
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
漂白剤について。
uyeさんやsacristainの仰るように希釈して捨てる方法が堅いかもしれません。
その時は大量の水、例えばお風呂の水を使ってとか、とにかく思いっきり薄めるの
がいいでしょう。
濃度の目安としては、ラベルに使用量を書いてあると思いますので、それを参考に。
(通常使う濃度なら、まぁ放流しても良いだろうって見るって事です。)
通常、塩素系の場合は30倍くらい、固体で酸素系なら50倍くらいに薄めてれば
大丈夫と思われます。
あと、液体の場合は臭いが出ない程度薄めたものをバケツにいれ、銅線(無ければ
10円玉を10枚くらいとか)を放り込んで日向に2日ほども置いておけば、分解
してくれますので、その後ならそのまま排水してもokでしょう。
洗剤について。
beamさんの仰るように他に利用したら良いかと思います。
成分を見て、中性ならお風呂掃除等、素手で使うところに利用すれば良いでしょうし
アルカリ性などでしたらトイレ掃除等素手でやらない場所に使えば良いでしょう。
(手アレ防止のため。)
気持が悪くないなら、洗剤は洗車(食器洗いでも)使えるでしょうし、漂白剤も食器
や便器の漂白には使えたりします。
ご回答ありがとうございます。
詳しく書いていただいて、とても参考になりました。
実は健康上の理由(気管支ぜんそくの悪化やアトピー悪化)があって、他に使いまわす事はあまりしたくないので、
kenchinさんや他の方のご回答を参考にして、少しずつ薄めてすてつつ、どなたか貰ってくれる方がいたら差し上げる事にしようかと思いました。
そうですねー、使ってると思って1回の使用量分くらいずつ息をとめてサァーっと薄めて流す事にします。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
希釈廃棄が多数派のようですが、私ならヤフオクでも
なんでもいいからほしい人にあげてしまいますね。
事情を詳しく書いておけば、案外貰い手はつくものですよ。
送料のほうが高くつく場合もありますけど
その辺は落札者の気持ち次第ですので、ためしに1週間
出品してみてはどうですか?
ただ闇雲に薄めて捨てるより、よほどいいと思います。
ヤフオクですか。うーん、ネットオークションは私は未経験なので、少しおっくうなんですけれど、そういう方法もあるのですねー。確実に欲しい人の手に渡るし。
そういう方法があるっていう事、実際やってみるかどうかは未定ですけれど参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
排水が下水処理場に行くならば、他の人が言うように希釈して排水してもかまわないと思いますが、河川に流れるようでしたら勧められません。
以前、多量の洗剤を排水溝に流したが為に、長年掛けて魚の住める川にしたのに、魚が全て死んでしまったというニュースがありました。
燃えるゴミとして出されるのが良いと思います。
毎回1つずつならば負担にならないと思います。
ゴミ焼却施設なら公害対策はされているので河川汚染するよりは良いと思います。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。環境の事はやはり多少は私も気になります。
私の住んでる地域は排水は下水処理場に行くので、多少は心配ないのかな、と思いますが、
処分する際は少しずつ、薄めて、処分しようと思います。
その前に貰ってくれる人がいるか、聞いてみる事にします。(かなり古い洗剤ですけど…)
燃えるゴミとして出せれば良いのですけど、容器がプラスチックですし、袋などに移して捨てるのも、途中で袋が破けて万が一ゴミ処分の作業の方にかかったら、どうしよう、とか色々考えてしまって。(考え過ぎですか?)
もし、燃えるゴミとして出す場合は容器ごと、ということですか?
食用油のように固めてすれられるようなら、良いのになと思ったりもします。
No.4
- 回答日時:
私は、随分前にいただいた柔軟材を、使用しないので、他人様にあげて喜ばれたことがあります。
私なら、古かろうが、質問者様のおっしゃる床掃除用の洗剤や漂白剤を、欲しいと思います。ご近所さんで、結構必要とされている方がいらっしゃるかもしれませんよ。洗剤は腐るものではないですし、未開封なんですよね。それから、役所に聞けば、寄付先を教えてくれると思います。お近くにバザーがあって、用品を提供する機会があれば、未開封のものなら受け付けてくれます。
ご自分が思うより、欲しいと思う人がいると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
欲しいと思う人がいると思うと聞いて、「なんだ、そうか、そういうものなのね」と少し安心しました(…というと何かへんですけど)
ただ、6年以上も前に開封済みでバザーなどに出すには適さないモノなので、近しい方などに話のついでにでも貰ってくれるか聞いてみようかと、思います。
いなかったら、薄めて少しずつ処分、ですかねぇ。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
トイレや風呂掃除に使って処分したらどうですか、泡さえ出ればどれも同じよーなもんなので銘柄に拘らなければ使えるかな、と。
それか、ご近所に配るとかご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。ご近所に配りたいところなんですけど、実は6年以上前に開封済みで、健康上の理由で使えなくなっていたので、その時すぐに誰かにあげれはよかったんですけど、棚の奥にしまったままにしてしまって…。古すぎて人にあげられないような…。
でも、なるべく近しい方に貰ってくれるか聞いてみます。
他の方のアドバイスもあり、少しずつ、薄めて捨てながら。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私にはそういう経験が全くないので、私ならこうするかな?という意見です。
一般の洗剤と違って、床掃除用や漂白剤は強いので、そのまま排水溝へ流すのは、
環境上の問題がありそうですね。
とりあえずは水(食器洗いや洗濯時にあまった水や、お風呂の残りで十分でしょう)で
うすめて、少量ずつ回数をわけて排水溝へ流しては?
新品なら人にあげる、という手もありますが、yunicoさんの場合は、
ちょっとそれは無理そうですよね。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。新品で未開封だったら、どなたかにあげたいところなんですけど。
少しずつ少しずつ、薄めてすてつつ、
周りの方に貰ってくれる方がいるかどうか、きいてみます。
さっそくのご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
洗剤の最適な捨て方は、油と混ぜて洗剤の効力を無くした後で捨ててるというものです。
しかし、残った洗剤に対しどれだけの油を入れたら良いかはわかりませんから実行は難しいですね。
というわけで、希釈廃棄せざるを得ないでしょう。
漂白剤の場合は、酸素系か塩素系かにより処理方法が異なると思われます。塩素系ガスの発生の危険もありますので、何もしないで希釈しながら捨てるのが最適でしょう。
ご回答ありがとうございます。
なるほど希釈廃棄、ですか。そうですねー。
時間はかかりそうですけどそれが無難なのでしょうね。
気が付いた時にちょっとづつ実行してみます。
あと、封の開いた洗剤をどなたか貰ってくれる方がいるかどうか、聞いてみることにします。
洗剤というのは、正しく最後まで使いきらないと厄介なものですねぇ。
(健康上の理由で使えなくなっていた洗剤なのです・・・)
素早いご回答に感謝します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
洗濯糊の捨て方
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
もッチンハイターとか、マジックリンの、いれもの、燃えるゴミ、燃えないゴミ、どっちでだしたら、よいので
ゴミ出し・リサイクル
-
たくさん余ったマジックリン・・・って他の使い道は?
掃除・片付け
-
4
トイレ用洗剤のゴミの捨て方
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
合成洗剤溶液の安全な捨て方
その他(家事・生活情報)
-
6
未使用洗剤で古い物のごみの出し方
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
7
ガラス洗剤、カラースプレーの処分法を教えてください。
その他(家事・生活情報)
-
8
塩素系漂白剤を処分するには
環境・エネルギー資源
-
9
塩素系混ぜるな危険タイプの容器の捨て方は?
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
10
10年以上前のマジックリンを使っても問題ないでしょうか。
掃除・片付け
-
11
洗剤の捨て方
掃除・片付け
-
12
ゴミの分別
その他(家事・生活情報)
-
13
洗濯用洗剤、古くても大丈夫?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
ワイドハイターEX(液体)って燃えるゴミに出せますか?
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
15
使用後 サンポール 容器 捨て方
掃除・片付け
-
16
液体洗濯のりの使い途
掃除・片付け
-
17
いらなくなった塩酸の廃棄方法について教えて下さい
掃除・片付け
-
18
食器用洗剤の使用期限は?
食器・キッチン用品
-
19
カビキラーを捨てる時はどうすればいいですか?
掃除・片付け
-
20
古い化粧品を処分したい
掃除・片付け
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ワイドマジックリンと同じよう...
-
5
床に落としたアイシャドウの落...
-
6
アムウェイとブロッコリー
-
7
洗剤使いすぎ
-
8
使わない洗剤の捨て方は?
-
9
灰皿にこびりついた、汚れを取...
-
10
油を使ったフライパンや皿など...
-
11
木材に付いた手あかの取り方
-
12
オーディオ機器のお手入れ
-
13
固まった牛乳を溶かすことがで...
-
14
ゴム製の靴底がベタベタします...
-
15
鳥カゴの掃除
-
16
鯖(だったかな…?)の油で汚れ...
-
17
ハケに付いたバターをきれいに...
-
18
ずっと前に台風来るって聞いて...
-
19
オーディオのパネルの汚れ
-
20
漂白剤や食器洗剤は触ると毒で...
おすすめ情報