重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オーケストラ用の楽譜左(楽器名称)のところに、
例えば、Clarinetti Ⅰ. Ⅱ. A  もしくは Corni Ⅰ. Ⅱ. E とあります。
それぞれ、クラリネットとホルン理解しますが、
Ⅰ. Ⅱ. は2人の演奏者で正しいですね?
それより全く不明ですが、A やEの意味が分かりません。 
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>Ⅰ. Ⅱ. は2人の演奏者で正しいですね?



第1バイオリン、第2バイオリンと同じく、第1クラリネット、第2クラリネットということです。

>それより全く不明ですが、A やEの意味が分かりません。

クラリネットには、変ロ管(ドイツ流でB管(ベー管)、英語流でB♭管)とイ管(A管)という、長さの異なる楽器があるということを知らなければいけません。
ホルン、トランペットも同様です。
「A」や「E」は、どの「調」の楽器かを表わすものです。従って、書かれている楽譜を「移調して読み替える」必要があります。

この辺は、オーケストラに限らず、吹奏楽でも常識的なことです。
「スコア・リーティング」という基本を学ばないといけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。 基本を学びます。

お礼日時:2016/02/14 18:07

I. II.は1stと2nd奏者ということでしょう。


クラリネットのAはA管、ホルンのEはin Eで書いているということだと思います。実際に楽譜を見ていないので何とも言えないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/14 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!