dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて頂きます。
CD-Rに保存しているファイルをドライブに入れ中にあるデータを
PCに移しているのですが速度が遅いんです。
パソコンのどの部分を良くすれば転送が早くなるのでしょうか?
メモリは2GB・CPUはアスロン64 X2 +4600です
マザボは780G、回線はADSLです。
回答よろしくお願いします

A 回答 (5件)

#4です


このドライブですね。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=sea …
転送レートCD最大6MB/秒ですから、CDの場合、最大40倍速読み出しです。内周は20倍速程度と思われますので、平均は約30倍速(4.5MB/秒)でしょう。計算上は、700MBのデータを読み込むには、155秒(2分35秒)程度かかります。

CDやDVDは、線速度一定型の構造です。同じ量のデータを同じ長さで書いています。内周は角度が大きく、外周は、角度が小さくなります。ということは、内周ほど、回転数が多くなります。
CDの等速は、内周で500rpmです。CDの製造での誤差(偏心等)を考え、最速は10,000rpmが上限です。1万÷5百=20 ですから、内周では20倍速が限界なのです。
蛇足ですが、DVDは内周で1,500rpmです。内周では7倍速程度でしか書けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそのぐらいが限界なんですね。
転送レートが高い保存機器を探してみようと思います。
詳しい回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/03 09:42

CD1枚700MBですね。


遅いと書いていますが、どれくらいですか?
何秒かかりますが?
#3さんがかかれています。7.5MB/秒というのはCD外側の最速領域です。内周では、3MB/秒です。
CD1枚最速で、2分以上かかります。

この場合、マザボやメモリー、CPU、回線種別は関係ないのですよ。
読み出し側のドライブ名を書きましょう。
10分以上かかるなら、補足ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに10分もかかりませんが、やはり2分以上はかかっていると思います。
ドライブ名は他の回答者様のところへ書かせて頂きました。
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/02 23:47

50倍速のCD-ROMのデータ転送レート(平均)が、約7.5MB/sec程度


ATA-133のHDDのデータ転送レート(平均)約70~80MB/sec程度

どんなにがんばっても、CD-ROMの転送レートがボトルネックです。
まだ手にはいるかわかりませんが、マルチビーム方式のCD-ROMドライブにすれば、多少は速くなります。
ただ、無駄な投資だとは思いますが…
HDDには余力があるので、複数のドライブを取り付けて、同時にコピーした方が効率がよいと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転送レートというのは初めて聞きました。ちょっと調べてみます
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/02 23:50

こんにちは。



 この問題の場合、御使用中の光学ディスクドライブのメーカーと詳しい型番、HDDのメーカーと詳しい型番も記載されると、もっと有益なアドバイスがもらえると思います。

1光学ディスクドライブをS-ATA接続のもにしてみる。
2HDDを現状より回転数の高いものにする。
3データを保管するHDDをRAID0構成にしてみる。

 たぶん一番ネックになってるのは光学ディスクドライブの転送速度だと思いますが、S-ATAにしてどれほどの効果があるのか私にはわからないので、使用している人の回答を待った方がいいかも。

この回答への補足

使っているハードディスクはHDP725032GLA360
DVDドライブはGH20NS10というものです。
すみません、こちらに書かせて頂きました

補足日時:2008/05/02 23:44
    • good
    • 0

物理的にはドライブとHDDの速度を高速化するしかないです。


またウィルススキャンソフトを一時的に無効化することで速くなることがあります。
ただCDRの品質不良により読み取りが遅くなっている場合もあり、これはどうしようもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CD-Rの品質は大丈夫かと思います。回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/02 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!