
ノートパソコンでbluestacksを動かしていたのですが、今回リカバリーを行うこととなり、作業で使うものを新たに入れなおすことになりました。
以前はcドライブにbluestacksを入れていたのですが、新たにインストールする際にはdドライブに入れても問題がないかどうか知りたいです。リカバリー前は、音楽を聴きながら動かすことが多かったのですが、それがパソコンに負担が大きかったのかも知れないと考えインストール先を変更してみようかと考えた次第です。
windows7
64bit
os(c):空き容量223GB/279GB
(d):空き容量212GB/393GB
メモリ8GB
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
http://nelog.jp/bluestacks-install
通常のインストール法ではインストールする場所は勝手にCドライブのProgram Filesフォルダに設定されますので、そのProgramFilesフォルダもDドライブに移動する設定をしないとお望みのことはできないのでは?
ただし、Cドライブのシステムフォルダにもともとあるダイナミックリンクライブラリを使用し、さらにもともとCドライブにしかないユーザーレジストリにも書き込みますので、少しCドライブの空き容量を稼ぐことができる程度であまりメリットはありません。
容量の問題なら、インストール時に設定できる「データの場所」をDドライブに移動するくらいしかできないと思います。
>音楽を聴きながら動かすことが多かったのですが、それがパソコンに負担が大きかった
全く無関係です。
No.3
- 回答日時:
>これくらいのメリットなら普通に同じ場所にインストールした方がいいという認識で大丈夫でしょうか?
私はそう思います。
>普通動かさない機器で別の動作をやらせてるってことになってそれだけ負担が大きくなってるのかなって思ってました。
機器の違いは関係ありません。プログラムによってCPUやメモリの使い方が異なり、加えてバックグラウンドで動作しているプログラムやサービスによってその瞬間の動作の重い軽いが決まってきます。
インストールドライブを変更することでディスクからの読み取り速度や再生の反応速度などに違いがあったとしてもそれは人間が感知できるほどの違いではありませんので、管理が楽な方を選択すればいいと思います。
No.2
- 回答日時:
何か勘違いをされているのではないかと思います
>普通動かさない機器で別の動作をやらせてるってことになってそれだけ負担が大きくなってるのかな
各種プログラムを動かすこと自体でPC(CPU)の負担は大きくなるのは当然の話です
しかしそれは CにインストールしていたものをDにインストールしたから改善される(影響ない)
とか言った話ではありません(No1さんも それが全くの無関係だと書かれています)
メモリ不足によって動作負荷が大きくなっているという事も考えられます
それ以外にどんなプログラムを動かしているのかによっても変わりますが
特に Bluestackes のような仮想環境を動かすと
8Gのメモリでも結構カツカツ状態という可能性があります
(ブラウザでTAB一杯開いたりしてると結構危ない)
また お使いのPCのスペックによっても話が変わります
(書いてあるのはメモリとOSだけでそれ以外の情報がないのでわからない)
タスクマネージャなどを使ってパフフォーマンスをチェックしてみることをお勧めします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- YouTube WindowsのYouTube 15 2023/05/19 16:16
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ノートパソコン 音声がでなくなりました 2 2023/04/12 19:39
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- ドライブ・ストレージ ノートPCの容量について 5 2023/03/15 22:40
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- Google Drive GoogleDraiveでの使用量について 1 2022/06/09 05:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリのインストール先のフォ...
-
imacのドライブ換装について
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
bluestacksをcドライブではなく...
-
パソコンが重くて動きが鈍い
-
USBメモリを用いたWindows Upda...
-
Adobe Flash Playerの保存場所...
-
PCのGoogleフォトが表示されない
-
職場にWiFiがつながりました。
-
Wi-Fiって必要ですか?通信容量...
-
Googleドライブに関する質問で...
-
スマホ依存症を克服するために...
-
LINEで電話するときのデー...
-
Googleドライブの「ホーム」に...
-
海外サイトの配送でLocal pick-...
-
ファイル共有ソフトの特性?
-
PainterClassicバンドル版
-
最新デジ〇ウンの仮想化ができ...
-
画像アイコンに緑色のチェックが
-
VectorWorks12.5 起動時にエラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリのインストール先のフォ...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
コピー速度を速くするには?
-
bluestacksをcドライブではなく...
-
G3のiMac<OSX10.1でDVD再生>
-
MOデータのコピー方法について
-
USBメモリを用いたWindows Upda...
-
XPからLinux引越し。NTFSのまま...
-
D ドライブに作成された SXS フ...
-
Drive Image 2002でイメージ作...
-
CPUの使用率が低いのに動作が遅い
-
iTunesでのCD作成の際のエラー4...
-
あるUSBメモリーに割り当て...
-
iphoneアプリ開発環境のMacにつ...
-
DVDプレイヤーをサイトからダウ...
-
職場にWiFiがつながりました。
-
PCのGoogleフォトが表示されない
-
TENGAって燃えるゴミで出せます...
-
Googleドライブの「ホーム」に...
-
ファイヤーストレージのファイ...
おすすめ情報
>容量の問題なら、インストール時に設定できる「データの場所」をDドライブに移動するくらいしかできないと思います。
試しにインストール時にdドライブを指定してみたら、仰られたとおりcドライブとdドライブの両方にフォルダが出来ていました。ってことは、仰られた容量を少し稼ぐしかメリットはなくて、これくらいのメリットなら普通に同じ場所にインストールした方がいいという認識で大丈夫でしょうか?
>>音楽を聴きながら動かすことが多かったのですが、それがパソコンに負担が大きかった
>全く無関係です。
そうなんですね、スマートフォンのアプリ動かせるってことは、普通動かさない機器で別の動作をやらせてるってことになってそれだけ負担が大きくなってるのかなって思ってました。
youtubeやニコニコ動画などの音楽を後ろで流していても問題ないってことですね。
さらにお答えいただきありがとうございます。
いろいろ自分が勘違いしていたみたいですね、申し訳ないです。
>メモリ不足によって動作負荷が大きくなっているという事も考えられます
>それ以外にどんなプログラムを動かしているのかによっても変わりますが
調べるためにブラウザを使用していました。
>タスクマネージャなどを使ってパフフォーマンスをチェックしてみることをお勧めします
CPU使用率は50パーセントをちょっと下回るくらいで、メモリは8GBの内使用しているのが4から5GBでした。
情報が不足していました、申し訳ないです。
ASUS K55V intelcorei5
windows7
回答をいただいたお二方にいただいた意見の通り問題ないようでしたら、下手に弄らずにやっていこうと思います。