三蔵という本を買いたいのですが、三蔵が何なのか分からないので教えてください。

律蔵、経蔵、論蔵が書かれた三蔵という本?を探しています。

A 回答 (1件)

三蔵(さんぞう、巴: Tipitaka, ティピタカ、梵: Tripiṭaka , トリピタカ)


は、仏教用語一覧で、仏教の聖典(仏典)の総称。原語は、Ti, Triは「3」、pitaka は「籠」で、3つの籠という意味である。

三蔵は、以下の三種から成る。

律蔵(巴・梵: Vinaya pitaka(ヴィナヤ・ピタカ)) - 僧伽(僧団)規則・道徳・生活様相などをまとめたもの

経蔵(巴: Sutta pitaka(スッタ・ピタカ)、梵: Sutra pitaka(スートラ・ピタカ)) - 釈迦の説いたとされる教えをまとめたもの

論蔵(巴: Abhidhamma pitaka(アビダンマ・ピタカ)、梵: Abhidharm pitaka(アビダルマ・ピタカ)) - 上記の注釈、解釈などを集めたもの

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%94%B5

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、Pali Canon)、あるいはパーリ三蔵(Tipitaka, ティピタカ、「三蔵」のパーリ語表現)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。

パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、「経典」(sutta, sutra)は通常、仏教においては「三蔵」の内の「経蔵」(sutta pitaka, sutra pitaka)典籍を意味する語なので、これだと「仏典」よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。(ただし、パーリ律の戒律解説部分を「経分別」(Sutta-vibhanga)と呼ぶことからも分かるように、三蔵が整備される前の古い段階では、律も含めた典籍全般を「経」(sutta)と呼んでいたとも考えられる。)

日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。

律蔵

詳細は「律蔵 (パーリ)」を参照
律蔵(Vinaya Pitaka(ヴィナヤ・ピタカ)):戒律
経分別(きょうふんべつ、Sutta-vibhanga) - 波羅提木叉(Patimokkha、僧団内規則、具足戒)の解説
大分別(Maha-vibhanga) - 比丘戒
(1. 波羅夷(Parajika) 2. 僧残法(Sanghadisesa) 3. 不定法(Aniyata) 4. 捨堕法(Nissaggiya pacittiya) 5. 波逸提法(Pacittiya) 6. 提舎尼法(Patidesaniya) 7. 衆学法(Sekhiyavatta) 8. 滅諍法(Adhikarana-samatha))
比丘尼分別(Bhikkhuni-vibhanga) - 比丘尼戒
(1. 波羅夷(Parajika) 2. 僧残法(Sanghadisesa) 3. 捨堕法(Nissaggiya pacittiya) 4. 波逸提法(Pacittiya) 5. 提舎尼法(Patidesaniya) 6. 衆学法(Sekhiyavatta) 7. 滅諍法(Adhikarana-samatha))
犍度(けんど、Khandhaka) - 僧団運営規則
大品(Maha-vagga)
(1. 大犍度(Maha-khandhaka) 2. 薩犍度(Uposathak-khandhaka) 3. 入雨安居犍度(Vassupanayikak-khandhaka) 4. 自恣犍度(Pavaranak-khandhaka) 5. 皮革犍度(Cammak-khandhaka) 6. 薬犍度(Bhesajjak-khandhaka) 7. 迦絺那衣犍度(Kathinak-khandhaka) 8. 衣犍度(Civarak-khandhaka) 9. 瞻波犍度(Campeyyak-khandhaka) 10. 拘睒弥犍度(Kosambakak-khandhaka))
小品(Culla-vagga)
(1. 羯磨犍度(Kammak-khandhaka) 2. 別住犍度(Parivasikak-khandhaka) 3. 集犍度(Samuccayak-khandhaka) 4. 滅諍犍度(Samathak-khandhaka) 5. 小事犍度(Khuddakavatthuk-khandhaka) 6. 臥坐具犍度(Senasanak-khandhaka) 7. 破僧犍度(Sanghabhedakak-khandhaka) 8. 儀法犍度(Vattak-khandhaka) 9. 遮説戒犍度(Patimokkhatthapanak-khandhaka) 10. 比丘尼犍度(Bhikkhunik-khandhaka) 11. 五百結集犍度(Pancasatikak-khandhaka) 12. 七百結集犍度(Sattasatikak-khandhaka))
附随(ふずい、Parivara)

経蔵

詳細は「経蔵 (パーリ)」を参照
経蔵(Sutta Pitaka(スッタ・ピタカ)):経典本体
長部(じょうぶ、Digha Nikaya(ディーガ・ニカーヤ))- 長編の経典集
戒蘊篇(Sīlakkhandha-vagga)
(1. 梵網経(Brahmajala-sutta) 2. 沙門果経(Samannaphala-sutta) 3. 阿摩昼経(Ambattha-sutta) 4. 種徳経(Sonadanda-sutta) 5. 究羅檀頭経(Kutadanta-sutta) 6. 摩訶梨経(Mahali-sutta) 7. 闍利経 (Jaliya-sutta) 8. 迦葉師子吼経(Mahasihanada-sutta) 9. 布吒婆経(Potthapada-sutta) 10. 須婆経(Subha-sutta) 11. 堅固経(Kevatta-sutta) 12. 露遮経(Lohicca-sutta) 13. 三明経(Tevijja-sutta))
大篇(Maha-vagga)
(1. 大本経(Mahapadana-sutta) 2. 大縁経(Mahanidana-sutta) 3. 大般涅槃経(Mahaparinibbana-sutta) 4. 大善見王経(Mahasudassana-sutta) 5. 闍尼沙経(Janavasabha-sutta) 6. 大典尊経(Mahagovinda-sutta) 7. 大会経(Mahasamaya-sutta) 8. 帝釈所問経(Sakkapanha-sutta) 9. 大念処経(Mahasatipatthana-sutta) 10. 弊宿経(Payasi-sutta))
波梨篇(Pathika-vagga)
(1. 波梨経(Pathika-sutta) 2. 優曇婆邏師子吼経(Udumbarika-sutta) 3. 転輪聖王師子吼経(Cakkavatti-sutta) 4. 起世因本経(Agganna-sutta) 5. 自歓喜経(Sampasadaniya-sutta) 6. 清浄経(Pasadika-sutta) 7. 三十二相経(Lakkhana-sutta) 8. 教授尸伽羅越経(Sigalovada-sutta) 9. 阿吒曩胝経(Atanatiya-sutta) 10. 等誦経(Sangiti-sutta) 11. 十上経(Dasuttara-sutta))
中部(ちゅうぶ、Majjhima Nikaya(マッジマ・ニカーヤ))- 中編の経典集
根本五十経篇(Mula-pannasa)
根本法門品(Mulapariyaya-vaggo)
師子吼品(Sihanada-vaggo)
譬喩法品(Opamma-vaggo)
双大品(Mahayamaka-vaggo)
双小品(Culayamaka-vaggo)
中分五十経篇(Majjhima-pannasa)
居士品(Gahapati-vaggo)
比丘品(Bhikkhu-vaggo)
普行者品(Paribbajaka-vaggo)
婆羅門品(Brahmana-vaggo)
不断品(Anupada-vaggo)
分別品(Vibhanga-vaggo)
六処品(Salayatana-vaggo)
有偈篇(Sagatha-vagga)
蘊篇(Khandha-vagga)
大篇(Maha-vagga)
一集(Ekaka-nipata)
二集(Duka-nipata)
三集(Tika-nipata)
四集(Catukka-nipata)
五集(Pancaka-nipata)
六集(Chakka-nipata)
八集(Atthakadi-nipata)
九集(Navaka-nipata)
十集(Dasaka-nipata)
十一集(Ekadasaka-nipata)

論蔵

詳細は「論蔵 (パーリ)」を参照
論蔵(Abhidhamma Pitaka(アビダンマ・ピタカ)):解説・注釈
法集論(Dhamma-sangani)
分別論(Vibhanga)
界論(Dhatukatha)
人施設論(Puggalapannatti)
論事(Kathavatthu)
双論(Yamaka)
発趣論(Patthana)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2015/07/02 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す