dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義家族と実母の関係性に悩んでいます。
私は20代の女で一つ上の旦那と結婚して1年半ほどたちました。もうすぐ1歳になる子供もいます。
細かく話せばかなり長くなるので、すごく簡潔にいうと義母と義姉がいつもセットで、義姉が実家依存症なことに実母は気に入らないみたいです。私自身もいつもセットな二人を見て嫌気がさしています。
義姉は結婚しており2歳になる子供もいます。
子供ができてから2年間育休を取得してその間平日は旦那が帰るまで実家で過ごす。義姉の旦那が入院中や実家で療養中のためいないときはもちろん自分の実家で寝泊まり。旦那さんについていかないの?とも思いました。
私はつわりが酷かったため、つわり中は義実家でお世話になりました。病院や職場から近かったのと旦那の側にいたいという理由で。
産後も、初めての子供だし旦那の側で育てるのがいいと思い2ヶ月半程お世話になりました。なぜそんな期間お世話になったのかは、引っ越し等きちんと落ち着いていなかったためおらざるをえなかったのです。
その義実家でお世話になっている間も義姉は毎日きました。その間寝泊まりすることもありました。自宅に戻ってからは、あまり関係なくなるから気にしないようにしようとは思っていても、同じ町内で家も近いため何かと関わることもありそのたびに義姉も一緒です。
私は自分でも何がこんなにモヤモヤするのか、何をこんなに嫌がっているのかわからなかったのですが、たぶん嫁(私)に遠慮する態度や気を使う素振りがなく、内孫である私の子供より義姉の子供の方を優先する、比べる、そういう事に対してイライラしているんだと思います。そりゃやっぱり実の娘の子の方が可愛いのはわかっていて仕方がない事だとも思っていますがこんな調子なら頻繁に関わり合うのはうんざりだとも思ってしまいます。実母は過去自分のときに、義母義姉となる人にいいように使われたので娘が同じようになっていることに腹を立てているんだと思います。私の義家族と二度と会いたくないとも結婚当初から言っているので、子供のイベント事には義家族プラス実父のみの参加です。実母は少し気性が荒いので、すぐそんなところにおらしたくない、自分が関わりたくないから別れろ等いってきます。が、私は別れたいとは今は思いません。旦那の事はまだ好きな気持ちはあり、旦那に何かされたわけではないし、私自身が離婚されて家庭に対して嫌な思いもしてきたので、なるべく離婚はしたくないと思っています。
私は、嫁いでしまったのだから義母義姉に対しては我慢していくしかないのか、実母の言う事も気にしないように生きていくしかないのか、悩みすぎてわからなくなっています。。ちなみに旦那にはまだ何も言っていません。
何かあるたびに、遠回しに、義姉もいるの?等聞いたりちょっと態度に出したりはしていますが、旦那も家族のことを悪く言われるのは嫌だろうし、私自身もどう伝えていいのかわからないので、私が悩んでいることは知る由もないと思います。
誰に相談すればいいのかわからず…
少しいっぱいいっぱいになったので相談しました。
嫁に遠慮しない義母義姉は普通なのでしょうか。嫁いだにも関わらず名だけを借りているような気持ちです。
何を優先すればいいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。

A 回答 (11件中1~10件)

姉妹のような母娘が娘が結婚しても変わらない状態は最近よくききます。

自宅より、実家での時間が多くて、離婚された方が多いです。
貴女は同居していないのだから、相手にせず生活していけばよいのです。義母・義姉が貴女に対してイヤミを言っているのではないでしょ。
貴女はご主人とお子さん三人なかよく暮らしてね。実母はトラウマが離れないのですね、これは体験者でないとわからない事です。いらぬ心配をしてしまうのです、わかっていながらね。実母の話しは聞き流しておく。義母・義姉は用がなければ逢わない。貴女が義姉と張り合う必要なんてないのに疲れるだけですよ、やめましょう。ご主人だってその内、おかしいな、ときずきますよ。義父は何も言わないのですか。
世間では娘の子がかわいいと言う人が多いのも事実です。
私の祖父母は、「外孫はよその孫。孫は内孫がかわいい」と叔母、いとこが帰るとよく言っていました。
私もそう思います。孫はかわいいです。いたずらしたら、同じように叱ります、褒める時も同じです、内孫・外孫関係ないです。
子育て大変でしょうが頑張ってください。ご主人に困ったことがあれば
早めに相談していくことです。義母と義姉の実情を見せるといい、話だけでは納得しないこともあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みとよんさんの言われた通り…
私はいつの間にか義姉に対して変な対抗心みたいなものを抱いていたんだと思います。義母義姉のことを考えると正直かなり疲れました。今でも考えると気分は萎えますが…
それに加えて本当は頼りたい母からもいろいろと言われ何だかんだと重なったので考えすぎて参ってたんだと思います。
主人にも相談はしたいですが…
男の人ってこういう事あまり分からないですよね…。それに言い方によっては義家族の愚痴になったり喧嘩になるのも嫌でなかなか気持ちを言えず。
実情ですかあ…
主人に理解してもらえたら周りがどうであろうと乗り越えられると思うんですけど、それが一番難しいですよね。

お礼日時:2016/01/17 21:00

私も義母との関係に悩みをもつ一人ですが、正直羨ましいです。

義母に娘がいたらどんなによかったかと思ってます。私の義母は息子しかおらず、可愛がる孫は
嫁が産んだ子ばかりです。私は距離を取りたいのに義母は娘がいないから嫁に避けられながら孫に会いにわざわざうちに来る。娘の産んだ子をかわいがれない義母がかわいそうで私も距離を取るに取れず受け入れています。
義姉が気になるなら会いにいかなければいいですよ。義姉の方から質問者様のお宅に遊びに来るわけではないのですよね?会いたくなければ行かないだけですみます。
義母と義姉の距離は気にしなくていいのでは?と思います。結婚しても血の繋がりのある親子ですもんね。質問者様に男兄弟がいらっしゃるかわかりませんが、逆の立場で想像してみるといいです。質問者様の兄か弟の嫁が、質問者様と実のお母様との距離が近すぎる事や実家に遊びに行くことに不満を持っていると言われたら?「???なんで?だめなの?」となりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義母と義姉が仲が良い事に不満を持っているわけではないんです。
私が関わるイベント事にほぼ必ず義母とセットになって現れるので何故?と思うんです。
私がいない時関わらない時に仲良くされようが何の問題もありません。
ただ義母義姉中心で時間や日程、やる事なす事振り回されることにストレスがたまってしまって…
そもそも子供のイベント等お互いの両親が来るのは分かるけど、結婚して家庭を持つ義姉(兄弟や親戚)が来ることに周りからは不思議がられます。たまの集まりなら仕方がないと思います。でも、毎度毎度、義実家に行ってもほぼ居るとなると何故?と思ってしまいます…
ちなみに私には弟がいますが、弟が結婚して何かと集まりがあるとしても私なら参加しません。
自分の家庭があるし、お嫁さんも気をつかうだろうと思うからです。
弟夫婦に子供がいたら尚更です。

でも、今までは行き場のない思いでモヤモヤしてましたが、今は同居もしてないし関わらなければいい話だと思うことにしました。

距離を取りたくても取れないのはしんどいですよね…
私もどこまで避けれるかわかりませんが、うまく避けていこうと思います。

お礼日時:2016/01/15 23:43

>何を優先すればいいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。



基本的なことですが、あなたの家族は、夫と子供ですよ。
そこを正しく認識していないから、おかしなことになってるのでは?

義母なんておまけ。義姉なんて、おまけのおまけ程度の存在です。
(義母からしたら、あなたというのは、かわいい孫を産んだ女、程度の存在です。それ以上でもそれ以下でもありません)

そんな人になるべく関わらないのが賢い嫁です。
(関わりたくなくても、向こうから接点もってくるのをいかにかわすかが大事)

夫の両親として、関わるときは尊重しますが、自分から仲良くしよう~なんて思うからおかしくなるんです。

義母からしたらかわいいのは娘であり、娘の孫です。
そんなのあたりまえ。

あなたは、ある意味、誰にも邪魔されず自分の子供をかわいがれるんです。

私なんて、なまじ初孫を産んだので、ほっぺにぶちゅ~とかされて
(今思い出すだけでもきもい)、距離をとるのに必死でした。


でも、今は、義姉も出産したので、ターゲットから外れ、快適です。
何ら困りません。

このまま、介護なども義姉だけでやっておくれ~わたしのことは忘れておくれ~って思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに…
私が変に意識しすぎていたのかもしれません。
いかにかわすか…
そうですね。義実家の近くに住むのを選んでしまったため何かとイベント事に付き合わされたりしていましたが、今後はなるべくかわしてかわしてやっていこうと思います。(そもそも近くに住む事を了承してしまったのが間違いだった気がします…)

私もいっそのこと介護等義姉でやってくれ〜と思ってますf^_^;)

なるべく関わり合いをさけて頑張ろうと思います!

お礼日時:2016/01/13 23:20

もしかして 主様は 実母様と相性が合わない?


あまり好きではないのかな?
育った環境に対して暗黙のうちに何かしらの嫌悪があるのでは?
主様が 安心して甘えられる環境ではなかったのでしょうか。
安心して甘えている義姉様に 自分でも分からないうちに
やきもちを焼いているのかも。
義姉様は 頼ってくれる主様のことが好きなのかもしれないよ。
私が守ってあげなきゃって思っているのかも。
だんな様に主様の悪口を言っていないからこそ ご主人様はご実家に連れて行こうとするのだと思いますよ。悪口言ってる人のところへは連れて行きたくなくなりますから。
主様が ひとつ上を行くには 同じ土俵に立たない事。
助かる部分もあるのだから上手に利用して 甘えてみたらいいんです。
人間 開き直りも大事。
同居しているわけではないんだから さらっと受け流す事を覚えなきゃ。
叔母さんが祖父母と母と同居してる為に
何かにつけて出しゃばって主様の義姉様のように付きまとい
挙句の果てに事あるごとにいちゃもんをつけられてる人も居ます。
それを考えたら まだマシですよね。
きっと 義姉様は悪気があってのことではないと思いますから。
義姉さまと主様の気持ちが かみ合っていないだけだと思います。
実母様に対しては ちょっと首を傾げます。
何を考えているのでしょうか。。。
里帰りすると思っていたのにしなかった事などから来る
やきもちの現われなのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね…
正直今は母の顔色を伺いながら話をする感じなので疲れてしまったという気持ちはあります。
義姉に対するヤキモチもあるんだろうなとは自身でも感じています。
母は…
昔から気性が激しい性格というか…
物心ついたときから腹を立てる事があるとちょっと異常なところもあるのでどうしようもないんですよね。誰も真正面から逆らえず…

何かにつけて義家族姉の登場には頭を悩ませましたが、同居しているわけではないので、私は私の家族を大切にしてあまり考えすぎないようにしていきたいと思います。

お礼日時:2016/01/13 15:28

なるほど、そうゆう意味だったんですね。



でもよくわからないのですが義母になぜ歩み寄らないといけないんですか?
嫌なら義母にも義姉にも近づかなきゃ良いだけじゃないですか?

足がないから…の話は義姉が少しうざいですが、義母に頼ってるのであればそこは我慢しないとだめだと思います。
毎回遅れてくるなら時間に余裕を持つとかムカつくなら頼るのを一切やめれば良いと思います。
足がないならタクシーを呼ぶなり何なりするしかないです。
それに義母が実家でどーんと構えてるのは当たり前だと思いますよ。だって自分の実家なんですから。
それをあなたがとやかく言うこと自体おかしいです。

ただ、小姑は嫌いな人多いと思いますよ。
私にはいませんが義兄夫婦大嫌いです。
だからほとんど義実家になんて行かないです。
頼りたくないので何もお願いなんかしません。

質問者様はなぜ孤独を感じたり嫌な気持ちになるのに義母や義姉と行動しようとするのかやっぱりよくわからなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の頃はまだわからなかったんです。
何だかモヤモヤはするけれど、でも付き合いだから我慢して…
最初はそこまで嫌とも思っていなかったし、用事作って孫が見たいのだろうと思い、○○してあげようか?と言われるとじゃあお言葉に甘えてという感じで付き合っていました。

だけど今はもう会うと自分がストレスたまっていくのがわかるから全く頼っていません。少し大変でも自分の足で動いてます。
旦那には、母さんに頼んどこうか?とか言われますが、お断りしてます。
私も付き合わないでいいのなら付き合いたくないです。
年一回、せめてお正月くらいの顔合わせにしたいです。私達や子供のイベントでもいつも義姉もついてきます。顔合わせからはじまり、私の出産当日もやってきたり、そのとき私の家族親戚がいても堂々と部屋に居座ったり…
普通なら家族だけでどうぞと出て行きませんか?お宮参り、お食い初め……ほぼ全てに参加しています。何故?と思います。これは普通のことで仕方がないんでしょうか…
こういう家族だからと受け止めるしかないのでしょうか。
snowman3desさんは、義実家との付き合いをどう避けていますか?
私の場合、何かとイベントに呼ばれたり旦那も実家に行こうとするので…
また、旦那さんには義家族の相談等されていますか?

お礼日時:2016/01/08 23:38

悩みというか、義姉の子供よりも自分の子供をもっと生まれた時に喜んで欲しかった、可愛がって欲しかったけど優先してくれないし実母はうるさいし私のことをもっと尊重してよ!という心の叫びみたいに感じました。



義母と義姉は血の繋がった家族なんですからいつも一緒、仲良し親子なのはいけないことですか?
私も結婚してますが、義家族の家の人に家族以上に愛されたい、子供も優先してほしいなんて思ったこと一度もないです。
むしろ私は義家族が苦手なので産後2カ月もよく一緒に暮らせたなと思いました。
私の旦那には兄がいて、兄嫁がいつも義実家に入り浸っていて時々お会いしますがどーんと構えていて図太い神経してるんだなーと感心します。
私は気を遣ってしまうので1日でも神経が疲れて義実家に行くとぐったりします。



というか義姉からしたらあなたの方が図々しい、邪魔な存在なのでは?
実家でゆっくりしたいのに他人のあなたがいたらゆっくりできないと思います。
きついことを言いますが、義家族なんて所詮は他人です。
あなたは義家族からしたら他人なのに遠慮してくれないなんて思う方がおかしいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の事を一番に尊重してほしいわけではないんです。
実の娘が可愛いのは当たり前だし仕方のない事だとわかっているので…

ただ、私自身義母に歩み寄ろうとしてもいつでも義姉がいます。私には足がないので、義母が私が連れて行くからと言ってくれた時でも、急きょ義姉の用事のために大幅に時間が遅れたり待たされた事も何度もあります。同居しているわけではないし、私の知らない所で仲良くしてようと別にいいんです。ただ、平気な顔して振り回される事に腹がたつんです。ただでさえ気を遣い、言いたい事も言えない中で、私にも子育て家事しながら時間をやり繰りしている中で、義母は世話好きなので頼られると喜んでくれるしせっかく言ってくれたからと思い、頼っても、二人の時間の中で動かされるためもう頼りたくないと思ってしまうんです。義姉がいるときは私の居場所はなく、すごく孤独を感じます。義姉は私がいてもどーんと構えているし好きなときにゆっくりしているから私の存在等気にしていないと思います。
私が遠慮してほしいというのは、私や子供を優先してほしい、見てほしいという意味ではなく、二人中心の世界で私達を振り回さないでほしいという意味です。私達の意見は一応聞くけど有無を言わさずという感じで自分たち中心なので、もう少し考えてくれてもいいんじゃないかと思ったんです…
私が上手く伝えられないので乱文になってしまってすみません。。
皆さんは小姑という存在は厄介だと思ったことはないのでしょうか…

お礼日時:2016/01/08 22:25

貴女を責めている訳では無いのです。



常識として知って置くべきです。

先ず
①貴女は2ヶ月半義実家の家で居候させて貰っていた。
②義姉とその子供、自分とその子供に扱いの違いを感じている
③貴女の実の親はそれに苦言を呈している。

考え方を書けば
①2ヶ月半も泊めて貰ったら普通恩義を感じないといけません。
それだけでも義実家には恩義があります。

②比べるのが間違いであり、別にどうでも良いことです。
逆に貴女の実家で同じ状況になったとき、実の娘の子供より、嫁の子供を優先した方が問題です。

③貴女の母親も少し異常です。
今の現状を考えて、その様な挑発を言う時点が間違っています。

貴女は「二度と頼らない」と書いていますが、そこまで恩義を受けている人間が言う言葉ではありません。

私の言葉がわからないなら貴女の知っている最大の人格者に相談してみてください。
そうするとわかりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の母は少し異常だと思います…
昔からです。

そうですね。
義母にはいろいろしてもらって、感謝も感じていたいたはずが、それすらも忘れてしまっていたように思います。
普通が何なのかわからなくなっていました。
考え方を改めてもっと上手にしてみようと思います。

お礼日時:2016/01/07 22:23

私も何故悩んでいるかわかりません


義家族には義姉が行き来しているならほっとけばいい
楽な環境ですよね?
子育ても里帰りができないなら夫婦で乗り切ればよかったんです
初めの子から夫婦で子育てして里帰りして無い人大勢いますよ?
相手が遠慮や気遣いが無いといっても
貴女も無いんですからお互い様なんです
里帰りできないからって2ヵ月半も義実家でお世話になんかならないでしょう?
貴女の実母も口だけ出すタイプ?
何もせず文句だけ?
貴女も貴女の実母も自己中?でわがまま?なんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。同居しているわけではないし、今は私には関係ないのだからほっとけばいいと思っています。だけど、それを母に伝えても、嫁いだのに二番目にされて私の子供が可哀想だとか、急に連絡がきたと思ったら、自分が二度と関わりたくないし腹がたつから別れなさい等と言われ、どうしていいのかわからなくなりました。
私は別れたい気持ちは今はさらさらありません。夫の事も好きですし、自分が離婚家庭で育ったので、子供には同じ思いはさせたくないとずっと思ってきました。
だけど、実母との関係も切りたくない…
結婚してから関係が悪くなるばかりで、どうしていいのかわかりませんでした。私の祖母や、実父や、実母以外の周りの家族は、実母の言う事は気にするなと言ってくれているのですが、私が気にしてしまう性格で…
実母との関係も保ちたいと思ってしまっているので悩んでしまいました。

お礼日時:2016/01/07 20:32

ゴメンね、全くわかりません。



何故旦那と子供が過ごすのに義実家が必要なの?

二人で育てる事は出来ないの?

居候しているから、肩身が狭いのでしょう?

自立しないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

出産と引っ越す時期がかぶってしまい、片付けもままならず旦那も仕事が1番忙しい時期だった事もあり、そして私自身もまだ義実家に対して嫌だと感じていなかったので頼る形になりました。
それでも私はなるべく早く新居へ引っ越したかったし、旦那にも大変になったとしても3人で頑張っていきたいと、思いを伝えていましたがなかなか行動してくれず産後2ヶ月半たってようやく引っ越すことができました。
なので今は義実家には住んではいませんし、二度と頼ることはないと思います。

お礼日時:2016/01/07 20:16

義母が自分の娘が可愛いのは当たり前、娘の子供のほうが可愛いのも当然ですよ。

義姉にとって、貴女の夫の家は自分の家なんですよ。貴女は弟の嫁で他人です。嫌われて当たり前、貴女もうまくいかなくて当たり前、貴女の実母が貴女の夫の家族を嫌うのも当たり前のことだと思います。他人なのですから、まずはうまくいかなくて当然だと思う事です。

それが普通です。貴女の夫にとって義姉は姉さんなんです。小さい時は弟だからお姉さんには逆らえず、弟は辛いよ~でも姉さんだから、、と思っているのではないでしょうか。所詮嫁の立場なんて他人ですからね。良く思われるなんて思わないほうが良い。

何でもできる嫁でも気に入らぬ、出来なくても気に入らぬ、何をしても気に入られません。そう思えば気分が楽でしょう。ですから貴女は、自分の思う通りにしてよいのです。あなた自身と夫、子供を優先してください。

貴女のお母さんは正直な人だと思います、私なんぞ気に入らなくても、娘の立場が少しでも旦那さんの実家で良くなるようにと、気に入らない娘の夫の家族にも愛想を良くし、気を使います。全て娘の為です。それほど自分の娘は大切なのです
貴女の義母も娘の事が可愛くてたまらないのでしょう。

貴女のお子さんが大きくなって、結婚した後、今のご自分の立場が辛かったなら、そのような思いを自分のお子さんにさせないお母さんでいてください。今感じている思いを忘れずにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にその通りだと思います。
私も頭ではわかっていました。
ただ、母にあんまりいろいろ言われるので、私もどこか義家族に対して期待していたのかもしれません。
私は、母に、びんちゃんさんのような母でいてほしかったのだと思います。母は、私の幸せを願っているとよく言ってくれていましたが、最近は私の幸せを本当に思っているのかわからないときがよくありました。
私の幸せを願うなら、表面だけでも愛想よくしてほしいのです。
自分が二度と関わりたくないからと、別れろ等と言ってほしくありませんでした。
そういうこともあるから、私は義家族に対して妬んでいる気持ちも少しあるんだと思います…
義姉の事を羨ましく思ってしまう気持ちもあるんだと思います。
旦那に対しても、きちんとした家庭に育てられ劣等感を持っていたときもありました。

私は、新しくできた今の家族を1番に優先して大切にしていこうと思います。

お礼日時:2016/01/07 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!