
Dell-755SFF の中古再生品に Win7-Home Premium がインストール&認証済み
のものを購入しました。
多分、業者の再生専用「Win7」のようです。
プロダクトキー、Win.7-DVD、旧COA-シリアルナンバー 新COA-シリアルナンバーがあります。
(購入時に、再セットアップ用として、合わせて購入したものです。マイクロソフト純正。
ドライバ類のDVDは付属されてません。)
1:160GBから1TBに換装したいのですが、換装してインストール後に認証可能でしょうか。
2:又、ドライバー類は、自動でインストールされるんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
DELL OptiPlex 755SFF の仕様は下記です。
元は、WindowsVistaで、企業向けにWindowsXPにダウングレードしたもののようです。http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hoji …
Windows7 Home Premium がインストールされているのは、リファービッシュと言われる物でしょう。
http://www.hos88.com/it/6369 ← 概要。
http://www.microsoft.com/ja-jp/piracy/mar/defaul … ← リファービッシュのメリット。
下記は、NECのリファービッシュ・パソコンの例。
http://towntip.jp/manno/sns/blog/blog.php?key=20 … ← リファービッシュのシールあり。
"このときの、認証はいかがなんでしょうか。添付されてるプロダクトキー、Win.7-DVD、旧COA-シリアルナンバー 新COA-シリアルナンバーなどで、再度認証するのでしょうか。"
→ 該当するのは、現在インストールされているOSのプロダクトキーだと思います。Windows7 DVDにはプロダクトキーは添付されていないでしょうし、新旧のCOA-シリアルナンバーは関係ないでしょう。
http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/10/9windo … ← 認証に関する内容。
"購入時に、再セットアップ用として、合わせて購入したものです。マイクロソフト純正。"
→ これは、リファービッシュに使われたWindows7のメディアですね。通常のWindows7のインストールディスクと同じものだと思います。
1:160GBから1TBに換装したいのですが、換装してインストール後に認証可能でしょうか。
→ システムのイメージバックアップからリストアするか、クローンを作成する場合は、認証は必要ないか、オンラインで認証が済むレベルでしょう。ハードウエアの変更が、ハッシュ値(ビット数)ではなく、1. 6点 や 2. 4点 と言う変更した数みたいです。HDDのみの変更なら、1点だけですね。
2:又、ドライバー類は、自動でインストールされるんでしょうか。
→ ドライバは、Windows7にある程度の汎用のドライバが組み込まれていますので、その中から該当するドライバが適用されます。案外それで済んでしまう場合も多いです。
デスクトップなら、各チップの型番からデバイスメーカーのサポートを探して、該当のドライバをダウンロードしてインストールする方法が取れますので、ノートパソコンよりは随分やり易いです。
詳しいご回答ありがとうございます。
>>システムのイメージバックアップからリストアするか、クローンを作成する場合は、認証は必要ないか、オンラインで認証が済むレベルでしょう。ハードウエアの変更が、ハッシュ値(ビット数)ではなく、1. 6点 や 2. 4点 と言う変更した数みたいです。HDDのみの変更なら、1点だけですね
<<それなら助かります。
HD動画など見ませんので、これで十分性能が余っています。
Win10は暫く様子見なので、安心してHDDの換装ができます。
では、失礼致します。
No.7
- 回答日時:
>EasuToDo6.5があり、<クローン「C」ドライブ>~マイ・リカバリー用の復元ファイルは作成済みです。
>これから別のHDDに復元して、同じCドライブを造れます。
>このときの、認証はいかがなんでしょうか。
>添付されてるプロダクトキー、Win.7-DVD、旧COA-シリアルナンバー 新COA-シリアルナンバーなどで、再度認証するのでしょう
クローン作業はパーティションクローンでなく確実にディスククローンで実施して下さい。
認証は、クローンで作成したものなら自動認証されると思いますが、最悪でも電話認証は問題ないでしょう。念のため事前にツールを入手してプロダクトキーを確認しておきましょう。添付されているものと同じかどうかも確認できます。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございます。
兎に角、復元ソフトとプロダクトキー(マイクロソフト純正DVD付き)もありますので、HDDが壊れたときにも安心です。
Win10は不具合で評判が悪く、マイクロソフトとペンタゴンのみが知る「キー番号」で自由に進入できるようで、暫く、Win7で行けそうなので、助かります。
では、失礼致します。
No.5
- 回答日時:
>1:160GBから1TBに換装したいのですが、換装してインストール後に認証可能でしょうか。
購入したなら、アクティベーションは可能
面倒なら、新しいHDDにクローン作成としてコピーしてしますのが時間短縮だったりして、楽な場合があります。
あとあと、Microsoft Update/Windows Updateって時間がかかりますからね・・・
(今現在使っているHDDに場合に限る)移動しなければいけないデータなどがありますし
>2:又、ドライバー類は、自動でインストールされるんでしょうか。
Vistaの頃のPCなら、Windows7ならその時代の古いドライバを持っているので、ある程度は、ドライバは自動的にインストールされる。
ただし、一部ドライバはインストール出来ない場合があります。
基本的にほぼ、問題ない程度に自動的にインストールされるけど、最新のドライバなどは、自身で探してこなければならなかったりします
丁寧な回答ありがとうございます。
EasuToDo6.5があり、<クローン「C」ドライブ>~マイ・リカバリー用の復元ファイルは作成済みです。
これから別のHDDに復元して、同じCドライブを造れます。
このときの、認証はいかがなんでしょうか。
添付されてるプロダクトキー、Win.7-DVD、旧COA-シリアルナンバー 新COA-シリアルナンバーなどで、再度認証するのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
1 インストールメディアがあれば認証可能
2 ドライバー類は自動でインストールされない
ドライバーに関して無知だとウィンドウズ7ではかなり苦労すると思いますよ。
出来ればクローンが無難です。
ある程度の力があればクリーンインストールの方がいい場合が多いですが。
早速の回答ありがとうございます。
EasuToDo6.5があり、<クローン「C」ドライブ>~マイ・リカバリー用の復元ファイルは作成済みです。
これから別のHDDに復元して、同じCドライブを造れます。
このときの、認証はいかがなんでしょうか。
添付されてるプロダクトキー、Win.7-DVD、旧COA-シリアルナンバー 新COA-シリアルナンバーなどで、再度認証するのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
一番の早道は、新HDにクリーンコピーすることです。
すべてが復元されます。
認証結果も含んでコピーされることになります(そのはず)。
のちに、パーティションエディターで調整すればOKです。
windowsのライセンス上の扱いについては、「バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1 部を作成できます。」とあるのが普通です。
つまり、コピー元がバックアップに入れ替わることになります。
C:\Windows\System32\license.rtf(たぶん)でご確認ください。
####
先の条項は、現用と予備の所有を許諾しているが、いづれが現用であるかは言及してはいない(同時に2台を現用としなければ良い)、と解釈しています。
回答ありがとうございます。
EasuToDo6.5があり、<クローン「C」ドライブ>~マイ・リカバリー用の復元ファイルは作成済みです。
これから別のHDDに復元して、同じCドライブを造れます。
このときの、認証はいかがなんでしょうか。
添付されてるプロダクトキー、Win.7-DVD、旧COA-シリアルナンバー 新COA-シリアルナンバーなどで、再度認証するのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) MS Office 2021の再インストール及びライセンス認証の方法について 4 2022/06/01 11:08
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- ノートパソコン ソフトのインストールCDをなくした場合、また、買い直さなければなりませんか? 3 2022/03/26 03:20
- Windows 10 Windowsのライセンスについて質問させて下さい。 この度、手持ちのMacにbootcampを使っ 2 2022/11/25 16:46
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Word(ワード) 大至急!!!!!! ワードのダウンロード版を買ったのですが、使えません 3 2022/06/21 16:50
- その他(ソフトウェア) 中古のパソコン購入 オフィスの扱いについて 5 2022/08/24 17:34
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- iOS HDD交換修理したWindows10・PCのOFFICE プロダクトキーがエラーとなる 2 2023/04/01 02:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NVIDIA 削除の影響
-
Vostro 220sへのWinXPインスト...
-
mbox miniが識別されません
-
私の現在使っているネットブッ...
-
sonar6 le の使い方
-
Dynabook AX/55E プリインストV...
-
NVIDIA nForceのネット...
-
HDMI端子の耐久性
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
-
初期化してもドライバのインス...
-
windows98SEのARP.EXEフ...
-
イーサネットコントローラーって?
-
microSDカードについてです。頻...
-
MOドライバが、不手際から認...
-
同一PCのノーツを複数ユーザー...
-
普通のPCにSCSI
-
NTサーバー(4.0)でLANボー...
-
ネットワークアダプタのドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NVIDIA 削除の影響
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
-
【至急】CPU交換時のOS再...
-
XP SP2では、インストール時にS...
-
インストールなしで、ホイール...
-
win10でlanドライバ削除後、パ...
-
VISTAとデュアルブートす...
-
windows8でNDS Adaptor Plus
-
XPは、SATAのハードディスクに...
-
Windows7でFNキーが使えない
-
HDD換装とライセンス認証
-
ドライバのインストーラ作製
-
自作パソコンを作ったのですWin...
-
USB-RSAQ2のWindows7対応について
-
無線LAN(abocom n WLANのドラ...
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
HDMI端子の耐久性
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
おすすめ情報