アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、かかり湯がもうけていない温泉で、最初に湯船のお湯を柄杓を使ってかかり湯をしていたら高齢の女性にシャワーのある洗い場できちんと洗いなさいと注意されてしまいました。
はずかしながらいままでかかり湯が無い時は温泉の湯船で洗いながらかかり湯をしていたのでそれはマナー違反かと反省し調べるといろいろ書いてあってよくわからなくなってしまいました。
詳しい方がいらっしゃればこれからのこともあるので教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 回答してくださったみなさん、ありがとうございます。
    もう少し厳しい意見がくるかと覚悟していましたが、みなさんあたたかいコメントで少し安心しました。

    だからといって決して自分が正しかったわけではないので皆さんの意見を参考にこれからも温泉を楽しみたいと思います。

      補足日時:2015/09/05 22:40

A 回答 (4件)

そうした経験を相談するところに好感が持てますし、



その心の動き(働き)こそが大事ですよ。


ルールやマナーと言うのは万能じゃありません。

ケースが多すぎて、細かく規定すると、誰も覚えれませんよね。

そういう事態になることは、昔から知られていたはずです。

ですので、

「細則は減らし、要点を書き、それを応用してもらうしかない。」

とされています。


そこにあるルールやマナーの本質を捉えて、

その人の考え方や行動に反映していく、いずれはこれを人間性として体現する。

人そのものが作品として完成し、他の人のお手本になる。

そういう道具なんです。

人に対して注意するときは、

「マナー違反ですよ。」

と言う事もあると思いますが、

マナーとして守っていれば良いと言う事じゃないでしょう。

マナーとは最低ラインと言う意味も含みますから、

マナーだけを意識すると言う事は、

そのコミュニティでの最低ランクに甘んじると言う事です。

(マナーを違反する場合は、最低ランクではなく、排除される)


そのご婦人は、マナー違反としていったのではないでしょう。

私も大人に成ってから父にたまに指導されることがあります。

別にそれでも良いかなと思って、その通りにしています。

今回の質問を見て、

「私もそのご婦人と同じことをいうかもしれない。」

と思いました。

何となく出来上がる共通の感覚。

こういったものが確かにあります。

段々とこの感覚が熟成していくんです。

これを得ていかないと、人は本当の意味で成人できないのだと思います。


例えば、

法律にも原典となる憲法があります。

この考え方に沿って、色んな法律を後から作っています。

憲法ですらその根底には理念(願い、考え方)があります。

法律やルールは強制力が働きますから、皆が仕方なく守ります。

すると、

「ああ、やってみてわかった。こういう感覚なんだ。

 こういう考え方なんだ。

 何となくわかる。」

と言う具合に、

根底にある願いや考え方がゆっくりと人の中に根付いていくんです。

これに大きく反する発想や行動については、怒りを感じるようになります。

微妙に反すると、負い目を感じたり、嫌な気分になります。

知識として知っていることと、

一人の人間としてそう感じられること、では大きく違います。

音楽に音感があるように

(知識として音程を知っていても識別できない場合は意味が無い)、

道徳観や倫理観というのが存在しています。

これについても感度があり、どれだけ本質を捉えて、感覚として体現できているかも

一つの能力なんです。


社会生活ではこの能力が実効的に働きます。

そのせいで、人に上下が生まれ、力の差が生まれ、富の差になります。

魅力的な人には、色んな人が実利的な(学問とか、技術とか、秘匿してる知識)を

教えようと集まります。

その人がどんなに失敗しても、どんなに呆れられても、

教える側にとっては、

(他の人には腹が立つことが多いので)、

その人に教えるしかないと感じられます。

自分が持つ知識や力を継承させようとします。

(いずれ人は疲れて引退しますから)



はじめは人間性の良さ。

これを実効的な力に交換していく。

こうした交換競争が社会での競争なんです。

指導を受けるための道具でしかないんですよ。



マンガじゃございませんから、その人に秘められていた謎の力が発動するなんて

ことはありません。

人が永い間かけて継承してきた、科学的なノウハウや社会的な仕組みなどの知識、

肉体的に必要な訓練などの指導。

競争に対して有効に働く合理的な手法。

こうしたものが密やかに、

「教える人が気に入った後輩。」

に継承されているんです。

私たちは、社会に出たとき、こうしたものを何とかして受け継がないといけません。

沢山得た人と、全く得ていない人では、自信の度合いが違います。

何も悪いことをしていなくとも、他の人が進歩してしまえば、

相対的に見劣りします。

これは悪循環になります。晩年で万策尽きるのはこういう理由からです。


私たちが恐れなければいけないことは、

「悪いことをしてしまう事」ではなく、

誰からの相手にされなくなることです。

悪いことをすると、

誰からも相手にされなくなるので、やってはいけないわけですよね。

マナーも同じです。

相手の気分を害してしまうと、相手にされなくなります。

ルールほど強いものじゃないので、気がついた人は注意をしません。

何となく、

「あの人と一緒は嫌だなあ。」

と感じてしまうものです。

誰もがそう思えば、阻害されます。


マナーを守ろうとしている人には好感が持てます。

しかし、マナーと言うのは最低ライン(コミュニティで最低のランクの人)の

する技術であります。


年上の人がこれを見て、

「やれやれ、なってないわね。でも姿勢は気に入った。

 実は私も若いころは同じことをして、

 教えてもらったことがあるの。こっちにきなさい。」

と言うコミュニケーションが生じます。



とても希少な体験なので、初めての人はびっくりするでしょう。

小うるさいことを言われていると(年配なっても思いますけどねw)感じます。

「ああ、なんか気に入られたな。何でだろう?」

と思う(最初のうちは無理やりそう考える)ことが正しいはずです。


公知にされているルールや情報は、誰でも手に入るものですから、

最低のラインが開示されていると思いませんか?

これをゴールにしてはいけませんよね。その先があるんですから。

そのコミュニティでのみ尊ばれている暗黙の段階があるはずです。

これらは、そこに入って知り、そこに入って指導してもらう必要があります。


音楽業界でも、芸能界でも何でも良いのですが、

何かマナー違反をしたかもしれないと、ネットで調べたり、友人や第三者に

相談して、情報を得ることはできます。

しかし、その情報は誰から発信されているのでしょうか?

業界の人が言う事(ゴール)より、外の人の想像(始まってもいない)を信じたら、

愚かですよね。

(一度、部下にプログラム開発の指導をしていたら、マンガの話をネタに

 批判されたことがあります。)


聖地に至っては、聖地で暮らし、そこで尊重されている人の言う事が聖典です。

自分の地元では、人々が想像をめぐらして仮説を立てているでしょう。

地元の人に相談し、古来の教えを調べ出して、

聖地に赴いて、

「私は開祖の教えに準じています。」

と言いに行くことも出来ます。

これでは、

「面倒くさい人が来たな。」

と思われて、誰にも相手にされませんよね。

「そうだったんですか。教えてください。まだまだ若輩なので。」

(心の中では腹が立っても)と言っておくことはタダです。

やり返すチャンスにガッツいてしまう人の習性は見苦しいですよね。

以下の流れが普通かと思います。

①マナーを調べ、守ろうとし、姿勢を示す。
②おせっかいな人が笑いながら(怒りながら)うっかりと指導してしまう。
③周囲のベテランが、「お、こいつの面倒を見ると宣言した。」とそのおせっかいな人を
 仮指導者と認知してしまう。
④自分が失敗すると、「あいつは何を教えているんだ。」とその仮指導者が批判される。
⑤「どうして俺が・・・」と思いつつ、仮指導者はプライドをかけて教えだす。
⑥いつの間にか自分が強くなっている。
⑦いずれその恩を、自分の後輩に向けて返す。(ノウハウの継承という形で)

この流れですら一つの知識です。だから、実践出来ない人が多くいます。

①を無視して、部外者のまま始まらず。
②に対して腹を立ててやり返そうとする。
③仮指導者に礼を尽くさないので、自然消滅する。
④他の人に礼を尽くさないので、誰も心配しなくなる。
⑤そもそも仮指導者に実力(余裕)が無かった。
 (実績とは関係なく、話しやすい人を指導者に選んでしまった。例:友人に相談する)
⑥外に出て力試しをしないので、体感で自信を得られない。強くなったことがわからない。
⑦①~④の段階で対象となる後輩が見つからない。

などが原因でしょうね。

①~⑦はそれぞれ(ストレスがあるので)、訓練と習慣が必要です。

耐性度合いにより、その人個人(自分を含め)は必ず同じ段階で失敗をします。


指導を受ける耐性が身についてない人は、時間と共に若さを失い劣化していきます。

こうした人は味方にしても得るものはなく(実力は子供のまま)、

自分を悩ませるでしょう。(自分も人を悩ませてる可能性が高い)。

指導を受ける耐性が身についている人は、例え現在劣って見えても、

必ず指導者を獲得でき、陰で指導が行われるので、侮れません。


質問者さんは、マナーを守ろう(アピール)としたので、

指導を受けただけです。

何の変哲も無い日常ですが、そういう潮目に気をつけて捉えてください。


マナーを守るというのは、指導を受けるためにします。

冒頭言いましたが、質問者さんの姿勢のよさが宝なんですよ。

瑣末時に惑わず、

「こういうとき言い返す人(身近な人を思い出したり)がいる。

 ここで我慢した私は、その人には(将来)勝ったはず。」

(これは私のノウハウですが使えます)

として受けいれてみてはどうでしょう?

耐性だけが宝です。事件はネタです。


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 
調べてもいろいろ意見があってわからないくらいなのでいろいろな考えがあってもおかしくないですよね
いままで注意されたことがなかっただけで心では高齢の女性のように思っていた方もいたと思います。
今回、注意されたことで考えるきっかけになったので良い経験をしたと思い参考にさせていただきます。

全般的なマナーについていろいろと書いてくださったのでベストアンサーに選ばせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/05 22:41

アンケートみたいになっちゃいますけど…私も洗わない派ですよ。


かけ湯、かかり湯は、汗を流すためと、急な温度変化に対応させるためにしてます。
ただ湯船から汲むことはあまり無いですね。
落ちたお湯が飛んじゃうと、湯船の人に迷惑ですので。
そういう時はシャワーでさっと流すだけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん人が入ってる近くではかかり湯はしません。
かけたお湯も湯船にはいらないように少し下がって静かにかけてはいたのですがやはりマナーとは人によって感じ方がちがうので同じかかり湯でもtomban様のように
シャワーの方がよいかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/05 22:44

湯船のお湯を使おうが、シャワーを使おうが、「かかり湯」には変わりませんよ。



「シャワーを使え」というのはおそらく「まず体をよく洗ってから」という意図で、「かかり湯」のことではないと思います。確かに、公衆浴場で湯船に入る前に全身を洗うかどうかは、人によって大きく判断は分かれるところです。(自分は洗いますが、友達にはかかり湯だけで洗わない人もいます。)
ただ、それをしないと不衛生と考える人や、その女性のように口出ししてくる人が稀に出てくる可能性があるのも現実なので、自身が嫌な思いをしたくないならまず体を洗えばいいと思います。簡単なことですね。

いい大人が、あんまり人の言うことを真に受けてばかりなのも考えものです。思い込みを押し付けてくる人間なんて日常のどこにでもいます(特に年輩になると増える)し、正しいことを言う人ばかりでもないです。
そういう人がいたらその時だけ言うことを聞いたフリして適当に流せばいいと思いますよ。せっかくのお風呂で、いちいちいざこざを起こす価値もありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘(小学生)もそのときいたので子供のためにもいままで間違っていたのならちゃんと教えとかないとと少し心配になり質問させていただきました。

その時は注意されたので柄杓を元にもどしてシャワーをしたのですがやはりひとそれぞれの考えがあるので

>それをしないと不衛生と考える人や、その女性のように口出ししてくる人が稀に出てくる可能性があるのも現実なので、自身が嫌な思いをしたくないならまず体を洗えばいいと思います。

この考えを参考にさせてもらいます。

お礼日時:2015/09/05 22:14

>高齢の女性にシャワーのある洗い場できちんと洗いなさいと注意されてしまいました。



その方が、世間知らずで無知なだけです。
シャワーはあくまでも洗い場で使用する物で、湯船につかる場合はそのお湯を体にかけて汗などを流せば、そのまま湯船につかっても良い事に成って居ます。
勿論、湯舟につかる前にシャワーの有る所で体を洗ってからと言う方も居られるかもしれませんが、それはそれぞれの人の自由で、他人に強制する物では有りません。

マナーやルールが時と共に変わってくることは有りますが、シャワーの歴史は比較的浅いはずで、昔からの所作が其れによって強制的に変えられるものでは有りません。
無知で自分の考えを人に押し付ける可哀想な人と思って、スルーする事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろんな方の意見が聞けて少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/05 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!