
中学3年男子です。
本題に入る前の余談です
夢はプログラマー
僕は中1の頃にプログラミングに興味を持ち、学校では習わないプログラミング言語や
プログラマになるためにはどうしたらよいかを調べたりすることが好きで、独学を遊び感覚でやっています。
そればかりに夢中で、学校で習う5教科のことは無関心でテストの点数は酷いです。
数学や英語はプログラミングで少し関係して出てきたりしているように見えるので、
それは少しだけ勉強しているのですが、他が全く分からない状態です。
受験も控えていて、高校は情報処理やプログラミングの授業をするところを受けるつもりです。
でも、僕はプログラミングが好きなので勉強をするきっかけとしてこの5教科になにか関連付けて
興味を持って勉強できるようにしたいのです。
そして本題は、
・中学で習う5教科をプログラミングと何か関係を作りたい
・5教科でプログラミングと関係あるから勉強したほうがいいものがあるならを教えてほしい
これを知りたいので、何か考えて教えてください。
理屈でもなんでもくっつけていいので、
学校で習うことに興味を持って勉強できるようなきっかけが欲しいのです。
回答お願いします<m(__)m>
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
○国語
プログラマの仕事は、人間の考えややって欲しいことをコンピュータが理解できる形にして教え込むことです。
「人間の考えややって欲しいこと」が理解できなければ、コンピュータに教えることはできません。
日本で仕事するなら、国語は重要です。
○英語
最先端の技術は、外国から来ることが多いです。
翻訳待っている間に「最先端」ではなくなります。
そもそも翻訳される保証はありません。
英語のマニュアルを読めるくらいの英語力は必須です。
canとmay と must と mustnot とを間違えるような学力だと、危険すぎます。
○数学
コンピュータとは計算機、つまり数学をやるための機械と言ってもいい。
数学ができないと、 無駄な計算ばかりしているのに、肝心な計算が間違ってる、ということになりかねません。
○理科
コンピュータの動作原理は、物理分野の電磁気学に相当するものです。
相手のことくらい、知っておいてもいいでしょう。
また、情報系の大学に入ろうとすれば、入試科目にほぼ確実に理科があります。
○社会
直接は関係ないかもしれませんが。
歴史シミュレーションゲームを作ろうとすれば、歴史が必要です。
RPGを作ろうとすれば、社会のしくみに無頓着では、リアリティの無い町になってしまうでしょう。
会計システムを作るなら、世の中の金の流れとかが必要です。
回答ありがとうございます。
自分じゃ思いつきもしないようなことがたくさん書かれていて、間接的だけど関係あるものもあったんだと思い
少し面白くなってきました。
個人的に一番知りたいことが書かれていたのでベストアンサーにさせていただきます
No.3
- 回答日時:
>学校で習うことに興味を持って勉強できるようなきっかけが欲しいのです。
PGやSEなど一人でやる仕事ではない。
チームでやる仕事。で、そういう中で一般常識レベルの学が無いことがすでにこいつ使えないやつな扱いになることもある。
後、
>数学や英語はプログラミングで少し関係して出てきたりしているように見えるので、
仕様書を読んで理解したり作ったりするには国語の知識が必要。
プレゼンをやるにも文書構成の能力として国語の知識が必要。
また、上記でも書いたけどチームで仕事をする。チームの人がどこの出身地かとかよく飲み会でねたになったりして
その地方がどういうところか最低限知っていないとコミュニケーションとれないよね。となると、社会科の知識が必要
などなど五教科の知識っていろいろなところで必要になってくる。
>高校は情報処理やプログラミングの授業をするところを受けるつもりです。
高校レベルだと卒業後そのままPGとしての就職はかなりきつい。
いくなら最低でも高専でしょう。または、高校は普通科にいって大学行った方が良い。
すごく現実味でていて身を引いてしまいそうになりました。
高校レベルだとやっぱり大したこと習わないのですね。
いろんな意見を聞けてよかったです。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
プログラムといっても何のプログラムなのか、たとえばゲーム専門あるいは業務処理、あるいは研究分析のためのソフト開発などいろいろあります。
つまり、プログラマーとしてやって行くには、プログラム言語を知っていればよいと言うもんじゃない。
プログラム言語なんて、どんどん進化していきます。
ですのでやっつけプログラマーなんて誰でもなれます(大学なんて出なくてもできる)。
それとプログラマーには寿命というものがあり、たとえば40歳まででおおよそのプログラマー定年に達します。
ただし、個人事業としてやっていくならこの限りではありませんが。
ですから、プログラマーはいつまでも下請けプログラマーという立場では給与も上がっていきませんので、システムエンジニアへとステップアップを目指さねばなりません。
そういったときにはジェネラリスト、つまりは何でも知っている、何でも取り組んでいけるという素養がなくてはなりません。
そのためには、いまあなたがいま勉強しなければならない科目なんかも修めていかなくてはならないのです。
No.1
- 回答日時:
プログラマーになりたかったら大学の情報工学部に行くことです。
専門学校でも慣れないことはありませんが、専門学校はプログラムの書き方だけです。大学だとそのもっと深くにあるコンピュータの基本理論から勉強します。後10年もしたら全く新しいパソコンのシステムになると思いますので、その時に対応できるのは大学で勉強した人だけです。
パソコンを使って中学や高校の勉強をするサイトはたくさんあります。
中学 数学 ゲーム
中学 英語 ゲーム
等で検索して下さい。
頑張って下さい。実は私も元小学校教師で、小学生の子ども達に楽しく分かりやすり勉強のサイトを作りたいと思って、今熊本大学で勉強しています。とても難しくてついてくのがやっとという状態です。頑張って下さい。きっと貴方が大学を卒業する頃に私の夢が何とか形になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VC++ と C++Builder
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
ビット演算を理解するための参...
-
今のプログラミング言語
-
数学、プログラミング、物理、...
-
著作権法について
-
プログラム言語について c言語...
-
Pythonについて 会社の在庫管理...
-
アセンブリ名とは??
-
HOLONついて教えてください。
-
VBA フォルダ アクセス権限付与
-
VC++でCtrl+Vを操作させたい
-
括弧のネストが多くて深いと・・・
-
今ってプログラミング言語は何...
-
リピート再生が出来ません
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
フリーゲームを解析したい
-
乱数について(Rnd関数)
-
Windowsで、システム上同じ言語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロゲートを終えて絶望してい...
-
Linux Cプログラミングを学ぶた...
-
VC++ と C++Builder
-
プログラミングの勉強法
-
すごく勉強不足なんですが、質...
-
初心者が独学で学ぶのにおすす...
-
OpenGLで質問があります。
-
独学でプログラミングの知識を...
-
プログラマーになったきっかけ...
-
組込技術者を目指しています
-
自作でプレステ対応ゲームは作...
-
情報工学科にはパソコン知識が...
-
ゲームプログラミング おすすめ...
-
ASPについての基礎知識
-
プログラミングに必要な数学や...
-
ゲーム作成などで、どの言語を...
-
VisualC++ 6.0 と2005の違い
-
医者がゲームプログラミングっ...
-
『ゼロから作るディープラーニ...
-
プログラミングの独学
おすすめ情報