重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

吹奏楽部でTpをしています。
部活でハーモニーディレクターを使って音程を合わせる練習をパートでしているのですが、音を鳴らしてもらって一緒に吹いていても、私だけピッチがあっているのかわからず、
先輩とペアロンをしていても先輩に教えてもらうまで2人でピッチがあっているのかいまいちわかりません。
パートでチューニングをする時や合奏で周りとあっているのかいまいちわからないままではまずいのはわかっているのですがなかなか音程が合うということがわからないのです。
部活中でも自宅でもできる練習方法をぜひ教えていただきたいです。
長々とすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

普通の練習としては。


1.とにかく自分で何かの楽器と音程を合わせてみる。
2.合ったと思ったらチューナーで確認してみる。
スマホがあればチューナーソフトも無料で手に入る。
(チューナーの基準音を442Hzにするのを忘れなく。)
ただ、音が安定していないなら、先に安定させる練習の方が先。

おまけでゲーム
http://trainer.thetamusic.com/ja/content/dango-b …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました!
早速明日実践してみようと思います!!
友達にも協力してもらうようお願いすることにします。

お礼日時:2016/04/06 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!