
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に「貢」には「優れた人・物を朝廷に推す」という意味があり、
社会に貢献できる人物になるように、という意味で名前に使用されていると思われます。
また、字としての意味に「貫いて直通する」という物もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/10 21:15
早速の回答をありがとうございます。
非常に良い意味の由来で付けられた名前なのですね、本当は・・・
その人が「社会に貢献している人物」と言えるくらい素晴らしいかたなので、名前と合っているようです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「貢」の「貝」は文字通り「通貨(お金)」の意味があります。
「工」は「功」と同じで「仕事」の意味があります。
この「貝」と「工」が一緒になったものが「貢」ですね。
一説に「工」の音が「手偏に工(変換出来なかったので^^;)」と通じて、「挙げる」意味があるから「貢」は税金をお上に差し上げることでもあるという。
・・・ということらしいです。
元千代の富士は「貢(みつぐ)」という名が本名だったと記憶してます。
「貢」と書いて「すすむ」と読む人もおられますね。
ですから、#1の方が言われている「貫いて直通する」という意味(?)をこめて命名されている可能性もあるでしょうね。
こんなので参考になれば^^;
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/10 21:28
早速の回答をありがとうございます。
「ミツグ君」のイメージで、良い由来が思いつかなかったのですが、良い意味のある名前だったのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
新人は来ないで欲しい
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
デモチの意味
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
警らって?
-
【日本語】立ち会いのことをり...
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
皆さんのVIPはどのくらいでしょ...
-
折衝?接渉?折渉?
-
職場で、電話に出ない&接客に...
おすすめ情報