
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
無事に届くかは、状況次第です。
他の回答にあるように、郵便局と役所の住民票は連動しません。
だって、死人あての郵便であったり、ペンネームや個人事業の屋号などでも、郵便は届くのです。
郵便局の人が配達できる(普通郵便の郵便受けの投函や受取人がいる)となれば、配達が完了します。
しかし、受け取りの確認が必要なものは、受取人としてふさわしい人(管理人等による受取や配達先から出てきた人)がいれば、その相手に確認して配達ができれば問題ありません。
ただ、配達先において実在していないという判断(受け取り拒否など)がされれば、配達されなくなることもあるでしょう。
宅配会社も当然住民票との連携はしませんし、郵便局との連携もしません。
ですので、利用する会社ごとに対応が必要となるのです。
私自身、法人の経営者ですが、同一・近接する場所で複数の法人を設立し、その場所で個人あての郵便物も受け取ります。
郵便局の人や宅配会社の人も、覚えてもらえる(名簿などへの登載)までは、この配達先はこちらでよいですか?などと確認を求めてきますよ。
法人の登記とも連携しませんし、営業所などは登記さえしていませんからね。
以前同居していた知人の会社が他の場所へ移転した際には、実在しないとして受け取り拒否をしたところ、その後は何も配達されなくなりましたね。
心配であれば、表札をつけることですね。ただ、個人情報や訪問販売営業などに利用されることを嫌い、表札などをつけないところも増えています。
郵便局など主要なところには、今後この住所で荷物が届くはずであることを伝えてしまう方がよいと思います。

No.2
- 回答日時:
郵便配達の担当局には「所在地と住民」を記した名簿があり、
郵便の場合は毎日これを確認します。
(ゆうパックは毎日とはいかず、必要な際のみ確認してるようです。)
これは住民票と連動してませんし、郵便局が住民票を調べるような事もありません。
なので
>住民票の登録がなくても無事に届くのでしょうか?
住民票と食い違ってても届く事は届きます。
ゆうパックのように基本的に受取りのハンコをもらうものは、
「家から人が出てきてハンコを押す」ので、
それだけで配達されます。
何か事情があるならともかく、表札などその手の表示はしといた方がスムーズです。
不在の場合は、この家で合ってるのか確証ないと不在票も入れられないので、
表札などの表示で氏名を確認できるならともかく、確証を得るために
郵便局に問い合わせるなどして名簿を確認するという作業を行います。
手間と時間がかかるので嫌がります。
その時点で名簿に記載がなければ「いない」と判断され送り返されます。
名簿に載せるには、基本的には先に書いたように「転出届を出す」ことですが、
これは同時に「旧住所からいなくなる」意味もあるので、
少々問題を生じます。
・旧住所(というか現住所ですね)宛の郵便物がセカンドハウスに転送される
・転送期間1年が切れれば(再提出で延長は無限に可能ですが)返送
・「転送不要」なものは返送
・「本人受取限定」なものは、たぶん住所が食い違うので受取れない
なので「転居届」は敢えて出さず口頭でお願いする方がいいと思います。
「住んではいないけど配達ものがあれば配達してほしい」と。
配達員に会って話すか、郵便局宛に電話し機会でなく人に対応してもらえば
柔軟な対応ができると思います。
名簿に載れば、事情を知らない局員でも名簿に従って配達するので大丈夫です。
逆に、セカンドハウスの使用を止めた時には「転居届」を出しても大丈夫です。
というか、セカンドハウス宛の配達ものが住所地に転送されるのですから、
むしろ必要でしょう。
期間を過ぎたら送り返されますが、いつまでもそんな旧住所宛に送ってくることが
まちがいです。
必要な相手ならちゃんと住所を連絡するべきだし、DMのような不要な相手なら
住所連絡なんかしたくないですが、放置しとけば自動的に送り返されるようになるのですから、これも問題ないです。
他人が悪意をもって郵便などを横取りするケースもあるそうで、
それと誤解されないようにご注意ください。
「郵便受けに入れといて」と言われたときに、しっかり鍵がかかる郵便受けなら
大丈夫でしょう。
顔見知りにでもなれば、家の外であった時でも渡してくれるでしょうけど、
基本的にはこれはだめです。
クロネコヤマトや佐川急便、その他の宅配業者のシステムは知らないです。
いずれも宅配だと基本的に受取りハンコが要るので
「受取れる人間が家の中にいる時」しか受取れないでしょうね。
ただ、荷物に「不在時には玄関脇に置きます」などと書かれていれば
それに従って不在でも配達されます。
もっとも盗まれる可能性もあるので、良し悪しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 引越し手続きの順番を教えてください 1 2023/06/04 15:08
- その他(テレビ・ラジオ) セカンドハウスのNHKの受信料について 昨今、受信料の未払いの件は、いろいろ報じられていますが、私は 2 2023/01/21 12:53
- その他(バイク) 原付バイク。住民票のない市役所で名義変更は可能か? 1 2022/06/25 12:12
- 結婚・離婚 婚姻届について 夫になる方の本籍で共に住民登録してる役所に婚姻届だす予定です。 妻になる私の戸籍謄本 1 2022/03/30 20:47
- クレジットカード クレジットカード会社への登録 3 2022/08/16 16:29
- 相続税・贈与税 私(長男)の母(父は他界)は埼玉県◯◯市に自宅を保有しています。 しかし、認知症が進行して3年前から 6 2022/10/10 10:19
- 福祉 住民票を移したら、役所等の公的機関にはそれを把握されるんですか? 住民票を提示しない限り把握される事 4 2022/06/29 12:49
- 住民税 節税対策のゴースト住民 2 2022/12/07 22:16
- 福祉 誤って質問を締め切ってしまったので再度質問致します。 「住民票を移したら、役所等の公的機関にはそれを 3 2022/06/29 13:16
- 戸籍・住民票・身分証明書 住民票を移す事に関する質問。 住民票をAという住所に移し、その後、Bという住所に住民票を移し、その後 5 2022/08/16 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
わけあって家族に内緒でセカンドハウス(仕事部屋として)を借りたいと思っているのですが、あくまで昼間仕
別荘・セカンドハウス
-
住民票の件について質問です。 現在賃貸で部屋を二つ(別々の市)借りているのですが、A市の賃貸(身分証
別荘・セカンドハウス
-
転居届を出さずに郵便物を配達させたい
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
住民票を動かさない郵便物の転送
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
住民票を移さず郵便物(DM)を受け取る方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
実家からマンションなどに引っ越したら郵便局で住所変更の手続きって必要ですか?郵便物が届かない事ってあ
郵便・宅配
-
7
引っ越ししてまだ住所変更してないんですが、ヤマトや佐川急便はアパートに届くんですが、郵便は届かないん
郵便・宅配
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
彼女の実家へ居候する時の住民...
-
向かえ?向かい?
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
住民票を移さず郵便物(DM)を...
-
料金受取人払の郵便に郵便局は...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
財布の忘れ物、どうやって相手...
-
現金書留も転送されますか?
-
郵便局の秤について
-
目上の人に送金・・・
-
戻ってきた郵便物の再郵送料に...
-
郵便物の破損は泣き寝入り?
-
祝日にポストに投函してもその...
-
クリックポストで作ったラベル...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
グッズ交換 代金の振り込みにつ...
-
検便の郵送料金について…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
転送届を出している場合の簡易...
-
郵便配達の仕組み
-
大学に送る入学手続きの書類に...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
住民票を移さず郵便物(DM)を...
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
住所を書き忘れて投函
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
彼女の実家へ居候する時の住民...
-
郵便物が落ちてたんです。
-
私書箱宛ての郵便物
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
おすすめ情報