dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンで、10分間で1000文字ちょっと打つんですが、ほとんどキーボードを見ずに打ってるんですが、なんなら目隠ししても打てそうですが…いざ、“A”とか、“Q”とか1文字だけ打とうと思うとキーボードのどこにあるのかなかなか探せません。パソコン初心者のおばあさんより遅くなります。キーボードの配置を全く覚えていません。かな入力だと更に時間が掛かります。

けれど文章を打とうと思うとサーっとスラスラ打てます。自分でもわからないし、周りからも訊かれるのですが…キーボードの配置を覚えてないのに打てる理由は何なんでしょうか?

もともと目隠ししても文字が書けたりするので、手が感覚で覚えてるのでしょうか?

パソコン歴…どれぐらいやってるかといえば…初めて触ってから8年で、半年ほどパソコン教室に通っていて、仕事ではあまりタイプはないマウスしか使わないようなパソコン作業しかせず、パソコンは所持してなくてあまり使用しません。それほど、やり込んでもいません。

惣菜屋でバイトをしていた頃、おにぎりを作る際に特に考えもせず計量せずにぴったりご飯を100g取り出せる事が出来ました。

脳じゃなくても、手が覚える事があるんでしょうか?

A 回答 (3件)

画面しか見ないようにすればいいのですが、癖でつい見てしまってなかなか上達しないものです。


よろしければ「マイタイピング」で検索してみてください。そこでひよこでもできるマイタイピング練習口座というのがあるのでぜひ試してみてください。
    • good
    • 0

訓練のたまものかと。


あなたがおっしゃる通りたぶん手が覚えているのだと思います。
パソコン入力をする際、手元なんて見ません。見るのは画面だけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手元を見るとかなり遅くなります。確かに検定があったので一時期練習しまくっていました。

練習などで、技や力量は磨かれていくんですね。

お礼日時:2016/03/19 03:01

人間の脳はおおざっぱに言って3つの部分に分かれています。


あなたが疑問を疑問として感じている大脳。
特に意識しないでも行動を司る小脳。
呼吸など生命に直結する脳幹。

>キーボードの配置を覚えてない
これはあくまで大脳が覚えていないだけです。
経験していくうちに小脳が覚えたのです。

ピアニストだって次にどの指を動かそうと大脳が考えながら演奏するわけじゃありません。
練習するうちに小脳が指の動きを覚えてくれるようになるのです。
たぶんそれと同じことだと思います。

>ぴったりご飯を100g取り出せる事が出来ました。
小脳だけで無く、指先の触覚も優れているのでしょうね。

いまおいくつくらいなのでしょうか?
職人さんになったら良い仕事ができるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

脳って単純なものだと思ってました。そんなにいろいろ役割が分かれているんですね。

お礼日時:2016/03/19 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!