
PICやAVRなどのマイコンでマブチモータを駆動しようとしています。
10~100Hz程度のPWMにしたいと思います。
FETは2SK4017を考えています。
3V(マイコンとは別電源)
|
モータ 逆起電力防止ダイオード付き
|
D
マイコン--抵抗--G
S
|
GND(マイコン・モータ共通)
Cissの存在はわかりますがマイコンの出力端子と
FETのゲートの間に100Ω程度の抵抗は必要でしょうか。
少しでも部品点数を減らしたいと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1715311.html
は拝見しました。どの程度の周波数から必要となってくるのかお尋ねします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路の基礎知識が無いと式を立てたり,立てられた式を理解するのが難しいんで,結果だけ示します.
スイッチング1周期のドライブ損失は,ゲート入力電荷量Qgとゲート電圧Vgから
Qg×Vg[J]
です.1秒間のドライブ損失Pgはスイッチング周波数をfとして
Pg=Qg×Vg×f[W]…(式1)
です.
2SK4017のデータシートp.4の「ダイナミック入出力特性」から
http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/2SK …
VDD=3Vのデータがないんでそれに近いVDD=12VでVGS=5Vのところを見ると,Qg≒7nCです.
f=100Hzとすると,
Pg=7nC×5V×100Hz=3500[nW]=3.5[μW]
で,よく使われる1/8W~1/4W抵抗で充分すぎる余裕があります.
この損失には,ゲート内部抵抗,ゲート直列抵抗,IOポートON抵抗が含まれますが,ゲート直列抵抗が最も大きいんでそれで代表します.
> 一般的にどのあたりから気を付ければよいのでしょう
MOSFETの特性,ドライブ電圧,スイッチング周波数によって変わるから,一般論はありません.
(式1)に従って計算すればわかります.
No.6
- 回答日時:
データシートの絶対最大定格を見ればわかるように,ゲート突入電流の規定はなく,これが原因のMOSFETの破壊はありません.
電流規定があるマイコン出力ポートの方が厳しいでしょう.
ゲート直列抵抗の有無は,ICメーカーの技術力を表すので,大変なんですよ.
ICメーカーに知り合いがいれば,訊いてみるとこうゆうところには書けない面白い話をしてくれるはずです.
例えば,このICは応用回路にゲート直列抵抗がありません.
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3478.pdf
勝手に基板レイアウトし,MOSFETも手持ちのものを付けると,ゲート波形が振動してひどいことになります.
にもかかわらず,ゲート直列抵抗を付けないのは同業他社も付けていないからです.
で,このような評価基板を用意しています.
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/snva656a/snva656a …
ゲート直列抵抗RDRは0Ωです.
ユーザーがゲート直列抵抗を付けたくなかったら,パターンから部品まですべてパクル必要があります.
勝手に基板レイアウトし,MOSFETも手持ちのものを付ける場合は,ゲート直列抵抗は必須です.
初心者にはゲート直列抵抗の電力損失に無頓着な人もいて,サーモビューワで見ると真っ赤っか(チンチンですね)何てことも良くあります.
ゲート直列抵抗の電力損失は電気回路の基礎知識で簡単に計算できますが,今回の周波数が10~100Hzだから無視してかまわないでしょう.
No.5
- 回答日時:
ダンピング抵抗ですね。
マイコン出力の電圧変化による突入電流によってFETが壊れるのを防止する役割を持っています。
等価回路の説明はわかりにくいので、FETのゲートに電荷が一斉に集まっていく様子を思い描いてください。
回路上に出てこないL成分によって電流を流し続けようとするため、オーバーシュートやアンダーシュートが出てきます。
LCR回路の計算をやったことがあればわかると思いますが、直列にRを挿入すると過渡的な変化を和らげる効果があります。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
オシロスコープを使うと見えますが、
配線のL成分と相まってアンダーシュート、オーバーシュートが出ます。
直列抵抗を入れ電流制限するとこれが軽減されます。
半導体は逆電圧に弱いです。テスト中に数回それがあってもそうは壊れませんが
何百回と起これば壊れるでしょうね。
そういうリスクを軽減する意味でも直列の電流制限抵抗はあるほうがいいです。
何ですかね。近頃の「過剰なコストカット」のせいなのか「要らないなら削ろう」姿勢をよく目にしますね。
不要であることが明確ならカットしてもいいですけど、曖昧ならリコールに至るリスクも含めて考えるべきでしょうね。
あっちよりこっちが安いから、とか。そんなのをいちいち調べるのにも時間給が発生してるし、数秒後には事態が逆転することもあるし。
まぁ、コストカットほどほどにしないとキリないよ?と思いますね。
No.3
- 回答日時:
最初に,マイコンの電源は何Vでしょうか?
2SK4017はON抵抗を規定している電圧が4Vだから,5V電源を想定していて,3V程度の電源だったら使えませんよ.
> どの程度の周波数から必要となってくるのかお尋ねします。
ここで周波数とゆうのは,立ち上がり時間の等価周波数なんで使用する10~100Hzには無関係です.
ゲート直列抵抗の必要性は,パターン設計と使用MOSFETの特性に依存します.
何回かパターン設計をやり直し,MOSFETをメーカー変えて数種類試してみるんならともかく,1台だけの試作だったら,入れておいた方が良いです.
また,10~100Hzだったら100Ωとは言わず,1kΩくらいにするとdi/dt破壊耐量も上がって小型MOSFETでも安心です.
誤解があるようですが,Cissはデータシート見ればゲート電圧が0Vの時の値ですから,ONするときはゲート電圧が4V以上になるんで気にしないでかまいません.
気にするのは,ゲート・チャージ(Qg)です.
ONするときのゲート入力容量は,コンデンサの基本式からCi=ΔQg/ΔVgsと計算できます.
言うまでもありませんが,ゲート直列抵抗はゲート直近に付けて下さいね.
No.2
- 回答日時:
FETの入力端子は構造上容量性を持ちます。
スイッチングでON/OFFするとデジタル波形(≒高周波)なので
突入電流という大きな電流が流れます。
ドライブ回路によっては壊れるし、瞬間的な大電流によるノイズ発生の原因になります。
ノイズというと周囲のみへの悪影響っぽく聞こえますが、
実は自身の機器内にも影響するのでなるべく防ぐ方がいいです。
>100Ω程度の抵抗は必要でしょうか。
実機で誤作動しないなら取っ払ってもいいでしょう(「結果オーライ」)
少なくとも初号機はそのように既知な誤動作原因は避けとくのが賢明ってものです。
明確な線引きはたぶん無理でしょうね。
計算通りになるものでもないし。

No.1
- 回答日時:
マイコンの出力ポートをパワーMOSFETのゲートに直接つなぐということは出力ポートに直接数千pFのコンデンサを繋ぐのと同じことになります。
抵抗を繋がない場合の問題としてはもし何らかの原因でパワーMOSFETのドレインとゲートがショートしてしまった場合にマイコンの出力ポートに過大な電流(マイコンポートの流せる最大電流)が流れてしまいます。その場合PICで電源が5V動作の場合そのポートだけで150mW程度の消費電力になります。マイコン全体での許容電力損失がこの150mWの分で超えてしまう場合にはマイコンの劣化ないしは故障につながる恐れがあります。保険としてポートとゲート間に100Ω程度入れておいた方が良いでしょう。でもパワーMOSFETのドレインとゲートのショートは絶対自信があるなら抵抗無しでも大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 電車・路線・地下鉄 抵抗制御の直流モータでモータ音とは別にキィーンと言う高い電子音?みたいな音の正体は何ですか? ギアか 3 2022/08/07 16:22
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- クラフト・工作 電子工作のキットを購入して工作をしているときに、途中で何度も作業を止めてマイコンとかを眺めることを楽 4 2022/04/10 15:57
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
なぜ基準温度は75度か
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
アッテネータ回路について教え...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
LED調光回路について
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
すいません。教えてください。 ...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
おすすめ情報