重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イヤホンの線がすぐ切れて片方聞こえなくなってしまいます。何かいい対処法ありませんか?

A 回答 (6件)

イヤホンを縛って片付ける事も線が切れる原因になるそうです。

そのまま、絡まっても放置するのが1番切れにくいそうですよ。
    • good
    • 0

扱いかたが悪ければ、どのような高級ヘッドフォンでも『切れます』。



しかし、切れにくいように工夫されたヘッドフォンも存在します。
SONYのセレーションコードは、見た目は『きしめん』のような形状をしていますが絡まりにくくなっており、丸め込んでポケットやカバンに入れていてもすぐにほどいて使えるようになっています。
また、左チャンネル右チャンネルともにコードの長さが対称で、しかもコードスライダーがついているので片方だけが引っかかるような無理な力が加わることもありません。
いちどお試しになられては??
ただし、すべてのSONY製ヘッドフォンに採用されているわけではありませんので購入の際はよく確かめてください。

参考:MDR-XB50-B
    • good
    • 1

セロハンテープでも、根元に巻いておけば


少しは強くなるのでは??
    • good
    • 0

切れたら買い直す。



”Toy4092”さん の使い方が悪いのだろうと思う。
それを直すことができないなら「壊れたら買い替え」をすることになる。

どのように使っているのかを思い返してみよう。
コードを折り曲げるような使い方をしていませんか。(イヤホンジャックを挿したままコードを巻き付けるなど)
あるいは強く引っ張るような脱着をしていませんか。
    • good
    • 0

ワイヤレスに変えればよい。

    • good
    • 1

扱い方が乱暴だからです。

丁寧に取り扱えば断線なんてあり得ません。私は何年も使い続けていますよ。引っ掛けたり、無理に引っ張ったり、ドアや引き出しに挟んだりしない事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!