
同じような状態の方がいらっしゃいましたら、対処法をご教授頂きたく長文にて失礼致します。
ここ1年程毎月、2日〜4日くらい必ず家から出たくない、
人に会いたくないと強く思う日が定期的にある30代女性です。
大体、月の最初か最後の方に出て長くて4日程度続き
その日はどうしても家から出たくない為、朝普通に起きられても会社を休んでしまいます。
休んでしまったことに罪悪感を感じて、翌日行こうと思いますが
どうしても人に会いたく無い、家から出たく無いと思ってまた休んでしまいます。
出かける準備をしたりカーテンを開けて光を入れてみたりしますが気が塞いで
何かをしようとする気が起きません。
それまでしていた仕事がかなりハードだったので
仕事のストレスかと思い、転職、引越しもしましたが改善されません。
また、日頃からやる気も起きにくく周りへの関心も薄いです。
友人は少なくありませんが、どこかに一緒に行ったり
会って話す、自分の事を聞いてもらうと言う事がとても億劫です。
大勢の中に居る事が苦手なので、仕事が終わって
一人暮らしの家に帰ると人に会わずに済む事に安心します。
その状態にならなければ普通に起きて会社に行き、仕事して帰ってこられます。
会社で人間関係に苦労しているわけでもありません。
仕事内容として、大勢の中で毎日数十人の人と専門的な話をし
その際、人によってキャラを変えて話をしないといけなかったり
結果を求められますが、仕事だから仕方ないと割り切れています。
成績も悪くないので、上司から責められたりもありません。
仕事の休みも不定期なので、2日行って休み、4日行って休み等で変化があり
体力に自信が無い自分には合っていると思います。
心療内科にかかった事もありますが、責任感が強く独りで抱え込む傾向にあって
精神的に疲れている、少し鬱に近い状態だから仕事を休んだらどうかと提案され
数週間の休みを貰いましたが、状況は改善されませんでした。
一月に一度はこの症状で会社に行け無い日が出るのをなんとかしたいです。
この症状が無ければ普通に連勤もできますし、何の問題も無く仕事に行けます。
これは非定型鬱なんでしょうか、それとも自分のやる気の問題でメンタルが弱いだけなのでしょうか。
定期的にこの症状が出るので会社を解雇され無いか心配です。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
投稿ありがとうございます。
普段は普通に生活できるのに,毎月何日か必ず家から出たくない、人に会いたくないと強く思う日が定期的にある。いろいろと改善策を試してみたが,あまり改善されない。そんなお気持ちお察しします。仕事のハードさや人間関係から来るストレスが原因のようではないのですね。休暇を取ってみても,あまり改善しない。ここで考えられるのは,身体面からの影響です。2つの点が考えられます。ひとつは,内因性のうつ病。ストレスなどの神経性ではなく,身体の内面からの影響で出てくるうつ病です。こうしたものは,日に当たることが少ない北欧の人に多く見られます。ぎるとくらさんも,職場や自宅であまり日に当たっていないのではないでしょうか? 日光浴を試してみて下さい。
もうひとつ考えられるのは,生理的なものからの影響です。月に一度定期的にということですので,生理に伴って出てくる抑うつ症状が考えられます。この場合は,症状をなくすと言うよりも,この症状と上手くつき合っていくことを意図されるほうが良いかと思います。このあたりは,婦人科の先生とよく相談されるのが良いのではないでしょうか。症状が改善されることを祈っています。
No.2
- 回答日時:
辛い状態があたりまえな日常に耐えているという感じですね。
よく頑張っていると思います。
頑張りすぎてしまっているため、月に1度休養を促すように脳が不調を強くしているんだと思います。
心療内科に行ったときは薬の処方はありませんでしたか?
できれば抗不安薬と脳内のセロトニンという安心物質を整える薬を処方してもらったほうがいいですね。
精神的疲労からくる障害を改善する薬は、
自分にあった薬と量を見つけるのが難しく大切になります。
薬を飲んでみて、どう変化したか?
副作用は無いか?メモして、定期的に専門医と相談して
薬の変更や量の調整をしていくことが大事です。
いまの薬は副作用も依存性も、ほとんど無く安全です。
辛い状態を我慢するほど、治すのに時間がかかるようになります。
頭痛薬や胃薬のように、スカッと治るものではなく、
なんとなく大丈夫かなぁ・・・と、ゆっくり治っていくものです。
精神的疲労からくる不調は対人関係が影響していることが多いです。
対人関係の人格は育った環境で受身の自分と指導する自分という形で構成されます。
指導=脅迫的な親(怒鳴ったり叩いたり)と保護する親(守ってしまう)
受身=反抗的な子供(逆らう、泣き叫ぶ)と従順な子供(黙って従う)
脅迫的な親の指導を受けると、反抗的で脅迫的な人格に、
保護的な親の指導を受けると、従順で保護的な人格になるようです。
尋問的な親の指導を受けると、無関心、無表情で尋問的な人格になる、
というパターンもあります。
子供のころから「早くしなさい!」とか「何でできないの!」などと
厳しい指導をされてしまうと、ヒステリックになりやすく、
精神的にも過敏になりやすくなってしまいます。
戦いのイメージが多くなり、勝つか負けるかの意識が強くなっていきます。
7歳くらいまでは自分の親から、それから先生や友達の親など外の大人たちから
影響を受けて、指導の受け方、指導の仕方を学び、
13歳くらいまでに一応自立した自分を作り上げます。
それから難問にぶつかるごとに、自分の対応を改善していきます。
子供のころの周囲の指導者と自分の関係はいかがでしたか?
頑張りすぎることがクセになっていませんか?
http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm
↑エゴグラムという自己分析です。
質問の中で、直したいと思う項目を書き出してみてください。
(実際のエゴグラムの質問を例にして説明すると)
会話で感情的になることは少ないですか?という項目に、
現状の答えは、はいだけど、いいえと答えられるように成りたい。
というように、回答に悩む項目を書き出していきます。
書き出した項目を読んでいると、どんなことに気をつければいいか、
明確な目標が見えてきます。
明確な目標を紙に書いて、毎日読み上げていると、効果は大きくでます。
数ヵ月後にまたエゴグラム分析をすると、結果が変わっていて、
自分の変化に気づけます。
無理せずに続けられる自己啓発の方法ですので、
ゆっくり、じっくり、やってみてください。
イメージをプラスに変える方法です。
嫌なイメージが頭から離れないときは、電車に乗って景色を眺めるように、
そのイメージを見てみます。
電車が通り過ぎれば景色は変わりますから
自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。
後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。
素敵なイメージがいっぱいできるといいですね。
自分は一番の自分の味方でいてあげてください。
頑張り過ぎないようにしてくださいね。
No.1
- 回答日時:
>これは非定型鬱なんでしょうか、それとも自分のやる気の問題でメンタルが弱いだけなのでしょうか。
結論から言いますと、どちらも正解です。
すでに病院に行かれていたようですが、主治医さんとよくお話しされましたでしょうか。
>少し鬱に近い状態だから仕事を休んだらどうかと提案され
>数週間の休みを貰いましたが、状況は改善されませんでした。
メンタル面での病状は、風邪などの病気と違いますので、数週間でどうにかなるものではないです。(人によっては治られる方もおられるでしょうが)
このあたりの誤解が多いように見受けられますね。
興味があれば、このサイト(カテゴリー・メンタルヘルス)の過去の質問・回答を読まれることをお勧めします。
もう、私自身このサイトで何回も書いてるので、これ以上は書く気になれませんことをお許しください。
私の、独断と偏見的な意見(ただ、絶対間違いとは言い切れないと思います)でよろしければ、その旨を書いていただければ、過去の回答を示すことは可能ですが・・・。
できれば、ご自身で探される事をお勧めいたします。
人の意見は、広く聞くことが重要と思いますので。
さて、上記とは、別の方向性ですと
自分のストレスを抱えこまないようにする術を、身に着けられることが一番です。
やり方は、人それぞれです。
私自身のやり方は、上記(病院を活用)の方法ですので、それ以外でしたら、
『笑う。』を思いっきりする事。
自分と社会(会社・仕事)を一度切り離して考えること。
自分自身に壁を作らないこと。(ありのままの自分を受け入れること)
他人に自分の弱さを知ってもらう。
どうにでもなる。と考える。
こんなところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食欲と睡眠欲が抑えられません...
-
うつ病なのに1人旅行行こうとす...
-
働きたくないと思っている生活...
-
自分をコントロールできません
-
宗教も哲学も持たず生きていけ...
-
休職中は自宅謹慎しないといけ...
-
死にたいのに、死ぬ方法も分か...
-
うつ病なんて本当は存在しない...
-
精神科医がおかしい
-
死にたい感情
-
対人恐怖症で悩んでいます。
-
生保レディ つらい
-
どうなんでしょうか?
-
デブで高卒で適応障害でもでき...
-
うつ病になってから3年。正直...
-
何回もリストカットしても気が...
-
私は精神疾患です。傷病の中で...
-
鬱や双極性障害など気分障害を...
-
性格の相性が合わないだけなのか?
-
お疲れ様です。 皆さんの、スト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
夫が失業してから2年半が経ちます
-
うつ病が回復したときに後悔
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
うつ病のバイトの子について(...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
おすすめ情報