
50歳、内装仕上げ業で12月より独立予定なのですが、いくつかご質問させてください。
独立に合わせて、身内のものを1名従業員として雇用予定です。
①会計処理に関しては、ソフトもたくさんあるので、そちらを購入・利用しようと思いますが、
この程度の規模に、給与計算専用のソフトが必要でしょうか?同じような規模で開業されて
いる 方のご意見など聞けたら幸いです。
②専任の税理士などに頼らず経営していこうと考えています。例えば、1戸建て内の、1部屋+
シャッター付き駐車場を仕事場として使用する予定なのですが、これらに対する妥当な賃料の
設定や父親や母親などに手伝ってもらう場合の妥当な専従者給与の設定など、相談する窓口
にはどのような場所がありますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
給与計算は最初にパターンを設定してしまえば、あとは改正にともなって数値を修正する必要がありますが、少人数ならば専用でなくても対応できると思います。
また、よくよく探すと、エクセルなどのワークシートでも目的のものは見つかると思います。相談窓口は、無料から1000円程度のスポットまで、ネットでの相談サービスはここも含めてありますし、商工会(または商工会議所)や、よろず相談拠点など、公的・準公的な相談窓口でも対応してもらえます。なにより、一般にはハードルがどうしても高くなってしまいますが、管轄の窓口(税金なら税務署等)は、何かおきる(税金ならば脱税等)前の事前相談には比較的親切ですから、積極的に活用してみてください。
行政書士としては、内装工事の許可も、必要であればお忘れなく(ただし、「身内」によっては、社保・雇用保険は厳格に指導される可能性があります)、と最後にコメントを付記します。
No.1
- 回答日時:
>身内のものを1名従業員として雇用予定…
身内って、具体的にどんな関係の人ですか。
「生計を一」にする親族なら、青色専従者としての要件を満たす場合を除いて、給与を払っても経費にはなりませんよ。
まあ、従兄弟とか甥・姪とかなら、赤に他人度同様に扱って問題ないですけど。
>給与計算専用のソフトが必要でしょうか…
1日 1万円とか 1時間 2千円とかの単価に出勤時間をかけ算するだけじゃないのですか。
あとは所得税の源泉徴収と、2年目からは住民税の天引きだけでしょう。
1人雇うだけなら健康保険、厚生年金、労災保険は関係ないし、ほかに何かむつかしいことでもあるのですか。
>これらに対する妥当な賃料の設定…
賃料って、そもそも誰の家ですか。
赤の他人から賃貸しているのなら、払っている賃貸料を部屋面積で按分すれば良いです。
自分の持ち家なら、賃料なんて発生しませんよ。
家族の持ち家なら、「生計を一」にする家族である限り、金品を払っても経費にはなりません。
生活費として渡しているだけという解釈です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>父親や母親などに手伝ってもらう場合の妥当な専従者給与の設定…
赤の他人を雇って同じ仕事をさせた場合に支払う給与額が限度。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
というか、50歳のかたのご両親なら、70台か 80台ですよね。
内装工事業などできるのですか。
実際にに仕事をさせるわけでないのに、給与だけ払うなんてのはだめですよ。
素直に同居老親等として扶養控除を取るほうが利にかなっています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- 確定申告 青色申告している個人事業主の専従者給与 3 2022/10/31 09:58
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 財務・会計・経理 車の借上げ料は規定を作成しないとダメですか? 5 2022/05/23 16:25
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
事業家集団について質問です。
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
株式会社(法人)で株を所有す...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
もし同業の副業を始めようと思...
-
うちの県には頻繁に名前を変え...
-
経営者の飲み代の経費
-
自営業や起業して間もない時、...
-
国道の北に建ってる物件と南に...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
自宅で個人事業を行うときの電...
-
相談です
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
事業家集団について質問です。
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
経営者の飲み代の経費
-
低収入の人達
-
みなさん2000万があったらなん...
-
事業家集団というコミュニティ...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
中小企業団体中央会からの会費...
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
-
無職でも開業届出せますか?
-
法人設立届出書について、詳し...
おすすめ情報