dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

私は、絵で食べていきたいとずっと思っていました。
しかし、私の絵(イラスト)は見る人に
「ああ」ぐらいの感想しかいただけませんでした。
(特に人が描いてあるもの)

もう、あきらめなくてはいけないのかもしれません。


彼女は漫画家ですが
どこがダメなのかはっきり言っていただけませんでした。

できれば、どこがダメなのかはっきり言っていただければ
これに勝ることはありません。

私の絵に評価をください。

(ピクシブでも底辺です)

http://pixiv.me/glraw
http://pixiv.me/netgamesennyou7(18禁のものもあるので注意してください。)

「私の絵に批評をください。pixiv底辺」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

えー、素人から見ると、すご~く上手に思えますけど。

まぁ絵の世界では上手い下手と、売れる売れない、人気があるなしは関係ない場合もあるのかしら?本当に好きなら諦める必要ないと思いますよ。
    • good
    • 1

プロを目指すなら客が何を求めているのか分析する必要があるのではないでしょうか。


投稿しているのがpixivですが萌え絵でなく宗教・神話系の絵柄で目鼻立ちがくっきりしているリアルな描写の絵画タッチですね。これでは絵が上手くても見向きはされないでしょう。
あなたはこういう趣の絵を描きたいんだなと言うのは分かりますがpixivに訪れているユーザは求めていないんです。だから「ああ」と言う感想しかでないんだと思います。
ラーメン激戦区でざるそばのみで商売しようとしているイメージ。
あなたの絵を分かってもらうには萌え絵で勝負して評価された後自分のやりたい絵柄をやればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

ちょっと暗い⁉かな。

可愛い!とか。きれい!とか。そばに置いときたい!って思う作品でないと。仕事には難しい⁉何を語りたいのかな?この絵で、そこかな⁉絵が語って来ない⁉
    • good
    • 0

基本的に観察が足りないのだと思います。


人物画で関して言うと、輪郭線の観察が足りません。
人体の輪郭は色々な曲線で構成されているのに、それをよく観察せずに思い込みで線を引いてるから、輪郭が風船細工ように野暮ったい、ぼやけた感じになってます。
芸大レベルの上手い人のクロッキーを例として挙げますと、輪郭の曲線を良く観察してるから、所々輪郭がモコッ!モコッ!っとなったりリズム感があるのが分かるでしょうか?(特に一番右のクロッキー)
http://hobbyjapan.co.jp/manga_gihou/post/869/
それと見比べると、貴方の絵の人物の輪郭は人体の曲線の変化を見落としていて、何となくだら~っと線を繋げてるから、手足が棒のように見えるという感覚が分かるでしょうか?
どんなに描き込んでも、輪郭線がぼやけてると、イメージの解像度が低い絵に見えます。
輪郭を野暮ったく描くと確かにインド絵画のような雰囲気は出ますけど、やはりたまたまそうなったのと意図的にやったのでは画面のキマり方が全然違いますし。

思い込み(イメージ)の輪郭線から手っ取り早く脱却するには、人体の輪郭線を描くのではなく、『人体と接している空間の輪郭線』を見て描く練習をしてみて下さい。
人体を観察するのではなく、人体と接している空間を見てその輪郭線を素直に描けば、今までの練習で出来上がった人体のイメージに邪魔されません。


風景画も突っ込めば色々あります。
空想画が多いのは面白いと思いますが、光や影の仕組み、自然現象や物理現象の観察と知識が足りないと、どうしても説得力に欠けてしまいます。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medi …
箇条書きで描きますと
●夕日(もしくは朝日?)なのに、何故夕日の照り返しが白い光なのか?(夕日 水面 で画像検索してみて下さい)
●水は空の色を映しているはずなのに、空と水の色が違い過ぎる。
●光源である夕日は雲よりも低い位置にあるのに、何故か雲の上の方が明るいのはおかしい。そもそも、雲の色が夕日の色とも空の色とも違う黄土色っぽいのはおかしい
●奥にある建物と遠い建物が、同じようにハッキリと、同じような色で描いているので遠近感が無い。(空気遠近が無い)
●水面の横に伸びているハイライトが、水を掻き分けるボートの波の部分を無視して入っている。(航跡により水面の盛り上がり、それによるハイライトの表現を一切考慮していない)
●街頭の周りに光が広がってますけど、光が玉になるのは塵が多かったり湿度の高い時の現象のはずなので、遠くまでクリアに見えるのでおかしい。


あと天使シリーズにどれも言える事ですが、天使が好きなら、何故羽が小学生が何も見ないで描いた様な適当な形なのかと思いました。
羽の形が根本的におかしかったら、どんなに書き込んでも誤魔化せないです。
白鳥の羽ばたきや羽の構造とかちゃんと観察して研究してますか?
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medi …
他にも箇条書きで
●スカートの質感がアルミホイルのようで、材質が謎。
●服の布(マントやスカート)、鎧、環境色のオレンジの光が当たっていない。(白やメタリックは背景の色で敏感に変化するはずなのに、背景のオレンジ色に染まっていない)
●影色が固有色の黒をただ増やしただけなので、色彩感覚が貧しく感じる。影は光源程の明るさではないものの、環境光が当たっている部分です。どんな色が入っているのか観察してみて下さい。
特にデジタル絵は意図しないと、良い意味でのアナログ的な色ムラが出ないので、意識的に沢山の色を置かないとCGの素人っぽくなります。

まとめますと、空想力に比べて、基本的にクロッキー・静物デッサン・風景画など、空想に説得力を与える基礎的な練習が不足していると思います。
良く描き込んでいるなという事は伝わるのですが、どんなに描き込んでも根本的なおかしさに気がつかないので、美術や物理現象の知識だけでも頭に入れた方がいいんじゃないかなと。
    • good
    • 4

あなたの制作の中に、パロディと称してシャガール、クリムトの作品を写したものがありますが、パロディにも何もなっていませんし、それならば完全に模写をすべきです。

これは作者に対して失礼ですし、冒涜しています。このようなことは即刻お止めになるべきですし、やってはいけません。
    • good
    • 5

他にも見てみたけど、既視感と組み合わせ感しかないんだね。

題名があればもっとわかりやすいし、何を訴えたいかがわかる。だけど、君の絵には「見ていただけますか」しかないんだ。プロは「これが俺の絵だ、見ろ!!」があるのよ。食べていくには、君でなくてもいいものしかない。それはやっぱり基本を学んでいないからじゃないかな。俺たちは罵りまくられたからね。その罵りに超える気力がないと絵は見てもらえない。
    • good
    • 1

そもpixivって、閲覧する人は何を求めてるのだと思う?



俗にいうイラストって3種類。
純粋アート系と商業アート系とサブカル系=つまるところの「萌え絵」

pixivで評価が高い人はどれ系を描いてる?

背景絵にだって、この分類が存在し、決定的な違いはある。
Pixsivの場合なら、男鹿和雄氏のような絵なら、誰もがこぞって評価するだろうかと。

が・・・・・あなたの描いている背景1つとっても、
「学校の美術の時間に描く絵」の枠を出ていない。

18禁の絵も、「サブカルっぽく描いてみた」であって、エロ絵ではない。

似顔絵も、描いているだけで、「伝えるもの」が希薄。
芸能人なら、その特徴を捉えて滑稽なまでに拡大解釈してこきおろすのが醍醐味だったりします。

ここに載せた絵も、「うん、ホント、インドで評価してもらうとイイ」ってなります。

サブカルチャーがサブカルチャー所以の何たるかが理解できていないのかも知れない。

彼女が漫画家?そりゃあ返答に困るよね。どこがダメなのかとかではないのだから。

「誰の(どの志向の)琴線に触れようとして何を伝えようと何をどう描き、どこに掲載するのか?(もしくは掲載前提に)」

というイラストレイテッドの基本かつ根本的問題を考えてみてはどうだろうか。
    • good
    • 0

http://www.pixiv.net/member.php?id=4831139
悪くは無い、最初の6枚は、デッサン力が無いのはすぐ判りますが
緻密な絵に見えるけど、よーく見たら雑
で、なんで漫画があるの?


http://www.pixiv.net/member.php?id=14405525
似顔絵?
似ていない、特徴もつかんでいない
みんな同じ絵に見える
    • good
    • 0

確かに人物の腰から下半身の動きやボリューム感がおかしいね。



嫌いじゃないけど惜しい作品。

もう少し品があるといいなあ
    • good
    • 0

単刀直入に言わせてもらえば、人物のデッサンが全くできていないです。


腕の付き方はおかしいし、特に下半身は全く描けてないです。

色使いや塗りは私的には好きな絵柄ですが、人物がすべて台無しにしていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、人物デッサンですか、
貴重な意見ありがとうございます。

お礼日時:2016/02/29 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!