dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学四年生の女です。
大学一年の頃から、男女共にいるサークルで「お母さん」と呼ばれます。
包容力がある、癒し系、と言われることもあるので、そういう意味で言われてるのかなと悪くは思っていなかったのですが、
最近になって、
若いのに「お母さん」とは、太り気味な体型や、地味目な性格を少し馬鹿にする意味で使われていたのかもしれないと気になり始めました。

わりと仲良いと思っていた仲間から言われていたので、
馬鹿にする意味も含まれていたとしたらショックです。
また、男子からも言われていたのですが、
それはやはり、女子として恋愛対象には見られていなかったのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

絶対あなたっていい人なんだと思う


それできっとみんなに好かれてるんだろうと思います

間違いなく
悪意ではないと思いますよ

でもあなたが
気にする気持ちも分かりますね

女心として微妙ですよね確かに

結婚してからだって
お母さんって呼ばれるのを嫌がる人だって
いるくらいだもの

でも怒るのも違うし
みんなの雰囲気悪くしてまで
私はちょっと傷ついてますみたいなこと
いうような人柄ではないからこそ
お母さんなんだよね
多分

私ですら
なんとなくあなたにその件で
怒って欲しくないもの

「なんかお母さんってちょっと地味なあだ名で落ち込むわー
今度から
ママって呼んで」
と言ってみる!

違うか(笑)

温かみのある性格や雰囲気はそのままに

洋服やメイクが地味になり過ぎないように
センス磨いていた方が良いのは間違い無いですね

派手にというのではなく

もしあなたが
だらしない格好したり
おっかさん風の乱暴な発言をしたりするような人になっちゃったら
やっぱりちょっとお母さんの呼び方に
少し悪意が混じってくるかもなのでね

みんなに好かれているあなたなので
上手に清潔感あるファションや雰囲気を出せてたら
きっと男の子にもモテると思うな(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もったいないお言葉ありがとうございます、
そう断言して頂けると、安心します?このまま仲間と付き合っていきます。
清潔感あるファッション、なるほどと納得しました。笑心掛けたいと思います。

お礼日時:2016/02/03 21:35

私の周辺にも「お母さん」とか「マミー」とか呼ばれていた女子がいました。


彼女達はグループ内の調整役を担っていました。
彼女達がいると場の空気が和むので、きわどい議論でも安心して行うことができました。
みんな頼りにしていたのだと思います。
見た目や能力は共通していませんでしたよ。
剣道部主将の女子もいれば、陸上で国体に出場した女子もいましたし、そろばんで全国大会1位になった女子もいましたね。
回答しながら思い出したことがあります。
私が小学生だった時に、男子からオカと言われたことがありました。
給食当番でみんなに汁物を配ろうとしていた時のことです。
鍋の蓋が熱くて誰も触ることが出来ずにいたので、私が布きんを手にして蓋を持ち上げると、それを見ていた男子が「オカンみたいや」と言い始めました。
中学に上がってからもそれを知ってる男子から時々「オカン」と呼ばれていましたが、その中の一人に好きだと告白されたことがありました。
オカン=恋愛対象外ではないと思いますけどねえ。
ちなみに私のあだ名は「組長」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの方も、良い意味で呼ばれていたなら安心しました。呼び名はそんなに関係ないのですね。
恋愛対象としても、問題ないようで?良かったです。笑
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/01 17:32

親近感があるから「お母さん」なので、馬鹿にする悪意があるなら「おばさん」ですよ。


あだ名じゃないしね。お母さんは立場の役職ですから。サークル内のお母さん役を司っている。
太り気味な体型や、地味目な性格は印象に含まれると思います。世話焼きだとか常識的みたいな、同年代に比べて若さや行動力が足りない、見守り役がお母さんなので。

恋愛対象についてですが、マザコンってのはどの年代の男にもいますので、恋人関係に甘えたい一定需要はある。
容姿端麗頭脳明晰って訳じゃないんですから10割全員にモテようと思わないことですよ。1割のマニアでニッチな層に受けてこそ個性。
恋人って原則一人しか選べないのですから、ファンの需要に応える個性を持ってこそ特定男性にモテます。
引く手あまたじゃ一人の男をあなたには選べないでしょう。みんなのお母さんなんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親近感から呼ばれているなら良かったです。個性として考えれば良いですね。 また、確かに、引く手あまたでも選べないと思います。笑 ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/01 17:22

参考になるか分かりませんが、気になったので回答させて頂きました。

自分も似たようなケースがあり、どこへ行っても示し合わせたように、アサシン、忍、等の呼び名で呼ばれ、ここでも人生相談として質問させて頂きました。殺し屋、と呼ばれた事もあり、自分も深く悩んでおりました。しかし、その殺し屋と呼んだ彼女はゲームがとても好きらしく、非日常的な雰囲気に憧れのようなものを抱いているらしい事がわかりました。その方には未だアサシンと呼ばれますが、最近では近況報告などをよくして頂けるようになりました。あくまで質問文を読ませて頂いたのみで、また自分の意見で大変恐縮なのですが、きっと親しみがあってこその呼ばれ方なのでは、と存じます。後は、周囲の人がそう呼ぶからなんとなく、という事もあるかも知れません。自分は男性ですが、きっと周りの友人がそう呼んでいたら、意識したら逆に怪しいかな、とか、例えば恋愛感情を抱いていたとしてもそれを悟られたくはないな、と思い、そんな風に言ってしまうかな、と存じます。自分もそうでしたが、こちらに聞こえるか聞こえないかで言われたり、何か変な疎外感を常に感じている様なケースでなければ、案外相手は何も考えず、という事があるようです。また、呼び名自体が気になるようになってしまった場合、お母さんらしくない一面、と言うのを更に意識してみてはいかがでしょうか。自分の場合は暗殺者でしたので、何でも良いので人と話す事から始めました。話す事が苦手でもあり、最初は相槌が精一杯でしたが、それでも少しは違ったようです。これも自分なりの意見になってしまいますが、「見て見て!」といったように何か自分の興味のある物を積極的に人に見せたり、共感を集める、感想を求める、というタイプの方はお母さん、という感じではあまりないように感じます。以上、長文失礼致しました。状況を把握出来ていない所もございますでしょうが、どうか少しでもお力になれれば、と存じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

温かいお言葉ありがとうございました。
とても丁寧な回答によく理解がいき、励まされました。
仲間たちとの関係を不安に思っていましたが、これからも信頼していけそうです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/02/01 03:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!