
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
パソコンに外付けHDDを繋いで、ネットワークドライブとして共有の設定をしておけば、他のパソコンからアクセスすることは可能です。
しかし、皆さんが言っているように、そのパソコンに電源が入っていないと当然HDDにはアクセスできません。ルータについては他の方の言っている通りで、USBポートがあれば可能です。アクセス速度は、USBのバージョン(2.0より3.0が速い)とLANの速度(100BASEより1000BASEが速い)によります。最近の製品ならば、USB3.0で1000BASEでしょう。単独で、有線/無線LANにHDDを接続するなら、下記のような製品があります。
http://amazon.co.jp/dp/B00JPZTARU ← ¥4,037 カスタマーレビューをお読み下さい。価格はまあまあ。
有線LANでは100Mbps(10MB/sec)、無線LANは150Mbps(15MB/sec)なので、NASやルータよりかなり遅くなりますが、接続自体は可能でしょう。有線LANより無線LANのほうが高速で、ノートパソコンやスマートフォン等を扱う場合は、中々便利だと思います。
ただ、大容量のファイル転送にはかなりの時間を要するでしょう。そう言う訳で、もっぱら小容量のファイルのやり取りに適していると思います。それぞれのメリット・デメリットを調べて、最適と思われるものをチョイスして下さい。
No.3
- 回答日時:
>PCに外付けのハードを接続し、ドライブを共有にすることでネットワークドライブとして使用することはできないでしょうか。
もちろん出来ますよ。ただし、外付けHDDを接続している方のPCは、電源を入れていなければ、他のPCからはアクセス出来ませんけどね
一部ルータによっては、USBポートがついており、簡易的なNASとして利用出来るものも一部存在します。
安価なHDDって、1日8時間の週5日の利用が想定されたものですから、規格外の仕様については自己責任で。基本的に、一部を除きNASを除き1日24時間、週7日の利用を想定したものを採用されておりませんので。(採用しているとすれば、メリットとして記載されたりする)
No.2
- 回答日時:
可能ではありますが、その場合は他のPCから共有ドライブにアクセスする際にはHDDを接続したPCを動作させていないといけません。
これは何かと不便です。また、設定をミスしたりすると他ユーザに公開したくないモノまで開示してしまったりしかねません。無線LANルータの中には、外付けHDD等をUSB接続して簡易NASとして利用できる製品もあります。
一例:(「USB3.0対応の高速USBポート搭載」の項を展開して読んでください)
http://121ware.com/product/atermstation/product/ …
回答ありがとうございます。
pcの立ち上げなどをしておけばいいわけですね。
でも、不便さを考えれば、やっぱりネットワーク用のHDDのほうがいいんでしょうか。
ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- ノートパソコン OneDriveのデータを外付けデータに切取りして保存したらデスクトップのファイルが無くなりました 2 2022/11/28 22:09
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ システムで予約済み の領域を結合させたい 4 2022/06/18 03:06
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- ノートパソコン Windows11です。 大学でWiFiに繋いだ時に、ネットワークの探索を有効化しようとすると、「い 7 2023/01/24 16:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネット接続できません...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
ネットワークの正しいログイン方法
-
pingで「別アドレスから応答」
-
my-yahooにログイン出来なくな...
-
職場のネットワーク
-
ネットワーク一覧に表示されないPC
-
ソフトウェアアクセスポイント...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
ネットワークアーキテクチャって?
-
ネットワーク構築の勉強法は?
-
ネットワークの「リソース」って?
-
Windows XP&Windows2000&Window...
-
私は高校の寮にいるのですが、W...
-
社内LANのうちパソコンをすげ換...
-
IPアドレスが入力できません
-
android端末の対応バンド(周波...
-
アイコン削除してしまいました。
-
ネットワーク技術について学びたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
インターネット接続できません...
-
loってなんですか?
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
イーサネットに、以前のネット...
-
定期的なネットワーク切断
-
Windowsのログオフしないで、ネ...
-
DHCPサーバーが見つからない
-
2つのLAN環境でアプリケーショ...
-
RS485終端抵抗
-
ネットワークの「リソース」って?
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
ネットワークで、片方のPCか...
-
ネットワークPCの可視状態が...
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
SSID MACアドレス
-
競合するIPアドレス、、どこで...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
おすすめ情報