dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下ネタな質問が多かったりしますが、はっきり言って、不快な質問だと思います。
ルールを作ったりするのが妥当です。例えば、チャットサイトのような不快な言葉を使ったりしない
とかそういうルールを作れば、教えて!gooが利用しやすいかと私は思います。
どういうルール的な利用がいいと思いますか?

A 回答 (3件)

真面目にそして真剣に、児童や生徒が、はじめて直面する性に関する疑問や問題に対して、そのすべてを切り捨てるべきでしょうか。


大人も同じです。はじめて体験する婦人科に関する疾患だったり心配の拭えない症状を無視していいのでしょうか。
40歳まで童貞、処女を守ってきたある意味では一般的ではない青年たちの、素朴な疑問や心の叫びをかき消してしまってよいのでしょうか。
それらの質問と、質問で述べられている単純な下ネタ質問はグラデーションになっていて、単純な1つの線で境界を区分することは難しいと私は思います。

とりあえず、裁判員制度のような形でやってみるのはどうでしょう?
裁判員制度は、日本に約1億人いる衆議院議員選挙の有権者(市民)から無作為に選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度で、国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的とされています。
「教えて!goo」に質問が投稿されるたびに無作為に選ばれた調査員が、市民が持つ日常感覚や常識といったものを踏まえ「教えて!goo」の質問として反映すべきか判断すればよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になります

お礼日時:2016/02/19 15:23

禁止用語を使えないようにするとかは簡単にできると思います。


下ネタな質問ですが。
悪ふざけではない限り答えてやるのも大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/19 15:23

特定のフレーズの入っている質問をブロックできればいいんですよね。


あと、ルール作ってもそこをかいくぐってルール破る人がいるので、不快な質問を見るのを避けることができればいいと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2016/02/19 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!