
ハイビジョンでビデオカメラで撮った動画を使い、ビデオパッドで動画を作りました。
最初DVDflickを使ったのですが、上手くブルーレイに焼けず、Imgburnに変えました。
色んな使い方のサイトを見て試行錯誤してみたのですが、いざ家庭用プレーヤーで再生するとアンフォーマットと出て、再生できません。
ビデオパッドで作ったファイルがaviとあったので、isoにDVDflickを使って変えたのですが、それをImgburnでブルーレイに焼いてもダメでした。
そもそも変わってないのでしょうか…?
イメージファイルの可能性がありますと出たのですが、そのまま焼く段階に行きました。それが原因ですか?
義父からの頼まれごとでやっているのですが、夫も私もパソコンに疎く、なかなか苦戦しています。
出来れば噛み砕いた言葉でおしえていただけませんでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
BDレコーダー(プレーヤーじゃないです)がBRT260との事ですので、
DVDなら
VR
Video
AVCHD
AVCREC
形式で焼いた(オーサリングした)ものが再生可能です。
BDなら
BDAV(レコーダー形式)
BDMV(市販ビデオ形式)
が再生可能です。
また、USBメモリの映像(AVCHD、MultiAVCHDで作成可能)が再生及びレコーダーへの無劣化取り込み可能です。
ハイビジョンビデオカメラの多くもAVCHDなので、カメラを直接USB接続する事で、再生及び取り込み可能です。
SDカードからは、AVCHDは再生及び無劣化取り込み、
MP4は、再生及び劣化取り込み(実時間かかる)が可能です。
但し、MP4は、音声コーデックがAACでないと音が出ません。
レコーダーの編集機能では不足のようですのでVideoPadで編集後、MP4で出力して、
SDカード経由でDIGAに取り込みBDに焼くか
MP4をMultiAVCHDでAVCHD形式に変換し、USBメモリかSDカード経由で
DIGAに取り込みBD化する。
色々な方法があるのですが、出来るだけPC(のソフト)を使わない方法を書きました。
>AVCHDの項目すらなくなりました。
SDカードの場合は、privateフォルダの下にAVCHDフォルダ(及びファイル)が
無いと、DIGAは認識しません。
MultiAVCHDで作成した場合も同じです。
USBメモリの場合は、ルート(フォルダ無し)でOKです。
MultiAVCHDの使い方は、
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
ここに簡潔に纏められています。
>DVDの件は、ハイビジョン撮影だとDVDじゃ無理だと電器屋さんに言われました。動画は6Gほどで、時間にして1時間40分くらいです。
基本的に、ハイビジョンの映像は、SDに変換しないとDVDに出来ない、
と考えてください。
オーサリングソフトによっては、ハイビジョンのままDVDに焼けますが、
AVCREC形式といって、基本的にパナ、東芝のBDレコーダーでしか再生できない
形式になってします。(一部のパナDVDレコーダーでも再生可能)
SONY、シャープのレコーダー/プレーヤーでは再生不可能。
全てのDVDプレーヤー(カーナビなども含む)で再生不可能。
なので、無理してDVDにハイビジョンで焼かないほうが良いと思います。
No.7
- 回答日時:
ビデオカメラの型番 および撮影モード
型番情報があると、殆どの場合ネットからダウロードできます。
オリジナルファイルの拡張子で必要な情報の録画モードを判別できます。
プレーヤーの型番
PCの型番 およびBDドライブの有無
の情報があると話が早いのですが。
あと、VideoPadでどんな編集を行ったのですか?
切った張った(部分的な削除や複数動画の結合)程度なら
BDレコーダーで行ったほうが簡単です。
また、DVDで良いのなら、変なソフトを使わなくても
VdeoPadから直接DVDに焼けますが?
>DVDでは容量が足りず
殆どのオーサリングツールでは1、2、4(3だったかも)時間のモードが選べるはずですが、
長時間の大作なのでしょうか?
>マルチAVCHDというソフトでオーサリング?をしてみました。
MultiAVCHDを使うなら、VideoPadからMP4形式で吐き出し、
MultiAVCHDでAVCHD形式で出力
USBメモリ経由で、BDレコーダーに読み込ませて、BD化
VideoPad以外はエンコード(劣化を伴う)しませんので、
高速、(映像は)無劣化でBD化できます。
No.6
- 回答日時:
No1ですが、補足に対して(基本的な部分が分かってないようなので)
>なぜアンフォーマットと出るのか教えて頂けませんでしょうか
一般的なプレーヤーで再生出来るのは市販・レンタルされているものと同じ規格でないといけません。
DVDはDVD Video規格、ブルーレイはBD Video規格(BDMV)です。
DVDflickは動画ファイルをDVD Video規格に変換するソフトです、ブルーレイディスクにDVD Video規格を書き込んでもアンフォーマットです。
だから『ブルーレイではなくDVDに焼いてください』と書いたのです。
ブルーレイに書き込むにはBD Video規格(BDMV)に変換して書き込まなければなりません。
私は「Freemake Video Converter」は使ってますが、注意点として書き込み設定のテレビ出力方式に「PAL」と「NTSC」がありますが、日本の方式は「「NTSC」なので「「NTSC」を選択してください。
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
> DVDでは容量が足りず、ハイビジョンなのでブルーレイしか無理ですと電器屋さんに言われたのですが、ブルーレイでも大丈夫ですか?
失礼しました。「Windows Live ムービーメーカー」では無理です。
「Freemake Video Converter」ですとブルーレイでもOKだそうです。
(未経験です。)
「Free Video Converter」
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
「動画をBlu-rayに書き込む方法 - YouTube」
「動画をBlu-rayに書き込む方法」
http://www.freemake.com/jp/how_to/how_to_burn_vi …
「超初心者さん向けにFreemake Video Converterの使い方をまとめた!」
http://www.macxdvd.com/blog/excellent-freemake-v …
「Freemake Video Converter の使い方」
http://donkichirou.web.fc2.com/FreeVideoConverte …
No.4
- 回答日時:
#2です。
DVDメーカーでブルーレイディスクは作れません。
編集等もしないでブルーレイディスクを作るのに一番簡単な方法は、カメラとレコーダーをUSBでつないで、カメラの動画をブルーレイにダビングする方法です。
簡単な編集でよければ、カメラの画像をレコーダーのHDDに取り込んで、レコーダーで編集した後、ブルーレイディスクにダビングします。
すでにビデオパッドで編集済みの動画をブルーレイに焼く場合は、PCにてブルーレイディスクに記録されている形に変換(オーサリング)が必要になります。
少々設定が理解しにくいところがあるかもしれませんが、下記のソフトでオーサリングして、Imgburnでブルーレイディスクに書き込めば、レコーダーで再生可能なディスクが作れます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/multia …
No.3
- 回答日時:
AVIファイルがあるなら、Windows付属の「Windows DVDメーカー」で焼くことができます。
下記URLのページをご覧になってお試し下さい。
「初めての動画編集にチャレンジ! Windows Live ムービーメーカーでオリジナルDVDを作ろう:後編(2/2)」
http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20100421/p …
No.2
- 回答日時:
ブルーレイプレーヤーで再生するには、ブルーレイのフォルダ構造を再現し、適切な場所に適切なファイル名でディスクを作成しなければなりません。
aviファイルをisoファイルに変換しただけでは再生できませんよ。
下記をご参考に。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/bdav-c …
No.1
- 回答日時:
DVDflickで変換したものはDVD Video形式です、ブルーレイではなくDVDに焼いてください。
そもそも、今時のビデオカメラなら動画編集からDVD・ブルーレイへの書き込みまで出来るソフトは付属していると思うのですが、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) プルーレイ再生不可のPCで空ブルーレイは焼けますか? SONYのVAIO プルーレイ再生不可PCを使 8 2022/04/25 13:08
- 浮気・不倫(結婚) PCにあるMP4動画を無料ソフトでDVDに焼く方法を教えてください 4 2023/04/19 01:36
- 画像編集・動画編集・音楽編集 MP4動画をISOに変換 9 2023/06/12 18:20
- 画像編集・動画編集・音楽編集 MP4の動画の再生を軽くしたい。 4 2023/03/14 15:33
- ビデオカメラ ビデオカメラとUSBからBlu-rayディスクを作成する方法について ビデオカメラはSONYのHDR 3 2022/09/02 21:30
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー MP4からBlelay-disc に焼くのに苦労しています。変換はお猿さんのDVD-Fab を使って 3 2023/06/26 16:40
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- その他(パソコン・周辺機器) ビデオカメラで撮影した映像(MTS)をBlu-rayとDVDの2種類を作りたいです。 再生方法は家庭 2 2022/06/04 09:38
- レシピ・食事 ソース焼きそばの苦悩 素人ながらに長年料理を作ってきましたが、ソース焼きそばに関しては苦悩と後悔しか 13 2022/06/07 13:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高機能のDVDオーサリングソフト...
-
NECでDVD-Rのファイナライズが...
-
DVDで配る場合、どの形式でエン...
-
GOMプレイヤーが真っ黒で再生さ...
-
パソコンに保存してある動画をD...
-
ドライブレコーダの画像が見ら...
-
エロ動画再生に最適な動画閲覧...
-
ホームビデオのDVD化について
-
パソコンで焼いたDVD-Rをテレビ...
-
DVテープからPCへの取り込み
-
macで動画編集をする
-
DVD書込み品質を向上する方...
-
コーデックがわからず、動画を...
-
正当な DVD デコーダが見つかり...
-
ニコニコ動画の保存について
-
mp4の動画が再生できません。 w...
-
Macで動画を0.000秒のところま...
-
DVD Flick、又はTwinbirdの問題?
-
キャプチャーソフトが正しく利...
-
ドライブレコーダーの記録を見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GOMプレイヤーが真っ黒で再生さ...
-
エロ動画再生に最適な動画閲覧...
-
ドライブレコーダーの記録を見...
-
DIGAでDVDに録画した動画をPCで...
-
NECでDVD-Rのファイナライズが...
-
パソコンで焼いたDVD-Rをテレビ...
-
Macで動画を0.000秒のところま...
-
正常作成したDVD、再生途中でフ...
-
VIERA:SDメモリーカード内のビ...
-
macで焼いたDVDデータをWindows...
-
緊急!Imgburnでブルーレイに焼...
-
AVIファイルをDVDに変換したら...
-
動画をAVCHDに変換してSDで再生...
-
キャプチャーしたかくかく動画...
-
iPhoneで撮った動画をPCで再生...
-
VLCメデイアプレーヤーで映像出...
-
GOM Playerの再生画像について
-
正当な DVD デコーダが見つかり...
-
avi,mpg,mpegのCD動画がDV...
-
DVD-Rで書き込んだデータをDVD...
おすすめ情報
ビデオカメラは義父が持っており、説明書などはないそうです…。私もビデオカメラをチェックしてみたのですが、できなさそうでした。
Imgburnでブルーレイに書き込みして、なぜアンフォーマットと出るのか教えて頂けませんでしょうか…。難しくて心が折れそうです泣
M2tSファイルの準備が必要で、中から上級者向けと有りますが、大丈夫でしょうか…
難しくてなかなか理解ができません。せっかく教えて下さっているのに申し訳ありません。
DVDでは容量が足りず、ハイビジョンなのでブルーレイしか無理ですと電器屋さんに言われたのですが、ブルーレイでも大丈夫ですか?
オーサリング!なるほど。
意味は理解できました!!
このソフト、先ほどやってみて、このページをみながらやっても赤文字の英文法エラーがずらっと出ました…
その画像をアップしたら解決策は教えて頂けますか?
ありがとうございます。
やってみます!
なんとなく理解できました。
マルチAVCHDというソフトでオーサリング?をしてみました。ファイル名の最後にiOSとつくファイルが出来たので、それをImgburnで焼こうとしたのですが、再生してもまっくらなままでした…
ビデオカメラは義父が持っており、今手元にありません…。ハイビジョンで撮ったとのことです。
プレーヤーはPanasonicのDMR-BRT260です。
パソコンはソニーのバイオ、SVF15AC1CNです。
BDドライブはついております。
ビデオパッドでは、切り貼りなどと、フェードアウトなどの効果をつけたり、音楽を入れたりしました。youtubeからなのでMP3です。
SDカードとレコーダーでやってみたのですが、最初は見ることが出来たのに途中からAVCHDの項目すらなくなりました。今は写真などの項目しかありません。見られるのはMP4としてのみです。
変換はマルチAVCHDでやりました。色んなサイトをみてやったので、工程通りのはずなのですが…。
DVDの件は、ハイビジョン撮影だとDVDじゃ無理だと電器屋さんに言われました。動画は6Gほどで、時間にして1時間40分くらいです。
詳しくありがとうございます…!!
AVCHDのレコーダーの方法でやりたいと思っております。
今の状況です。分かりにくかったらすみません、もう少しお付き合いいただけますでしょうか…。
SDHC(E:)を開く→privateを開く→AVCHD
という状況です。
SDHCを開くと、この状況です。
ikka...と書いてあるファイルがmp4で、pと書いてあるファイルは、最初にprivateになっていたのを名前を変えたものです。この中身は動画の元になる保存用なので消せません。
このpがprivateだったときは再生できていましたが、作ったムービーではなかったので、名前を変えてpとし、それとは別に新しくprivateというファイルを作ったという形です。
AVCHDにオーサリングしなおしたり、何度もやってみてもテレビではmp4しか見ることができません。