
2次元配列を作成し、コレクションにAddし、
ループで処理をしたいと考えています。
Addしたものの、取り出す方法がわかりません。
ローカルウインドウで確認すると、値が表示されているので、 test に 2次元配列は追加されているようです。
Dim test As Collection
Set test = New Collection
Dim tmp(0, 9) As String
tmp(0, 0) = "test"
tmp(0, 1) = "56"
test.Add tmp
tmp(0, 0) = "test2"
tmp(0, 1) = "tttt"
test.Add tmp
この後 test の中の2次元配列の値をループで取り出したいです。
取り出して、セルに代入する予定です。
どうかアドバイスをお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんな感じですかね。
Sub Sample()
Dim test As Collection
Dim tmp(0, 9) As String
Dim ary As Variant
Dim i As Integer
Set test = New Collection
tmp(0, 0) = "test"
tmp(0, 1) = "56"
test.Add tmp
tmp(0, 0) = "test2"
tmp(0, 1) = "tttt"
test.Add tmp
tmp(0, 0) = "test3"
tmp(0, 1) = "zzz"
test.Add tmp
Debug.Print "データ数 : " & test.Count
For Each ary In test
Debug.Print ary(0, 0)
Debug.Print ary(0, 1)
Next
Worksheets.Add Before:=Worksheets(1)
For i = 1 To test.Count
Range(Cells(i, 1), Cells(i, 10)) = test(i)
Next
Worksheets.Add Before:=Worksheets(1)
For i = 1 To test.Count
ary = test(i)
Range(Cells(1, i * 2), Cells(10, i * 2)) = WorksheetFunction.Transpose(ary)
Next
End Sub
No.1
- 回答日時:
こんなかんじで如何ですか?
値の無い要素もありますので、if文で選別して表示させています。
Sub foo()
Dim test As Collection
Set test = New Collection
Dim tmp(1, 9) As String ' tmp(0,9)を書き換えmした
Dim i As Long, j As Long
tmp(0, 0) = "test"
tmp(0, 1) = "56"
test.Add tmp
tmp(1, 0) = "test2" ' 最初の要素番号を書き換えました
tmp(1, 1) = "tttt" ' 同上
test.Add tmp
For i = 0 To UBound(tmp, 1)
For j = 0 To UBound(tmp, 2)
If tmp(i, j) <> "" Then ' 文字列が代入されている要素のみ表示させる。
MsgBox tmp(i, j) ' メッセージとして表示
End If
Next
Next
End Sub
アドバイスありがとうございます。
UBound(tmp,1)のような使い方はしらなかったので助かりました。
今回は2次元配列のtmp(1,9) の 1の部分を動的に変えたかったのですが、
調べてみたら無理とのこと。
tmp(0,9)を作成し、データ入力→collection に add し、
ループでとれたらいいなと思い質問しました。
siffon9 さん ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
構造体をコレクションに入れて扱いたいのですが…
コレクション
-
collection型を引数にしたファンクションでコンパイルエラー
Visual Basic(VBA)
-
VBA 1次元配列を2次元に追加する
Visual Basic(VBA)
-
-
4
Excel VBA Collection.add で Range型を格納したい
Visual Basic(VBA)
-
5
VBAでループ内で使う変数名を可変にできないか。
Visual Basic(VBA)
-
6
配列をループでたくさん宣言したいのですが、配列名や変数名を変数で宣言することはできませんか?
Visual Basic(VBA)
-
7
VBAもしくはVB6:クラスの中でクラスは使える?
Visual Basic(VBA)
-
8
VBA 変数名に変数を使用したい。
Visual Basic(VBA)
-
9
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
10
EXCEL VBAで全選択範囲の解除
Excel(エクセル)
-
11
配列でデータが入っている要素を求める方法
Visual Basic(VBA)
-
12
VBA public変数はどのようなことをしたら解放されますか?
Visual Basic(VBA)
-
13
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
14
クラスのプロパティに構造体を使いたい。
Visual Basic(VBA)
-
15
DATE型変数を初期化する方法
Visual Basic(VBA)
-
16
Excelのセルの色指定をVBAから配列を用いて効率的に行う方法はあり
Visual Basic(VBA)
-
17
ExcelのVBA。public変数の値が消える
Visual Basic(VBA)
-
18
subの配列引数をoptionalで使う方法
Visual Basic(VBA)
-
19
VBAでの Replace関数で、ワイルドカードは使えないのでしょうか?
Visual Basic(VBA)
-
20
private subモジュールを他のモジュールから呼び出して使う方法を教えてください(-.-)
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エラーの理由が分りません。Pri...
-
PHP、ヒアドキュメント内でのIF...
-
DLL内でnewしたインスタンスを...
-
サブネットマスクを用いたIP制...
-
育児休暇
-
wordの差し込み印刷で文字...
-
EXCEL、マクロ-改ページ行番号...
-
format関数について
-
「取得先」という表現について
-
switch()文で値の大小比較
-
DTOとEntityの差は何ですか。
-
シェルスクリプト:N日前の日付...
-
Dosブロンプトでtabを出力したい
-
shシェルスクリプト 空白行の...
-
URLのパラメータをGETのままで...
-
APIから取得した情報の文字化け...
-
[C#]htmlを取得できないページ...
-
★お手上げ状態です。助けてくだ...
-
アメブロでテーマを指定したRSS...
-
【C#】DataGridViewの最大列数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA コレクションに2次元配列...
-
VB.NETからVBAマクロ(引数)を呼...
-
エラーの理由が分りません。Pri...
-
可変変数にアロー演算子を使いたい
-
どういうプログラムを関数化を...
-
VB.NETSystem.Xml 要素数を得る...
-
VB6のコンボボックスのテキスト...
-
protectedなのにアクセスできな...
-
PHPの名前空間インポートについて
-
CSVファイルをブラウザのキャッ...
-
classの再定義エラーについて
-
既存関数の上書き
-
[C#]Arraylistに追加した構造体...
-
file_existsが動作しない
-
構造体の入れ子が構造体の場合...
-
UNIX CP "で上書きしません"
-
PHP、ヒアドキュメント内でのIF...
-
PHPで呼び出し元の関数名の取得...
-
【シェル】case文でワイルドカ...
-
継承クラスで定義したメソッド...
おすすめ情報