dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニDVビデオ(キャノンIVIS HV30)が直ったので、DVDかBDに落としたいのですが
ウマく行きません
ダイナブックとディーガがあります、どちらもUSBケーブルでつなぐことはできました
しかし、つないでも、電源入れても全く反応してくれません
パソコンも外部接続の認識が無いみたい

もしかして、一筋縄ではいかないのでしょうか?

A 回答 (4件)

BZT700なら、i.Linkケーブル接続で無劣化ダビング可能です。



準備
1.HV30のメニューの再生規格は「オート」若しくは「HDV」に設定
2.HV30のメニューの「DV端子」は「HDV/DV」に設定
3.BZT700のi.LINK機器モードを「TSモード1」に設定
4.HV30とBZT700をi.Linkケーブルで接続

録画(ダビング)
1.HV30で(ダビングしたい)映像を再生
2.BZT700で録画開始

この手順で実時間かかりますが、無劣化でDIGA内蔵HDDにダビング可能です。
但しHV30での録画モードがHDVの時の手順です。

録画モードがDVなら、BZT700の取り扱い説明書に記載されていますので
読んでください。
HDDにダビングされた映像は、放送番組のBD化と同じ手順でBD化可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

惜しいとこまできたのですが・・

4番までうまくいきました、ケーブルをつないで、TSダビング始めようとすると

I・LINK(TS)機器の準備が出来ていません
I・LINK(TS)機器の設定を確認してください

となります
HV30側の問題なのでしょうか?・・

お礼日時:2016/01/30 13:57

DIGAの型番は何でしょうか?



現行機だと、BRZxxxなど3チューナー機には、i.Link端子があり、
HV30 とi.Linkケーブルで接続して、無劣化取り込みが可能です。

但し、メーカー(パナ)は、公式には取り込み可能とは言っておらず、
取扱説明書には取り込み方法が記載されていません。
#メーカーが公式に取り込み可能だと謳っているのは、SONYのEX3000が最終モデルです。

DIGAの型番を示して頂ければ、i.Linkでの取り込み可否、取り込み方法のアドバイスが可能です。

i.Link端子が無いDIGAの場合は、赤白黄色ケーブルで接続しての取り込みになりますが、
折角のHD映像がSDになってしまいます。(画質は大幅に劣化します)

PCでの無劣化取り込みも不可能ではありませんが、i.Link端子を持つPCも
数年(5年以上?)前に絶滅し、拡張ボードなどもほぼ絶滅しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
ディーガの型番はDMR-BZT700 みたいです

どうでしょうか?

お礼日時:2016/01/27 00:41

http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2h …

こういうビデオキャプチャーはどうでしょうか?
    • good
    • 0

説明書を読みましょう


http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv30nim …

USBでは動画の取り込みは出来ないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!