dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の学校は専門学校で2年制に通っています。
最高学年でもうすぐ卒業します。

そんな時、私は内定先の会社の近くに引っ越すために不動産屋に行くため、
学校に行きましたが途中で早退しました。
先生にはこういった理由で欠席しますと伝えました。
ですが、次の日突然先生から無断欠席したから模写をするようにとの事でした。
私はちゃんと先生に直接欠席すると伝えたのですが何故か無断欠席扱いされました。
しかもそれだけではなく、もし模写をしなければ留年させるとの事でした。
もし時間内にできないようであれば、君のクラスの全員留年にさせても構わないと言われました。

私の学校では80%以下になると留年になります。
ですが私は100%ではありませんが95%以上あります。
自分だけならまだしも何故関係のない彼らを出すのか理解できませんでした。
また最高学年が留年になるといち単元につき約5万円ほど支払わなくてはなりません。
途中で1回、帰ってしまっただけで留年扱いにする、これは脅迫なのでしょうか?

同じクラスで2ヶ月間授業を欠席していた人は留年にならず、
内定先のアルバイトをサボってゲームセンターで遊ぶような人です。
他にも授業には来ているがずっと寝ていて話を聞かない人や
先生が視線を外した瞬間につまらないからと言って帰ってしまう人もいます。
そんな人たちは留年にさせられないのになぜ私だけ留年にさせられるのか分かりませんし
私の行動で何故周りまで留年にさせられるのかもわかりません。
友人に相談したら「それって脅迫じゃない?」って言われたのですが、
これは脅迫になるのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (4件)

明らかに不当な圧力であり、その教員は教育と理念から逸脱しています


ただあなたにもまずは問題がなかったが冷静に考えましょう
欠席理由について直接伝えたとありますが、それは本当にその教員に
伝わったのでしょうか、何月何日何時からどういう理由で早退及び欠席しますと
それについて、教員から確認事項はあったのでしょうか、何日に欠席ですねと
もしそれがないとなれば、あなたは伝えたつもりでも、相手はそう取っていない
もちろん相手方の聞く姿勢にも問題がないとは言いません、しかし相手に
同意が得られていない以上は無断と捉えられても仕方がないのです

ではどうすべきか、この場合はやはりきちんと文書にて欠席届を
提出すべきです、無論学校内でそういう規則がないとしても
書面で出すことにより口頭で伝えるより効果は大きいです
かつそれを提出する際は控えを取ります、もちろん日付入りで
そしてそれを封筒に入れ、封印した後担当教員にサインをもらいます
これにより、あなたが後日つじつま合わせのために制作したのではない
証明になります、もしくは同じ文書2枚に教員の日付入りサインをもらい
1枚を提出し1枚を手元に残す

これは社会に出てから、他社と契約を結ぶ契約書と同じです
これにより法的な効力を得られますので、参考にしてください
最後に今回の対策について

まずは、教員ともう1度欠席について話し合うことです
もちろんその際、スマホなどで音声を隠し撮りもしくは
同意の上で音声を録音する旨を伝えるかです

それを証拠とし、持っておき
学長及び責任者と今回の不当圧力について報告してください
恐らく6:4から7:3の割合で教員の責任はなく
あなたの瑕疵によるものと判断される可能性があります
そこで役立つのが音源です、その音声データを持っている
それでもまだ庇いたてるなら、しかるべき処置を取りますと

これは脅迫ではなく、不当圧力に対して
あなたが持つ教育を受ける権利を著しく損なわれたことに
対する事実を公表し、同じ被害者を増やさないための
対策と言い切ればいいのです、それでも改善されない場合は
弁護士事務所で無料相談を受け対処をすることかと思います
    • good
    • 0

あなたがどんな専門の勉強をしているのか分かりませんが、先生の指導を脅迫などと受け止めるのは止めたほうがいいですよ。

真剣に一生懸命勉強してもたった2年間の就学期間です。その間で身につけさせようとあの手この手を駆使している先生に感謝こそすれ、脅迫などと受け取るべきではないでしょう。社会に出ればそこまであなたのことを思ってくれる他人はいません。大抵がほおって置かれます。あなたはほかの人より期待されているのだと理解すべきです。
    • good
    • 0

現実的に脅迫罪が成立するかはともかく、その先生は明らかに不法な害悪の告知と権限逸脱行為をしていますので、警察へ相談し、そこでも知見も含めて、前の回答者さんの言うように学校関係者と事態の改善を協議するのがよいでしょう。

    • good
    • 0

学務課や学生課に相談してください。

または、信頼出来る他の先生に相談すること。
問題の先生の行動は、完全に不自然ですから、あなたとのやりとりを学内に公表する必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!