dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全自動洗濯機が壊れてしまい、新しく全自動のドラム式を検討しています。 乾燥機能はあまり使いませんが、ドラム式は電気代はかなり上がるのでしょうか?我が家は今9キロを3回回しています。

A 回答 (4件)

乾燥機能を使いたいと思っているならドラム式、無いなら縦型でしょうね。


上に物を置くスペースが欲しいと思うならドラム式ですね。横に開くので。そうでなければ縦型で。

ドラム式の問題は繊維くずがやたらと出ます。毎回取り除かないとフィルターがつまったりします。
たたき洗いなので節水できます。お風呂のお湯を汲み上げて使った時に「あれ?ちゃんとポンプアップしたのかな?」と不安になるほどです。
ただ他の方も書いてますが、服が傷みやすいかも。
タオルも普通に洗って干すと紙みたいにバリバリになるので「ふんわり」などのコースが付いています。
ただし普通の洗濯後30分のほぐし乾燥をするコースなので、時間がなければできません。
以前「ふんわり」コースがウールなどのエマールなどを使うハウスクリーニング用コースと思い込んで洗ったら、赤ちゃん用くらいに縮んでびっくりしました。「ドライ」コースが正しいようです。

乾燥させる場合は柔軟剤を入れないと、シャツなどパリっとした生地のものは、シワシワというよりハリセンみたいに山折谷折りにバッチリ折り目がついて出来上がります。

冒険するならドラム式、変化を求めないなら縦型が妥当でしょうね。
    • good
    • 0

ドラム式は、思いの外メリットを感じられません。

生地も傷みます(縦型に比べて)電気代は、メーカーによって消費電力が異なりますので、メーカーのサイトで比べてみるといいでしょう。あまり違わないと思いますが。
2年前にドラム式9キロを買ったのですが、縦型にしておけば良かったと後悔しています。ちょっとしたラグを洗おうとしても、洗濯機OKでも(ドラム式はダメな場合が多い)乾燥機もほとんど使いませんし、値段も高い。
    • good
    • 0

乾燥機能を使わないならば縦型の方が汚れ落ちもしますし、洗濯物もフンワリと仕上がります。


ドラム式は叩き洗いなので、洗濯物同士は絡みにくいのはメリットですが、繊維が寝てしまい、タオルなど乾燥機を使わないとバリバリになってしまいます。
だからといって柔軟剤を多目に使っていると、白物は早くに黒ずんでいくという悪循環になりますから、最初から柔軟剤は役に立たないと思う方が良いとは良いでしょう。
また、使わないときにドアを開けておくことがしにくい設計ですから、カビやばい菌が繁殖しやすいというデメリットもあります。
それにドラム式の方が縦型より洗濯時間は長く掛かります。

乾燥機を使わない前提ならば、間違いなく縦型の方が良いですよ。
    • good
    • 1

ドラム式、電気代は同等か少し安いです。


 が、時間が掛かる割に汚れ落ちがイマイチ。9キロ3回なら結構ストレスになると思う。
 それと洗濯物の出し入れが中腰前屈みの辛い姿勢。特に濡れた洗濯物を出すのが辛い。
 乾燥機能は縦型よりはずっとましです。でも洗乾コースで3回なら、1日潰れそうな気がするww
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!