電子書籍の厳選無料作品が豊富!

和室を洋室にリフォームしようと思っており、どうせなら床の間と押入れを解体し2畳程部屋を広げたいと考えています
そこで質問なのですが、押入れ部分を解体してしまっても強度的には問題無い物でしょうか?

・床柱に関しては、直上の梁の連結している部分を軽く持ち上げただけで簡単に床柱との間に隙間が出来たので、荷重は受けていないと思います
・築40年の木造2階建ての1階部分です
・直上の2階の部屋は、床の間部分が押入れになっているだけで間取りは全く同じ和室です

床柱が荷重を受けていないにも関わらず、その横の壁が荷重を受けていると言う事はあり得るでしょうか?
構造図が無いと正確な所は分からないかも知れませんが、分かる範囲でご教示頂けると有り難いです。よろしくお願い致します

「和室セルフリフォーム。床の間と押入れの解」の質問画像

A 回答 (3件)

床柱とはいえ、上にある梁の荷重は受けさせるかと思いますが、今回はそうでないような状況なのですね。

(しかも、同じ位置に上階の押し入れの柱が床柱と同じ位置であればなおさらです)。荷重を受けていないと確認できれば、床柱を取り外しても支障がないと思います。床柱にかけて筋違いを設置するというのも考えにくいので、筋違いは入っていないでしょう。床柱の奥の壁が力を受けているとするとこの壁の上部に桁が入っているはずですが、これがなければ力を受けていないといえます。洞床でないのに、落とし掛けのない、珍しい床の間です。
    • good
    • 0

一階の和室の床下の部分が下がってませんか?昔は床下が土のままそこにブロック程の小さい柱を何本も立てて床材をのせて有ります。

間柱がプラプラなら大工さんにでも見てもらい、間柱が有った部分に天井から50cm程の梁を作ってもらいクロスでくるめば、マンションの部屋のような洋風に出来ますが
    • good
    • 0

>直上の梁の連結している部分を軽く持ち上げただけで…



梁が軽く持ち上げられる?
ちょっと普通では考えられませんけどね。
まして、その部分は 2階が載っているのでしょう。

>その横の壁が荷重を受けていると言う事は…

垂直荷重は受けていないとしても、筋交いが入っていることはあり得ます。
まあこれは、押し入れ側から内張をはがしてみればすぐ分かりますけど。
押し入れはたぶん 4mm以下のベニアでしょうから、はがすのは簡単ですね。

>構造図が無いと正確な所は分からないかも知れ…

確かにそのとおりですが一般論としては、床の間の磨き丸太は軸組時点ではなく、内部造作段階で取り付けられるものですから、垂直荷重は受けていないことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

>梁が軽く持ち上げられる?
>ちょっと普通では考えられませんけどね。
済みません、自分が梁だと思っていた物(部屋の中から見える、床柱と連結されている横渡しの木)は梁ではありませんでした。あれを何と呼ぶのか名称不明ですが
押入れの天井部分の内張りを剥がして覗いてみたら、梁は別に存在していました。その梁と床柱が連結されていましたが、斜めに釘を打ち込んで固定しているだけだったので、あくまでも床柱がズレないようにと言うだけで垂直荷重は受けていなさそうでした
横の壁に関しても、特に梁とかとは連結されていなかったので大丈夫かな…

お礼日時:2016/04/09 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!