dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お詳しい方、ご教授頂きたく何卒よろしくお願い致します。

クライアントからイラストをイラストレーター形式(AIファイル)にて納品を依頼されました。
普段はラスタ系のイラストを描いておりますため、イラレのペジェを使いこなせません…

そこで質問です。依頼頂いたのは看板に使用致します画像です。

①フォトショップで制作した線画(着色済み)データをイラストレーターで配置し、
それを引き伸ばすとなりました場合、やはりイラストは劣化してしまいますでしょうか?
ライブトレースした後のデータが弄れない為、完成までをフォトショップで全て済ませて、イラストレーターデータに置き換えられないかと思っております…。
イラストレーターがベクター系のソフトだということは理解しております…。

②もし原寸で制作し、イラストレーターで配置し引き伸ばし無しでAiにて保存した場合も印刷時の画像は劣化してしまいますでしょうか?

③①か②の方法が可能である場合、納品の際すべきこと、気をつけることなどございましたらご教示頂きたく思います。


④看板ということなのですが、解像度は200程度と考えれば宜しいでしょうか?
(大きさにより解像度がまちまちなのは理解しておりますが、現時点で詳細が詳しくわかっていないため、一般的な基準をご教示頂ければ助かります。)

以上沢山質問があり申し訳ございませんが、お詳しい方の知恵をお借り出来れば幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

データ納品のお仕事を多くされるのであれば解像度の勉強はしっかりされた方がよろしいかと思います。


「原寸」とは解像度が幾つで作られた絵なのでしょうか。
ラスターで作品を作る際はクライアントとの打ち合わせで解像度をしっかり決めてから製作に入ります。
当然案件によって解像度はまちまちなので一般的な基準というのはありません。
600dpiの時もあれば1200dpiで欲しいと言われる時もあります。
逆に粗くても良いから軽い150dpiでと言われる時もあるので判断が難しいですね。
無理に完成後に解像度を変えるとトラブルの元。
イラストレーターは用紙の初期設定を”高解像度”にしてあれば貼り付けた画像は300dpiになります。
もし72dpiで原寸データを作っていて、300dpiのイラレに配置したらどうなるかわかりますよね?。
クライアントからとくに支持が無いなら納品する媒体に合わせるのも一案です。
    • good
    • 0

>フォトショップで制作した線画(着色済み)データをイラストレーターで配置し・・・



何かやっていることが違う様な気がします。
確かにそれは見かけ上はAIファイルにはなりますが、PSDやTiffやJPEGで渡すのと何も変わりはありません。

先方がIllustrator形式で納品を要求している理由は何でしょうか。
クライアントが単にIllustratorしか持っていないとか使ったことがないのか、或いは修正ありきを見越してのことなのか。
解像度云々もありますが、そちらの方が重要なのではないでしょうか。
Illustrator形式なら簡単な変更も、Photoshop形式だと簡単ではないことも多々有ります。
何の看板かは分かりませんが、例えば線(面ではない)の色を変えるとか文字を変更する等です。
もしかするとその看板(縦向き)のAIファイルのデータを元に、横向きの別の看板を作るのかも知れない。

その辺を一度クライアントに確認した方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!