重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今私たちは自分の望む将来を想像できるだろうか。自分の可能性を信じ、ああなりたい、こうなりたいと希望を胸に秘めてるだろうか。
日本人の自殺率は他国に比べてとても高い。その背景には、不景気やいじめなどの事情があると考えている。努力をしても今以上の成果を得られない。今の生活に耐えられない。そういったことが積み重なり、未来に絶望し自殺を選ぶ。
東日本大震災は私たちに多くの絶望を与えた。地震による家屋の損害。津波による多くの被害が出た。私の家は半壊し部屋のなかは、物があちこちに散らばっていた。水道も止まっており、水を得るために公園に二時間並んだこともあった。そのようなとき、福島原発の問題がおきた。今だかつて経験したことのない問題に襲われたのだ。福島原発から漏れだした放射能により外での活動は制限された。このような絶望の生活の中でも私はやりたいことがあった。たとえ今が苦しくとも未来を楽しんでみせると考えていた。私は希望を持っていたのだ。
希望とは生きるための道しるべではないだろうか。たとえ道にまよってしまっても恐怖心がなく前に進める。希望を持つことが生きる力になる。

A 回答 (4件)

小論文ですよね。

「希望について述べよ」などというボンヤリしたテーマが出されるのでしょうか。字数制限は?

構成としてはいったい何を「論じた」のか。冒頭二文は読み手への呼びかけでノーカウント。次に「絶望」の経験談が続き、最後に唐突に希望で締める。希望の定義も考察も提起もなく、単なるスローガンや宣言。

自分でふった絶望や自殺との因果関係も未回収。希望がなければ人はみな自死を選ぶのでしょうか。文体そのものは無難ですが、中身がスカスカで論文の体をなしていません。
    • good
    • 0

「希望を持つことが大切だ」という趣旨のようですが、どうやったら希望が持てるかということが何も書かれていないように思いました。



あと、細かいですが、

》 今私たちは自分の望む将来を想像できるだろうか。

冗長な感じがします。→「今私たちは自分の将来を想像できるだろうか」

》 東日本大震災は私たちに多くの絶望を与えた。

「多くの絶望」という言い方(コロケーション)はないと思う。→「東日本大震災は多くの人に深い絶望を与えた」

》 地震による家屋の損害

「損害」は金銭的なダメージ。物理的なダメージなら「損壊」。
    • good
    • 0

何を書こうとしているのかがよくわかる、非常に良い文章と思いました。


少しだけ手直ししてみましたので、何かのご参考にしていただければ幸いです。

今、私たちは自分の望む未来を想像できるだろうか。自分の可能性を信じ、ああなりたい、こうなりたいと希望を胸に秘めてるだろうか。
日本人の自殺率は他国に比べてとても高い。不景気やいじめなども、要因のひとつとされている。努力をしても今以上の成果を得られない。今の生活に耐えられない。そういったことが積み重なり、未来に絶望し自殺を選ぶ。
東日本大震災は私たちに多くの絶望を与えた。地震・津波などによる、数え切れないほどの甚大な被害。私の家は半壊し、部屋の中には、ふだん使っていたものが破壊された状態であちこちに散乱していた。水道も止まっており、水を得るために公園に二時間並んだこともあった。追い討ちをかけるように、福島原発の問題がおきた。今だかつて経験したことのない問題に襲われたのだ。福島原発から漏れだした放射能により、戸外での活動は制限された。このような絶望の生活の中でも、私にはやりたいことがあった。たとえ今が苦しくとも、いつか未来を楽しんでみせると考えていた。私は希望を持っていたのだ。
希望とは生きるための道しるべではないだろうか。たとえ道に迷ってしまっても、恐怖心を感じることなく前に進むことができる。希望を持つことが生きる力になる。
    • good
    • 0

文字数制限については書かれていないので気にしません。



>日本人の自殺率は他国に比べてとても高い。
もう少し具体的な比較が欲しいです。具体的に「最近10年間はOECD3位である」とか。

>未来に絶望し自殺を選ぶ。
何故、断定できるのだろうか?「選ぶのではないだろうか。」

>地震による家屋の損害。
体言止めの混在はいかがなものか?

>未来を楽しんでみせる
具体的なイメージができません。質問者さんの具体的な思いが欲しいです。

全体的に抽象的です。質問者さんの具体的な経験を織り込みましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!