
海外に住んでいます。
日本のNTSC方式のビデオカメラで撮ったミニDVが有るのですが、ビデオカメラが壊れてしまい、テープを再生することが出来ません。
日本に帰った時にビデオカメラを修理に出したのですが、また同じ症状が直ぐに出て、無駄なお金を掛けただけっだったようです。
テープには子供の成長記録が保存されていて、どうにかそれをDVDやUSBフラッシュメモリに保存し、いつでも見たいときにTVやPCで見られるようにしたいのです。
思いついたのが、同じようにminiDVに記録するビデオカメラを中古で購入し、そこで再生させ、PCを介して別のメディアにコピーするという方法なんですが、こちらではPAL方式のビデオカメラしか手に入れることができないようです。
TVで見る必要がなくすぐにPCで編集するのなら、NTSC,PALにこだわらなくてもいいのでしょうか?
それとも、PAL方式のビデオカメラでは、再生すら出来ないのでしょうか?
オークションで落とそうとしているビデオカメラがPanasonic NV-DS65 なのですが、スペック上では
Television System: CCIR: 625 lines, 50 fields PAL colour signal
Image Compression (Image Recording Format): JPEG
とあります。
買っても無駄でしょうか?
また、他に良い案があれば教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>PAL方式のビデオカメラでは、再生すら出来ないのでしょうか?
できません。
民生用のAV機器で、互換性を持つ(NTSC/PAL両方に対応)するのは、
極限られた、特殊な機器のみです。
業者に依頼して、DVD(PAL形式)に変換してもらうのが良いかと思います。
費用が高ければ、日本で中古を購入するか、レンタルして、PCに取り込む。
PCに取り込めば、NTSC、PAL両方のDVDが作成できます。
DVDも、プレーヤー/レコーダーではNTSCとPALの互換性がありません。
PCでの再生なら、NTSCとPAL両方に対応した再生ソフトがあります。
早速の端的なご回答、有難うございます。
オークションで落とさず、無駄なお金を使わずに済みました。
どうにかしてNTSC方式のビデオカメラを手に入れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオカメラで撮影した動画を...
-
704×480と720×480の違い
-
動画についての質問です! YouT...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
Video8とHi8ってどう違うんで...
-
動画画素数について
-
Xacti HD1000で撮影した動画を...
-
ハイビジョンビデオカメラを買...
-
日立DVDカム-DZ-MV580の映像を...
-
ビデオカメラ新製品の発売時期...
-
ビデオカメラの被写体
-
ビデオの画面が映りません。
-
8ミリテープ式の中古ビデオカ...
-
テレビニュース報道をビデオカ...
-
Hi8mmと8mmとの違い?
-
ビデオカメラのレンズの曇り
-
miniDVで撮影した画像の劣化
-
昔記録したDVDビデオカメラの複...
-
プラグインパワー方式のマイク...
-
昔とったミニDVが再生できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PanasonicHDC-SD5の動画再生で...
-
GZ-MS237-Sの性能に...
-
パソコンが8cmDVDを認識しません
-
HITACHIのDVDCAMでファイルが修...
-
ビデオカメラの録画方式について
-
静止画をつくりたい
-
近々友人の結婚式があります。...
-
ソニーのビデオカメラのナイト...
-
ビデオはデジカメに比べて、撮...
-
iMovieに取り込んだはずの動画...
-
昔のビデオカメラの解像度
-
東芝レグザの外付けHDDにビデオ...
-
1万円以内で買えるビデオカメラ...
-
電球などがチカチカして点滅し...
-
704×480と720×480の違い
-
カメラ固定用吸盤スタンドについて
-
なぜ「ちらつく」のですか?
-
ビデオカメラの見える距離について
-
ビデオからPCに取り込んだ後の...
-
ナショナルのとても古いマック...
おすすめ情報