
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Ⅰ. Ⅱ. は2人の演奏者で正しいですね?
第1バイオリン、第2バイオリンと同じく、第1クラリネット、第2クラリネットということです。
>それより全く不明ですが、A やEの意味が分かりません。
クラリネットには、変ロ管(ドイツ流でB管(ベー管)、英語流でB♭管)とイ管(A管)という、長さの異なる楽器があるということを知らなければいけません。
ホルン、トランペットも同様です。
「A」や「E」は、どの「調」の楽器かを表わすものです。従って、書かれている楽譜を「移調して読み替える」必要があります。
この辺は、オーケストラに限らず、吹奏楽でも常識的なことです。
「スコア・リーティング」という基本を学ばないといけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
Basses ってどんな意味?
-
「フルオーケストラ」の定義?
-
吹奏楽のステージ上の配置(少...
-
バイオリンを選んでもらった先...
-
金管部と吹奏楽部の違いを 教え...
-
中学3年の者です。最近チェロの...
-
N響配置と一般的な配置の違い
-
吹奏楽の強豪校は、何故偏差値...
-
オーケストラサークルって忙し...
-
初心者用チェロの購入価格帯
-
錆びれたフルートの修理について
-
吹奏楽とオーケストラ
-
管弦楽団なのに打楽器?
-
今年も格付けチェックで4重奏が...
-
ローマの祭り(レスピーギ)のオ...
-
ピーターと狼のクラリネットは...
-
オーケストラ出身者にとっての...
-
四季の{春」について
-
吹奏楽で埼玉県内で一番うまい...
おすすめ情報