dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCのカミナリ対策としてバックアップを取るのは当然でしょうが、その他どのような対策があるのでしょうか?
これからの季節不安です宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは、疑問はつきませんね。



わて、私の居住している地区も雷が多い地区です。先日もひどい雷で、夜に数回停電になりました。

最近のPCは電灯線以外にも、LANなどといった外部への口が有ります。そのため雷が近くに落ちただけでも、二つの口の間に電位差が発生し、その間にあるPCが破損することがよくあります。そのために、サージフィルターを電灯線側・LANケーブル側の両方に接続することが大切です。(最近の電話機も同じだそうです、電話線以外に、電灯線につなぐ必要がありますので。)

もしくは、電灯線・LANケーブルを両方ガードする商品なども市販されているようです。こういったものですと、バイパスを作ってくれますので、いざというときに安心です。職場で入れたばっかりの、30万近いファイアウォールをやられたことがあります。

後当然、UPSも基幹のサーバーですと必要になりますよね。データーの書き込み中に停電になりますと、結構被害が大きかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/12 21:30

APCのSmartUPS xxxというのを使うのがよいと思います(他のメーカーのでも良いですけど)。


同時にアース線も。

過電流・瞬間的な停電・長時間の停電のときに威力を発揮します。

PC本体、ディスプレイ、モデム等けっこうな消費電力だと思いましたが、1400というグレードでは40分保ちます。家庭用では500というクラスで十分かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/12 21:29

データの重要度や、取り扱いの量によっても変わってくるでしょう。

落雷の被害は
・電源ケーブルに乗るサージ(瞬時にかかる高電圧)
・ネットワークケーブルに乗るサージ
・避雷器や継電器の作動による一瞬の停電
・送配電機器の破損による長期停電
・近隣への落雷によるPC本体への誘導障害
などがあります。なお、PC本体に誘導障害があった場合や、建家に落雷が合って、電源家系に直接サージが乗った場合は、復旧が不可能であったり極めて困難な状態に陥るかもしれません。
さしあたり、サージについてはサージカットトランスが有効です。ただ、停電も含めると、今はサージカット機能付きのUPS(無停電電源)がありますからそれの方がいいかもしれません。ネットワークケーブルからのサージを遮断してくれるUPSもあります。
データが重要であれば、遠隔地のサーバーと数時間おきにデータバックアップを取り合う高度なストレージサービスもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/12 21:29

雷の被害に対しての防御は無いが、


被害を少なくする方法は有るそうです。
PC関係はコンセントから切り離します。
コンセントに繋いだまま外出した事があり、
雷が発生した時は、後悔をしました。
テレビ、電話、FAXその他電気製品も注意したら如何ですか。
エアコンの室外機は忘れやすいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/12 21:28

雷の影響はいろいろなルートからやって来ます。


平成13年に被害にあいました。
電源や電話線に雷ガードを入れるのがいいと思います。
そして火災保険に雷特約を付ける。

それでも怖いので、カミナリが鳴ると電話線は元から抜いています。
当時の被害と対策用品を購入した物です。参考になればうれしいです。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/watn/kako/myroom/2001 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/12 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!