dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10月で1歳になった柴犬メスを飼っています。
吠えることはまったくなく、家の中ではおもちゃで遊んでる時以外大人しくしているのですが、散歩に出るとガラッと変わります。

私を引っ張って歩くし、他の犬や通行人を見たら興奮しながら近づこうとします。(吠えたり唸ったりはしていないので、ただ単に懐っこいんだとは思いますが、相手にはやはり迷惑そうな顔をされてしまいます)
また、稀に通行人の方や、家に来た来客が構ってくれる時は嬉しくて嬉しくてしょうがなさそうで、嬉ションもしてしまいます。


他の犬や人に見境なくじゃれついていくのをやめさせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
それとも年齢と共に落ち着くものなのでしょうか?
どなたかご教授下さい。

*仔犬期の社会化訓練は満足には出来ませんでした。可愛がってくれる近所の方はいるのですが、近所のワンちゃんたちはお年寄りが多く、仔犬のテンションが鬱陶しいようで吠えられてしまうことが多かったためです。
*甘噛み癖もまだあります。(本気で噛まれたことは一度もないです)根気強く躾けていますがなかなか完治してくれません。

私の躾が至らないために問題が起きているのは重々承知しておりますので、お説教ではなくお知恵をお貸し頂けたら幸いです。

A 回答 (2件)

家族以外にあまり関心を示さない柴ワンコが多い中で、珍しく愛想の良い柴ワンコちゃんなんですね。


人懐っこくて陽気な性格は変えない方が良いと思います。
興奮しても飼い主の指示で直ぐにクールダウンさせることが出来れば良いわけですからね。
それには先ず主従関係を築くことが一番です。
    • good
    • 3

嬉ションは自体は諦めてください、また人懐っこい事により人に飛びかかる事に関しては難しいです


前提として、しつけは一貫して行われないと効果が無く、ストレスを与える事にもなりますから注意をしてください

単純に散歩時に引っ張る事に関しては他の問題に比べて、しつけは容易です
まず犬が引っ張る事に関して決してそれに従ってはなりません
リードを長く持っている方が良く見受けられますが、あれは論外です
特に伸縮式のリードは本来散歩用ではないので使ってはダメです、あれは犬を離しても構わない場所で、自由に行動させるときに使うものです
正しくはリードの輪に手首に通して、自身の側面を歩く程度の短さで持つのが正しい持ち方となります
その上で犬が引っ張っていこうとしたら、一度強くリードを引き注意をこちらに向けます
そして犬が率先して行こうとする道は選ばず、安全である事が前提ですが人が道を選びましょう

次に人に飛びかかる事に関してですが、周囲の協力が不可欠となります
方法論としては、飛びかかるなどした場合は常に無視して、落ち着いたら遊んであげるという事を繰り返すと犬は自然と飛びかからず、期待するような視線を向けるだけとなります
ですが、たまに飛びかかって喜ぶ相手がいると犬はそちらの方を強烈に覚える為、治りません
根本的な解決にはなりませんが、人が近付いてきた時点で犬の方部分を抑える事で伏せの状態にし、飛びかかる事を抑止する方法ならあります
また来客される方には犬が興奮している間は、可能な限り視線を向けることなく無視してもらい、落ち着いてから構うと、少なくとも来客に関しては比較的落ち着いた態度を見せるようになります
嬉ションは子犬である事が原因であれば成長するとしなくなりますが、質問者さんの場合は興奮によるものだと思われるため、興奮を抑えられれば治る可能性はあります
ですが嬉ションは喜びや服従を示す行動らしく叱る事はできません、また興奮しやすいかは個性でもあるので根本的には解決ができない問題です

甘噛みに関しては、噛んだ時点で遊ぶことを止めるか、噛んだ時点で何らかの罰を与える事で治ります
もちろん両方を行うとより効果的です
例えば私の家では、それぞれが甘噛みをした時点でそれぞれ別ですが罰を与えており、その点では一致していたため甘噛みは治りました
具体的な罰の内容ですが、私は噛んだ時点で口をつかんでいましたし、姉は軽く口周辺を抓んでいたそうです
母親に至っては、鼻梁(鼻から目にかけての部分です)に噛みついていたそうです……
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!