

先ほど投稿しましたが写真の寸法が見えなかったので再投稿いたします。
家の倉庫に工具(ドライバー、ハンマー等)をひっかける為の有孔ボードの設置を検討しており
サイズは柱の間隔からW1175×H600の予定です。
ただ、厚みとピッチが決まっておらず質問ですが
①厚みは4mmと5.5mmで4mmの購入を検討していますが強度的な大差はないでしょうか?
②ピッチは25mmと30mmでピッチが狭いほうが自由度が高いと思いますが
ピッチが狭い分強度は下がるのでしょうか?
③有孔ボードの取り付けを四隅をネジで取り付けようと考えていますが
真中に柱を立て6点で止めたほうがいいでしょうか?(添付写真参照)
(ただ、柱の寸法が中途半端なためちょうどいい材が無く、あまりやりたくないです)
④その他、設置/購入にあたり気をつけることはありますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
P.S
地元のホームセンターには有孔ボード、フック、取り付け金具が売っておらず
株式会社アサヒ(http://www.c-asahi.co.jp/publics/index/18/)
で購入予定です。


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常のベニヤ板で考えてもお判りでしょうが、5.5mmは部屋内のクロス張りなどにも使われます。
4mm合板の強度 ご質問の施工内容から考えても撓み(たわみ)を避けることはできないでしょう。
#1さんのご指摘にもありますが、両端の柱への固定面積があまりにも貧弱です。柱一杯にとめつけることをお勧めします。
本来、重圧は吊り下げることで下に向かってかかりますので、耐えうる状況には見えますが、湿度状況によっては上部中央部には前面への引っ張りの力が常時かかっていますので 上端部のベニヤの伸びが考えられるわけです。
真ん中の柱の意図が分かりませんが、ここに補強を入れても実用的な工具掛は望めません。
私ならば横方向に1X4材を上下に縦の柱に沿わせて設置してここにもビス止めを行い ぶら下がりによる有孔ボードのたわみ防止をします。
上部の1X4材には余分にビス止めをすることで 工具をかけることも可能です。
本来もっと補強を考えたほうが無難でしょうが、道具類の重量との兼ね合いですので状況判断でお考え下さい。
「見栄えで選ぶ」ならば これが最低限の補強方法です。
ご連絡ありがとうございます。
>#1さんのご指摘にもありますが、両端の柱への固定面積があまりにも貧弱です。柱一杯にとめつけることをお勧めします。
#1さんの所でも回答をさせて頂きましたが、拡張を考えていたためあえて固定面積を減らしました。
ただ、#1さん#2さんから同様の指摘を受けることからやめた方がよさそうなので検討いたします。
>本来、重圧は吊り下げることで下に向かってかかりますので、耐えうる状況には見えますが、湿度状況によっては上部中央部には前面への
引っ張りの力が常時かかっていますので 上端部のベニヤの伸びが考えられるわけです。
なるほど!これは勉強になります。
>私ならば横方向に1X4材を上下に縦の柱に沿わせて設置してここにもビス止めを行い
ぶら下がりによる有孔ボードのたわみ防止をします。
上部の1X4材には余分にビス止めをすることで 工具をかけることも可能です。
これは大変参考になりますので一度検討をしてみます。
>本来もっと補強を考えたほうが無難でしょうが、道具類の重量との兼ね合いですので状況判断でお考え下さい。
道具類の重量は10kgになると思われます。もっと補強を考えた方がということは
1X4材を横方向に上中下に入れて9点でビス止めをした方がいいということでしょうか?
見栄えも大事ですが壊れてしまったら元もこうもないので安全重視でいこうと思います。

No.4
- 回答日時:
#2です
レスありがとうございました。
参考までに今日 偶然 見かけました。
複合板パンチングという名目で コーナンにありました。
在庫処分ということで 600X900が2,360円
アルミ板とプラスチック樹脂との複合らしいですが 現品限りです。
とはいっても 600X900 900X900 1800X900 それぞれ数枚ずつありました。
価格は それ相応の値段ですが・・・
一生ものです。
下記のコーナンです。
お近く または購入の意思があるのでしたたら一度 お店に確認してください。
配送できるのか その辺りは聞いていません。
コーナン ジェームス山店
http://www.hc-kohnan.com/shop/detail_71.html
これならば厚さ3mmでも強度は心配ないです。

度々のご連絡ありがとうございます。
さっそく地元のホームセンターで売ってないか確認したところ同じ名称で売っていました!
さすがにお値段はしますが実物の感触から、強度は全然問題なさそうです。
選択肢が増え悩んでしまいますが、財布と取り付け具合から検討したいと思います。
No.3
- 回答日時:
今はほとんど使われなくなりました。
かっては三井物産が大々的に販売していましたが、数十年前に手を引きましたね。ハンガーボード 三井 - Google 検索( https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%8 … )
で流通在庫が手に入るでしょう。
とはいえ、店舗什器では少なくなりましたが今でもあります。工場備品でもある。
いずれにしろ、ピッチは25mmが標準です。
これがすたれた理由は扱いにくい・・・とにかくフックの位置変更がかかっているものを、それだけでなく上下すべて外さないと移動できないという取り回しが悪いことと、内側にゴミがたまること。
この手の専業メーカーと言ったらサカエですが、丸穴もありますが、これらの欠点を改善した四角穴が主流です。
製品情報 | 株式会社サカエ( http://www.sts-sakae.co.jp/p_products/index.html )
のカタログでいうと、P650あたりですね。
私はバータイプを使っています。スーパーの商品を並べている什器をみればよくわかると思います。種類もとても豊富で、工具用の特殊な形状もあります。---それぞれの工具メーカーは専用のフックを用意しています。
角バーを横に渡して、それにフックをひっかける。軽量の場合はメッシュハンガーも使われる。
陳列用フック( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E9%9 … )
>強度的な大差はないでしょうか?
ありません。たわみに対する強度が必要ですがそれは厚さではなく裏側に支えが必要
>自由度が高いと思いますがピッチが狭い分強度は下がるのでしょうか?
有孔ボードは実際には自由度は全くない。
強度はそれほどありませんから、三井ハンガーボードのように裏に足をつけて浮かす必要があります。
>有孔ボードの取り付けを四隅をネジで取り付けようと考えていますが
それで全負荷を支えることはできません。
胴縁材を15cmから20cm間隔で縦に取り付けてそれにかぶせるようにボードを貼ります。
=======ボード
┏┓
┃┃36mm
┗┛
18mm
ご回答ありがとうございます。
>ピッチは25mmが標準です。
これは知りませんでした。ピッチは25mmにいたします!
>胴縁材を15cmから20cm間隔で縦に取り付けてそれにかぶせるようにボードを貼ります。
結構狭い間隔なのですね。予想以上でした。
什器なら楽そうですが価格がちょっとしそうなのと、私の趣味の問題で
今回は見送りたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>①厚みは4mmと5.5mmで~強度的な大差はないでしょうか?
やはり、厚みの増す分剛性は上がると思います
>②ピッチが狭いほうが自由度が高いと思いますが強度は下がるのでしょうか?
ピッチが狭い分、穴が多くなるのでその分剛性は下がると思います
>③6点で止めたほうがいいでしょうか?
4隅ねじ止めなら、様子見てから柱を足しても良いのではないですか?
重いものを乗っけたりすると、たわんで揺れそうな気がします。
>④その他、設置/購入にあたり気をつけることはありますでしょうか?
何を載せる予定かは判りませんが、4本のねじだけではちょっと厳しいのではありませんかね?
木ネジで固定ですか? フランジ付きの鍋頭のねじを使って、ネジがボードにめり込まないように気を付けた方が良いと思います。
図面を見ると、柱に掛かっているボードは40mm程に見えます。ボードのふちから20mmぐらいのところに固定用のねじを打つんですかね? もうちょっとボードを大きくして30mmぐらい取った方が良さそうです
回答ありがとうございます。
>4本のねじだけではちょっと厳しいのではありませんかね?
4本ではやはり厳しいですか。6本で固定するように致します。ぶら下げる重量物はトータルで10kgになると思います。
>木ネジで固定ですか?フランジ付きの鍋頭のねじを使って、ネジがボードにめり込まないように気を付けた方が良いと思います。
木ネジで固定するつもりです。ただ、インパクトしか工具が無いのでおっしゃり通りのめり込まないよう慎重に行いたいと思います。
>ボードのふちから20mmぐらいのところに固定用のねじを打つんですかね?
おっしゃる通りです。この理由は、この有孔ボードの設置がうまくいったら拡張を考えており
同様な有孔ボードを左に並べるように設置するつもりでこのような取り付け位置にしました。
やはり柱の強度が微妙ですか。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- DIY・エクステリア アンカーの種類と取り付け方法について 2 2022/08/01 10:46
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LEDが目障り
-
壁のプラスターボードは一度水...
-
こたつヒーター上部のハードボード
-
スチレンボードの紙をきれいに...
-
CrystalDiskInfoでHDDが表示さ...
-
サ-フィンを始めようと思い、...
-
サーフボードの車積載について。
-
薄型PCIアドインカードとは?
-
エアコンの室内化粧カバーの取...
-
新種目サーフィンは、なぜ足が...
-
ダンスの衣装について質問です...
-
PC-98でDOSのSCSI...
-
ATA100ボードの追加について大...
-
サーフボードの購入
-
ArduinoでAVR328のみを使う場合...
-
キャプチャーボードの違い キャ...
-
ウインドサーフィン用具の処分
-
ハードディスクに空き容量がな...
-
壁の補修(GL工法)について...
-
この車にサーフボードを積むには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CrystalDiskInfoでHDDが表示さ...
-
システムボードとマザーボード
-
こたつヒーター上部のハードボード
-
有孔ボードの強度/購入について
-
壁のプラスターボードは一度水...
-
壁の補修(GL工法)について...
-
LDHのライブでよく見る、ネーム...
-
やくらコタツの熱でハードボー...
-
エアコンの室内化粧カバーの取...
-
スチレンボードの紙をきれいに...
-
ロータイプのテレビボードの持...
-
サーフボードの柄剥がし
-
ハンマーで叩いて鐘がなるイベ...
-
PC-98でDOSのSCSI...
-
ウインドサーフィン用具の処分
-
石膏耐火ボードの修理法を教え...
-
石膏ボードの固定はクギ打ちで...
-
タイガーシャッターのCM
-
ペン先の磁石で砂鉄を吸い寄せ...
-
ワイキキで早朝(日の出)から...
おすすめ情報