重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アマチュアバイオリン弾きです。

ギタリストの方は、バイオリンと二重奏することは、
どうお感じになるでしょうか?

レベルが極端に違ったり、曲の好みが合わなかったり、
性格が合わない・・・といったこと以外に、
何か問題になることはあるでしょうか?

ちょっと調べてみたところ、音量がバイオリンのほうが大きいので、
ギターにマイクをつけたほうがいいと出ていました。

アマチュアだと、音程がはずれることがありますが、
これに耐えられるでしょうか?

A 回答 (2件)

ギター奏者だからどうということはありません。

楽器は何であれ、自分より上手な奏者とやるのは楽しいし、下手な奏者とやるのは苦痛、ただそれだけです。

>ギターにマイクをつけたほうがいいと出ていました。
それは邪道です。ギターとヴァイオリンのduoが多く作られた古典派~ロマン派の初期の時代、ギター(いわゆる19世紀ギター)は今よりももっと小さな音でしたが、その時代はマイクなんてありません。ギターの音量に限界があるなら、ヴァイオリンの方が合わせれば良いことです。音色的にも、繊細なギターの音に合わせるには、軽く弾いた方が合います。

>アマチュアだと、音程がはずれることがありますが、これに耐えられるでしょうか?
ヴァイオリンの音程は外しやすいですが、ギターは音符数が多いので音そのものを間違いやすく、また音符の長さを保持するのが難しい、つまり条件は同じです。ヴァイオリンが音程を外すのに耐えられるかどうかは、ギタリストの力量によりますし、ヴァイオリン奏者が下手なギターに耐えられるかどうかも同じです。力量も含めて相性の良い相手なら何も問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな楽器でも、レベルが違うと、苦しいですね。
ピアノと合わす場合、上手い下手、ではなく、
合わそうとしてくれてるか?とか、
頑張ってやってるか?ということが気になります。

お互い聞き合えることができ、出るところは出て、
伴奏に回るときは、回ることができれば、いいですね。

ギターとは合奏したことがなく、
音量のこともまったくわかりませんでしたが、
その場に応じて、バランスをとればいいのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 19:22

ギターの方の技量しだいですが、可能性としてはギターの人がバイオリンの音程ズレに絶えられるかというより、バイオリンの人がギターのテンポのゆれに耐えられるかというほうが問題になる気がしますね。

ギターの人は割りと自分勝手にルバートしがちなので。最近トンと弾いてないので、昔の経験からするとですけど。

アマチュアだということなので、あまりやる前から難しく考えずに、あわせてみたほうがいいと思います。

それと、自分はバイオリンやったことないですが、音程にこだわりだすとバイオリンは結構大変みたいですから、やる前からあれこれ考えないほうがよいように思います。やってみて気になるようなら修正を考えるということで。

どうも、下の参照ページにあるように音程がトラウマになっているような感じを受けますが、あまり気にすることはないんじゃないでしょうか。

参照: 音階と音程 その歴史と謎
http://www.archi-music.com/tamaki/string.html

ギターもピアノと同じように平均律の楽器です。

この回答への補足

お礼の点数は、着順とさせていただきます。

補足日時:2010/01/13 17:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギターの方が、独自のゆれをするなら、
それに合わせるのは、なかなか難しいですね。
何度か合わせて、そのゆれにバイオリンが合わすしかないです。
でも、そのゆれが、おかしなものだったら、ちょっと戸惑いますね。

音程は特にトラウマになっていませんが、
バイオリンというと、音程を取るのが大変・・・と、
ギターの方が思っていると思ったから、そういう風に書きました。
合わせる前から嫌がられるんじゃないかと思いました。
どちらかというと、正しくリズムを取るほうが難しいです。
難しいのは弓の操作ですね。
ん~~、とにかくそんなに上手くないので、
何と合わせても、イマイチなんですが・・・・

ギターの音符の多さ、音が短い、とピアノとよく似たところが
ありますが、そういうことはいわれてはじめて気がつきました。

なんでも挑戦ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!