重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年義理の妹が成人するのですが、お祝いはあげないといけませんか?
ちなみにわたしと主人が結婚したときに、主人の両親からお祝いは何もありませんでした。
わたしの母が、「向こうの妹さんの成人のお祝いあげなくちゃ」と言っているのですが、わたしは向こうの家族から何もしてもらっていないので、あげなくていいと思っているのですが、ここはやはり大人の対応として、お祝いをあげるべきですかね?

A 回答 (4件)

63歳主婦です。



貴女たち「家庭」から、、、お祝いするのでなく、

ご主人のお小遣いからお祝いされたら如何ですか?

ご主人のお小遣いでお祝いする分には貴女の気持ちも苛立たないでしょう。
夫の両親から、結婚のお祝いがなかったからと言っても、

ご主人と結婚はできた訳ですから、、、。

世の中には、結婚した息子夫婦を無理やり離婚させようと画策

する親もいますからね。

ご主人と仲良くされることが、お祝いをしてくれなかった

義両親への意趣返しになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

主人のお小遣いから出すのは良いですね!それなら少しは心のもやもやが治まりそうです。
そんなことする親もいるのですね…そうならないように、主人と仲良くしていきたいと思います!
ベストアンサーに選ばさせていただきました。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/08/15 16:58

お祝いというのは見返りを求めてするものではありません。

気持ちの問題です。祝いたくないなら祝わなければいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お答えいただきありがとうございます。
そうですよね。結婚したときに向こうの両親からお祝いの言葉もいただけなかったので、やけになり、このような考えになってしまいました。
考えを改めます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/15 16:29

旦那さんが妹さんと仲がよかったなら、旦那さん個人のお小遣いの中からお祝いを包むなりプレゼントを買ってあげればいいです。


夫婦から何かする必要はなし。
兄弟姉妹の成人でお祝いをするのは別に必須の一般礼儀ではありませんので。


ただ、親戚づきあいにおいてまずtakeがあってからgiveをという考えは何かと不和の元だと思いますよ。
そこは少し気になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お答えいただきありがとうございます。
結婚したときに向こうの家族からお祝いも、お祝いの言葉もなかったので、このような考えになってしまいました。
うまく親戚づきあいするためにはわたしの考えを改めないといけないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/15 16:26

義理を果たすのはしてもらったからではありません。


嫌ならあげなくていいですよ。
義理を欠くのが平気な人間という評価が下るだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お答えいただきありがとうございます。
向こうの両親から結婚祝いがなくてショックで、このような考えになってしまいました。
考えを改めます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/15 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!