dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンを買おうと思っているのですがXPにもhomeとProfessionalがありますが何が違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

 はっきりいって、大いに違います。



 一般向けで、通常バージョンが「Professional」、機能限定の簡易バージョンが「Home」と考えていいかと思います。
 たとえば、ファイル・フォルダのアクセス制御が簡単に行えるのが「Pro」です。ほかにも「Home」には制限されている機能があるので、よく吟味の上、購入してください。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/how …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
制限があるとは知りませんでした。

お礼日時:2004/07/07 00:35

基本的にProfessionalは、ネットワーク関係の機能。

システム関係の強化、ユーザ管理の強化をしたものです。

それを使いこなすなら、良いですが・・・大半の人は使うことはない。むしろ、使いこなすという意味での使い方は分からないでしょう。質問をするということは、Homeを買うべきです。

まあ、ホームサーバでも構築するなら1台ぐらいはPROでもOKです。また、よほど大事なデータを一つのPC上で管理し複数の人間でそのPCを使う場合はPro。セキュリティによるロックがOS機能として設定できるPROは良いでしょう。

家庭内で、個人的な使い方及び、家族間の利用の場合はそこまで考えることもないはずですから、Homeで結構でしょう。

ちなみに、金額の差は1万円前後あります。
それ相応の機能があるかというと、一般的な使い方ではちょっとないでしょうね。
まあ、Homeはコストパフォーマンスを重視したWindowsでクライアントに最適。サーバには不向き。

Proは実用性を重視したWindows、クライアントでもサーバでもそこそこ使えます。ただ、これでサーバ立てる人は少ない。

そして、この質問にはありませんがServerは、データ管理/ネットワーク管理を重視したWindowsです。

私は、家庭内ではHome、職場ではProとServerを利用。

ちなみに、WindowsXPにはHomeとProの他にもいくつかあります。(一部はXPとは呼ばないが、ベースがXPと同じ5,1/5,2世代)

WindowsXP starter Edition
徹底的廉価版/一部国限定/日本未発売

WindowsXP Home Edition
基本機能ベース。廉価版、初心者、一般向け

windowsXP Professional Edition
基本機能ベース。中級者以上。一般/ビジネス。ネットワーク管理向け。

WindowsXP 64bit Edition
IA-64専用、Proベース、通常のx86ベースのCPUでは動かない。対応CPUはインテルのアイテニアムオンリー。

WindowsXP x64 Edition
今年中にRTM完成予定,Athlon64とPentium4 EM64T対応版でのみサポート。Proベース。

WindowsXP Media Center Edition
デジタル家電向けめーニューなどを追加した。設計思想がホームサーバになるためProベース。

WindowsXP Tablet PC Edition
タッチペンを使って液晶に直接文字を書けるタブレットPC向けのWindowsXP。

Windows2003 Server Series
Server(サーバ)コンピュータ向けWindows。WindowsXPを改良し、大規模コンピュータに最適化したOS。

Serverとは、データを保存し、ネットワークで繋がった他のコンピュータにデータを供給(見せたり、ダウンロードさせること)したり、データをそのコンピュータから受け取り保存したりするコンピュータ。ちなみに、これとは反対にデータを見たり、受け取るだけのPCをクライアント(依頼者)という。

WindowsXPシリーズは派生も含めると凄い種類があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
XPにそんなに種類があるとは知りませんでした。

お礼日時:2004/07/07 00:31

ProfessionalとHomeEditionの差ですが


Professionalでは
・マルチプロセッサのサポート
・リモートデスクトップ
・多言語の対応
・ドメインネットワークへのログオン
・オフラインフォルダ
・ダイナミックスディスク
・ファイル単位のセキュリティ
・グループポリシーエディター
など。

リモートデスクトップは操作される側がProである必要があります。
操作する側はXP Pro、XP Home、2000、Meでも構いません。

ProではダイナミックディスクでソフトウェアRAIDが使えます。

Homeではフォルダ単位でしか行えないセキュリティがProではファイル単位で使えます。

Proはグループポリシーエディタが使えるので細かいカスタマイズが可能。Homeにはこの機能はありません。

Intel865/875以降のチップセットで提供されるIAAのRAIDエディションはXPProでもHomeでも使用可能ですので、865/875を使う限り、ダイナミックディスクのストライピングは意味が無いかもしれない。

価格差が1万円以下だが、Proの機能を使わないならHomeでも構わない。

余談
2006年~2007年に次期Windows(コードネームLonghorn)がリリース予定です。
バグが出揃いサービスパックや周辺環境が整う2008年以降には今のXPはゴミ同然になるかもしれない。

それにまして、Home Editionは既にサポート終了予定が決定した(98SEの様に延長される可能性もありますが)Professionalは未定。

XP MultiMediaEditionはProがベース
今年中に発表されるXP 64bitEditionもProがベースと思われる

Windows2000Professionalの後継OSはあくまでもXP Professionalだし、機能が限定されたHome Editionに今時手を出すのは(予算があるなら)勿体無い

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …

蛇足、オークション出品、街頭露天の物は正規版ではない可能性が高い。
XPはオンライン認証でハードウェアを個別に監視するので、インストールできない、または認証が降りず、30日目でlogin出来なくなる可能性大。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Proにしたほうがよさそうな気がしてきました。

お礼日時:2004/07/07 00:33

XPProfessionalの方を使っています。


homeを使っているやつに優越感を覚えます。
おれだけかな・・・?(回答になってないんで「アドバイス」ってことで・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。
僕にとってもその程度かもしれません。

お礼日時:2004/07/07 00:34

こんにちは。



一般的な使用方法ならWindows XP Home Edition で充分なのではないでしょうか?私は仕事・趣味の両面で比較的一日中PCを触っていますが、今のところProfessionalにせねばっ!と思ったことはないです。(向上心がない?)

詳細は過去ログにて失礼します。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=827931

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=827931
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
僕が普通に使う分にはたいさはないようです。

お礼日時:2004/07/07 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!