dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

実家は自家用車で10分の場所に住んでいます。
今は父と長女の二人で住んでいます。
私は結婚し、家族3人暮らし。

姉は運転免許を持っていますが
ペーパー・ドライバー。
普段は、なるべく自活して暮らしていますが
足が必要になると
私に車を出す様、依頼して来ます。

お役に立てるなら、それも嬉しいと思って来ましたが
先だって母が亡くなって葬儀を出す際も
決め事は、車で2時間程の所に住む次女家族と実家のみで行ったり
受付・写真撮影は、次女の子供や夫、関係の遠い親戚に依頼するなど
余りに理不尽な対応をされ、つらい思いをしました。
故人の供養と思い、実家の意に沿って黙っていましたが
葬儀中は悲し過ぎて、涙も出ませんでした。
何か当方に至らない点があるならまだしも
全く心当たりがありません。

しばらくは、こちらから連絡を取らず
実家・姉家族と距離を置きたいと思います。

ただ問題は、先方から用足しの為の車の依頼、四十九日の法要などの連絡があった時などです。
もしかしたら四十九日の法要も、連絡なく当方抜きで行われるかとも思いますが。

何か依頼された時に角を立てず、やんわりと断る方法をご伝授くださいませ。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 三女です。

    説明不足で失礼しました。

      補足日時:2016/02/09 18:37
  • 誰に対して不快に感じていたのか
    説明不足でしたので
    補足させて頂きます。
    それは主に、父・長女・次女の3人です。

      補足日時:2016/02/11 18:26
  • 誰に対して不快に思ったか、というと、実は、父・長女・次女に対してなんです。
    まず最初は父について。母の死が近くなった頃、次女から怒りのメールがきました。『母の葬儀委員長を仰せつかっていて、昨日「具体的に話を勧めて」と母から言われたので、葬儀社を数件回って話を聞き、それを実家に報告したら「こんな状況なのに、そんな説明するなんて」と激怒された』と。私は全て初めて聞く話しで驚きましたが「お母さんも体調が悪くて、お姉さんに頼んだのに、逆切れしたのかな・・・大変だったね」と返信しました。その後、父と二人きりになった時、それとなく意向を聞きましたら「葬儀については、長女・次女と自分の3人で、決めたい」と。こんなに近くに住んでいるのに、私は全く頼りにされていないんだ・・・と、正直、悲しく思いました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/11 18:56
  • 次に長女に対して。「母が亡くなった」と連絡があり駆けつけました。母と対面をした所、長女が「もう少しで葬儀社が来る」と言って部屋の片付けを始めたので、私もわかる範囲で始めた所「そんなどうでもいい小さな事は、やらなくていい!」と言われました。「じゃあ、何をすればいいかな」と言ったら「母の側にいてくれればいい」と。しばらく看護師さんが母の体をきれいにして下さっているのを見ていましたら、看護師さんが「ではお化粧をお願いして宜しいですか」と仰って、長女も了解したので、させて頂きました。その間、約10分。次女が駆けつけ、葬儀社が来る旨を聞いた次女は、さっき私がやろうとして長女に「やらなくていい」と言われたことをやりだしました。すると長女は次女に「ありがとう、助かる」と言ってニッコリ笑ったのです。

      補足日時:2016/02/11 18:58

A 回答 (3件)

こんにちは


この度はご愁傷さまでした

今回、貴女がご立腹なのはお父様にたいしてでは?
未だに子供扱いされたのがお気に召さなかったのではないでしょうか?

貴女のお子様は受付を一人で任せられるほどの
年齢のお子様なのでしょうか?

喪主と施主はお父様でしょうか?
で、あるなら長女と次女の方に御霊前はいくらにすればよいか
相談し同額に合わせましたか?

貴女の事が嫌いな訳ではないと思いますよ
いつまでも末っ子は末っ子なのです
ただそれだけです
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答を頂き、ありがとうございました。
母の死で、私も気持ちが乱れていた部分があり
反省しています。

私の子供は22歳、社会人です。
受付を任せられた次女の子供は23歳です。

喪主と施主は、父。
長女は未婚で、ずっと両親と同居していました。

次女と私は、結婚と同時に家を出ました。
現代風に考えたら、次女と私は同じ立場なので
香典金額を相談した所
次女も「聞きたかった」と言って
同額に合わせました。
(その辺は、意見が合いました)

いつまでも、親にとっては
子供は同じなんですね。

第三者に、客観的に言って頂くと
安心します。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/11 17:24

三女なら仕方がないです。


私は長女で、両親の葬式は兄と二人でやりました。
妹が二人いますが全く当てにならないので最初から頭にありませんでした。
口を出すということは金も出すということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長女には長女の苦労があるんですね。

人の立場を思いやる気持ちに欠けていました。

お金は常識的な範囲で
多からず・少なからずの金額にさせて頂きました。

お礼日時:2016/02/11 17:29

あなたは誰?次女じゃなければ三女?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!