
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こちらも説明の仕方が悪かったようで。
中心とは、板の板厚方向の中心です。ですので、上面のみに力が作用すると、
←←←
□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□
■:中心
と言うようになって、これを力のかかっている部分だけ取り出すと、
←←←
□□□
■■■
□□□
と言うようになるので、力が釣り合うために、
←←←
□□□
■■■
□□□
→→→
と言う反対方向にも同じ力が発生しています。このためいたが少し回転して、z方向の変位となっているのです。
No.4
- 回答日時:
たぶん,みなさんご指摘のモーメントによる曲げなんだろうと思います.
もう一つの可能性としては,
「座屈」
というのがあります.
しかし,これは,圧縮方向にかけた場合ですし,
つまり, >-------<
座屈解析でないと出ないと思いますね.
とはいっても,
実際に問題になるのは,座屈じゃないですかね.
倍率もすごく大きいです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
レバーに掛かる力
-
物理 力のモーメント 大学受験
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
物理の電磁気の問題です。答え...
-
壁との張力を考えない理由を教...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
物理教師から出題された問題な...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報